雑学

一球式プラネタリウムの球の支え方

プラネタリウムの中央に鎮座している投影機、昔は、棒の両端に球を付けたような形をしていた。
つまり、2つの球で分担して映すような形をしていた。

        ○       ○   
     \ /        |   
      ×        ―+―  
     /|\      /  |  \ 
    ○ |      |  ○  |
      |      |     |

   東から見たところ  北から見たところ

球の表面にはプロジェクターが十個以上付いていて、丸天井全体分をそれらでカバーしあっている。
ただし、光源はプロジェクター毎にではなく、球の中心にある電球を共有して使っている。

光源は丸天井の中心に1個だけ置いた方がいいので、1つの球だけで映した方がいい筈だ。
それなのになぜ、2つの球で分担して映すような形にしていたのかというと、
もし1つの球だけで映すような形にすると、その球を支えようがないからだ。

例えば、下図のような支え方にすると、
回転軸の棒を支える北側の支柱が光を遮ってしまい、北側の一部が映らなくなってしまう。

        ×
 南側    /| 北側
      ○ |
     /  |
    ×   |
    |   |
    支柱  支柱

   東から見たところ

かといって、北側の支柱を取り払って、南側の支柱だけで支えるようにしても、
南半球から見た星空を映すときは、南側の方が高くなって南側の支柱が光を遮ってしまい、
南側の一部が映らなくなってしまうので、解決にならない。

それで仕方なく、2つの球で分担して映すような形にしていたのだ。

ところが今は、球が1つだけのものをあちこちでよく見かける。
これらは、一体どうやってその球を支えているのだろうか?

実は、回転軸を支えているのではなく、赤道部分を輪で締め付けるように支えているのだ。
       ***                  ***      ■*   **              **   **     ■■■     *            *       *     *■■■    *           ■*       *■    *  ■■■    *         ■*         *■    *   ■○■   *      □□□■*         *■□□□    *    □■■  *       □ ■■         ■■ □     *   □■■■*        □  ■■       ■■  □     *   □ ■■■        □   ■■■■■■■■■   □      ** □ *■         □    *■■■■■*    □        *□*           □      ***      □         □            □               □      東から見たところ             北から見たところ
そして、輪に沿って回転できるようになっている。 輪自体を支えるのは難しくない。球の下半分はどう光を遮ってもかまわないからだ。 輪の横から耳を出すようにして、その耳を支柱で支えている。 タイプによっては、 支柱で支えずに、下半分を円筒で囲んで、その円筒の上淵で支えているものもある。 また、輪の部分にはプロジェクターは付けられないが、 そこから映したい分は、輪の近くにあるプロジェクターでカバーできるので、問題ない。 しかしまあ、最初にこれを思い付いた人は凄いと思います。私にはとてもできません (^_^)


仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ