戻る

前ページ   次ページ

和書 1099154 (17)



ヘッジファンドの売買技術-利益を勝ち取るための相関性のない20の戦略とテクニック (ウィザードブックシリーズ)
販売元: パンローリング

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

最も興味深い事柄と言って良い。

1.先ず、検証バックテストして見て、
これなら付いていけると言う「一つのシステム」に
徹底的に、スティックし、400回以上のトレーディング
を、リアル・マネーで実践し、致命的なドローダウンを
回避して、生き延びる事。重要なのは、勿論、生き延びる事
だが、トレーダー自身が実体験を通じてディシプリンを
身に付ける事である。

2.「複数のシステム」或いは、「2つのシステム」を
構築する。その場合、重要なのは、各々のシステムの
間に相関性が無いと言うことである。そして、「一つの
ファーム」で「複数の、つまり2人以上のトレーダー」
が、システムを実行していく。

要するに、1が初心者の段階であり、2が、最初は
素人だった個人投資家が、フィナンシャル・ファーム
つまり、ヘッジ・ファンドをつくって、プロに
なった状態と言える。

勿論、1の段階は、マーク・ダグラスや
林輝太郎氏の言う、「訓練」や「練習」で
あるが、このままリッチになってしまう事も、
勿論、可能である。

そして、2の段階では、必ずしも複数の
人間のトレーダーを雇う必要は無い。既に
株ロボなどを開発しているトレーダーも
少なからずいるが、トレーディングの
オペレーションの部分は、何れは、自動機械化
されていくのである。

そして、もう一つのポイントは、2の段階に
進むにあたって、明らかにシステム・トレーダーの
方に、アドヴァンテージがある、と言う事である。
特に、自動化されたマシン・トレーディングを
実行するのならば、結局はシステムが必須なのである。




ワイコフの相場成功指南 (ウィザードブックシリーズ)
販売元: パンローリング

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

板を読んで、相場に打ち勝つという今の日本の相場にあってると
思われる本です。この本があまり注目されてないことを非常に残念
に思います




リスクバジェッティング ― 実務家が語る年金新時代のリスク管理 (ウィザード・ブックシリーズ)
販売元: パンローリング

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

リスクバジェッティングてなあに?それが本を読む前の私の意見であった。
大金をはたいて買う以上その内容はその金額に見合った物でなければならない。P> 内容に関しては特に実務家からの視点で書かれたケーススタディが豊富で理論だけのテキストとは異なり革命的であった。




リスクバジェッティングのためのVaR ― 理論と実践の橋渡し (ウィザード・ブックシリーズ)
販売元: パンローリング

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

リスクバジェッティングの言葉は、年金運用の世界では良く使われるものの、具体的にどうやってやるのかが今ひとつわからなかった。でも、VaRの基本的な意義を説明したうえで具体的にどうやって使うかを実践している点は、他にはない著書である。年金基金のアセットアロケーションを実践するマネージャーや、ファンドリスクを計測する評価機関、年金ALMを実践するコンサルティングの各担当者にとって必読の著書であろう。長い目で見て歴史的な一冊となることは間違いなし。金融工学の分野で著名な筑波大学の竹原氏、三菱信託の運用プロチームの監訳である点で、内容についての信頼も高く、翻訳のレベルも結構高いため、翻訳とはいえ安心して読める内容となっているように感じる。




投資家のためのリスクマネジメント~収益率を上げるリスクトレーディングの真髄
販売元: パンローリング

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

 読者対象は序文や本文に明記されていませんが、本文中のことばを使えば「リスクマネジャー」「ポートフォリオマネジャー」というようなプロフェッショナルを想定している感じです。統計学や金融工学について既に知識があり、実際にトレードしている人を念頭に置いているためか、数式が出てこない分、却って極めて難解な内容になっています。
 従って、現物株の取引を始めたばかり、225指数先物を1枚だけちょこちょこトレードしています、という類の人には余り利益のない本と言えるでしょう。ポートフォリオ理論について書かれた本ではないので、ポートフォリオについて学ぶにも中途半端となります。実際に大きなポジションでトレードしているプロの方が、リスクについていろいろな角度から理解を深めたいという姿勢を持って読まれるべき本であるように思います。
 個人投資家がリスクマネジメントについて考えるならば、ロジャー・ローウェンスタイン著「最強ヘッジファンドLTCMの興亡」(日経ビジネス人文庫)、黒木亮著「青い蜃気楼-小説エンロン」(角川文庫)を繰り返し読むほうが多くを学べると思います。




資産価値測定総論3―非公開企業から不動産、金融派生商品まで (ウィザードブックシリーズ 133)
販売元: パンローリング

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






顧客投資マネジメント 顧客価値の可視化によるファイナンスとマーケティングの融合 (ウォートン経営戦略シリーズ)
販売元: 英治出版

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

コンセプトは単純明快で、これまで必ずしも上手く定量化が行われてこなかったマーケティングの分野に、顧客生涯価値(CLV)という概念を入れてマーケティングとファイナンスの接点を求めたもの。5~6年程前に米国で通信会社に勤務していた頃、顧客セグメント毎に、顧客の月平均収益や平均在籍期間(月数)等から、セグメント毎に顧客獲得コストの上限を設定していた経験からも、本書の内容は実践的だと感じる。顧客毎(或いはセグメント毎)のP/L管理といった考え方とも整合性がとれる方法だと思う。また、目新しくは無いかも知れないが、プロフィット・ツリーの概念によって、マーケティングの打ち手と収益管理の橋渡しが可能であること等に関する説明も実践的だと思う。
日本語訳はまずまずだとは思うが、気づいた点を幾つか指摘しておくと、
・細かいところではあるが"financial analysts"を「金融アナリスト」と訳している。
・第3章75ページの図2の図はX軸とY軸の説明が逆になっており、明らかに間違い。
X軸を「企業にとっての価値」と記しているが本来は「顧客から見た企業の価値(value to customers)」となるべきであり、Y軸は「顧客にとっての価値」となっているが、正しくは「企業にとっての顧客の価値(value of customers to the firm)」とすべきである。
・上記の図2に関連する76ページの「流出懸念顧客」に関する説明部分の翻訳が稚拙。
・(この類の翻訳本には良くある手抜きだが)巻末の索引が付いていない。
内容は有益故に、英語に抵抗感の無い読者であれば「原書の英語では何と書いてあるのだろう?」と疑心暗鬼の気持ちで訳本を読むくらいなら、原書で読んだ方が手っ取り早いかも知れない。内容は星4つ。翻訳のレベル故に翻訳本としては星3つ。





ウォール街があなたに知られたくないこと (SBP business―パーソナルファイナンス)
販売元: ソフトバンククリエイティブ

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

インデックスファンドを進めた本としてはマルキールの「ウォール街のランダム・ウォーカー」が非常に有名であるが、本書も同じ主張をしている。違いは、国際分散投資や世界の新興市場に関してもきちっと言及があり、豊富なデータを元にこれらの状況下でもインデックスファンドの優位性が述べられていることである。インデックスファンドやETFを利用した実践的な投資戦略にも多くのページを割いている。




営業店幹部の危機管理入門
販売元: 金融財政事情研究会

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






営業店のリスク管理実践ノウハウ―管理ポイントと対策が見る見るわかる
販売元: 近代セールス社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)




前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ