戻る

前ページ   次ページ

和書 1099154 (66)



統合リスク管理
販売元: 金融財政事情研究会

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

Integrated risk management is now a real hot issue after the advent of two papers by Joint Forum in 2001 (Tendo, Japan) and 2003. It is quite timely that a prestigeous accouting firm would publish an introductory guide on this topic. Pity is that some part of this book is not really persuasive. I found the first section of Chapter 3 (titled as Western cases) most problematic:This part suggests the importance of applying the economic capital system together with RAPM idea to non-life insurance ('s catastroph risk). Well, I agree that the insurance industry would necessitate some considerable change, but I believe that this is much more true for life, not for non-life (after all, catastroph risk is a tough animal to be handled by any means). More importantly, if you read the above cited paper in 2003, you will easily find that the practice in Europe is quite diversified (many conglomarates judge that it is unwise to mechanically apply economic capital methodology to insurance). I found that it is at least hasty to urge non-life to adopt such a practice.
Incidentally, there are some other parts I could not well understand. For instance, can anyone follow the discussion on page 55 (in column)? I am afraid many a necessary data and an assumption are dropping here.




統合リスク管理への挑戦―VARの基礎・手法
販売元: 金融財政事情研究会

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

本書はデリバティブ・リスク管理のソフトウェアを開発しているC・ATS社の創設者と社員が書いた本であるので、実務的である。第1章「認識しにくいリスク」で、デリバティブを取り巻く政治リスク・規制リスク・世評リスクが取り上げられている。この点は日本の書物では取り上げられていないので大変おもしろかった。マーケットはルールが変われば変化する点を的確に評価している。また米国にはFDC(連邦デリバティブ委員会)なるものがあり、その議長は連邦準備理事会議長ということから、米国ではいかにデリバティブのリスク管理が重要視されているかがわかった。第2章「VARの理論」に書かれているのは、日本のVARの入門書にもよくある標準的なVARの解説である。第3章「VARの予測手法」では、ヒストリカルシミュレーション法を述べた後に各種ソフトの使用例を挙げている。特に面白かったのはCARMA社のAAA/AAAリスクモデルであり、トリプルAの格付けを得るためにいかにリスクを管理するかというソフトである。トリプルAの格付けは評価の結果でなく、勝ち取るものというリスク管理への積極的な姿勢が興味深かった。




統合リスク管理入門―ERMの基礎から実践まで
販売元: ダイヤモンド社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






倒産―そのケースと要因分析 (1967年)
販売元: 金融財政事情研究会

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






投資理論とリスク管理
販売元: 学文社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






投資家と市場 ポートフォリオと価格はなぜ決まるのか
販売元: 日経BP社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

第一章 はじめにの6ページ第5行で、「あまり利用されている」とあります。
正しくは、「あまり利用されていない」です。この手の文法的におかしな表現が
はじめから終わりまでいたるところにあります。て、に、を、はとかがめちゃくちゃです。
実際、本を出版する前にチェックとかしないんでしょうか・・・。
しょっぱなからおかし な表現があるなんて本当におかし なことっすw

内容的には、マリオだとかヒューだとかパトリシアだとか架空の人物が出てきて、
勝手な仮定をもとに話が展開されていくだけです。ある程度、金融の知識がある人でも
意味不明な内容が多いと思います。この本は、金融工学を大学で教えている人や
大学院なんかでそれらを学んでいる人向けの本です(著者が本の中でそういっている)。


しかし、ノーベル経済学賞を受賞した人が書いてる本なので、頭のいい連中は
ちゃんと理解しているのかもしれませんが。




投資家のための企業分析入門―正しい投資活動のために (同友館投資クラブ)
販売元: 同友館

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

 たまたま見つけた本でしたが、題名に惹かれて買いました。株式投資の方法論に関する本は、世の中にごまんとありますし、財務分析の本もまたたくさんありますが、案外両方をきちんと結びつけて、かつ素人にもわかりやすく書かれている本は、今でもなかなかないように思います。

 この本は、ポイントを絞って、わかりやすくていねいに、オーソドックスな株式投資の仕方を解説してくれています。僕も今まで行き当たりばったりに株を買い、多額の損失(含み損も含めて)を重ねてきましたが、この本を読んで、ようやく何が悪かったのかわかりました。損をすることが悪いのではなく、損から学んでいないことの方が、より問題ですね。今後は、きちんと基準を持って投資する様にし、少なくとも「学ぼう」と思いました。
 これから株式投資をしようと考えている人や、損を重ねてきた人には、ぜひ読んでみていただきたいと思います。




投資家のための業界分析―主要業種の仕組みと動向〈1991年版〉
販売元: 日興リサーチセンター

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






投資家のための業界分析―事業要覧 (60年版)
販売元: 日興リサーチセンター

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






投資家のための業界分析―事業要覧 (61年版)
販売元: 日興リサーチセンター

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)




前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ