戻る

前ページ   次ページ

和書 3327171 (9)



0歳からの『脳力』を伸ばす―3歳までに知っておきたい「脳の育て方」 (婦人生活家庭シリーズ)
販売元: 婦人生活社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






0歳からのうんどうあそび絵本“わーい!”
販売元: 明治図書出版

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






0歳からの子どもの脳の育て方 (中経の文庫)
販売元: 中経出版

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

早期教育=愛情をかけて、手をかけて、言葉をかけて、ほめて、育てること。

0〜3歳は右脳が優位な時期。
この時期は、どんな難しい内容でも吸収してしまいます。
吸収されたものは、後々無意識にアウトプットできるらしい。
お父さんと癖や仕草が似てくるのは、この時期にパパを見て覚えちゃったんです!





0歳からの手づくりおもちゃ
販売元: 同朋舎出版

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

アメリカの夫婦の書いた0歳からの手づくりおもちゃの本です。
日本の習慣と違うところや、ちょっと古いかな、と感じる部分もありますが、身近な物で簡単に作れるところと、「おもちゃのねらい」が明記してあり、なぜ今、このおもちゃが必要なのかがよくわかります。既製のおもちゃでない物で遊ぶことで、子どもの創造力が育つのではと感じさせます。




0歳からの手話 (ユニバーサル手話シリーズ (1))
販売元: UDジャパン

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

ただの手話の本だと思ったら大間違い!聞こえない人の子育てから、それをどうやって支えていくのか?UDジャパンさんの本にはしっかりとした主張がありますね。障害者の子育て体験談なども参考になります。なにしろ心が温かくなる、お勧めの本です!




0歳からの教育 最新版 ニューズウィーク日本版スペシャルエディション HC-MOOK
販売元: 阪急コミュニケーションズ

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

赤ちゃんに関する研究内容が端的にまとめられていて、かつ、トピックス一つ一つが短いため読み易い。
写真もたくさんあって、どれも可愛い。

ただ
・目立つ誤植が有る。(P.75とP.76に全く同じ文章)
・広告が多過ぎる。
・早期教育に批判的な記事を記載しているにも関わらず、早期教育教材の広告を採用。(記事内容に矛盾)
以上の理由から、編集が雑に思えた。

MOOKなら、本国のものを翻訳してそのまま出版するのではなく
統計的なデータを増やしてもう少し踏み込んだ記事にしたり、
日本のデータを入れたり(Web Siteの紹介は全てアメリカだったため)、
記事内容と広告内容に矛盾が無いかなど精査したり、
雑誌ではない「もうひと手間」が欲しかった。




0歳からの教育&4歳からの学習 (TBSブリタニカムック)
販売元: 阪急コミュニケーションズ

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

0歳から教育?また行き過ぎた早期教育かとつい思ってしまうだろうが、この本は実に冷静に時に科学的に幼児教育についての情報を私たちに伝える。「こうしなければならない」ということが書かれているのではなく、教育のタイミングや、子供の成長段階においていったい自分の子に何がおこっているのか、ということについて親が「知っておくべきこと」を伝える。能力のことから、健康のこと、あるいは健常の子にとどまらず、障害をもって生まれた子に関しても広くふれているのだが、このように広い視野をみにつけ、さまざまなことを知ったうえで子供を教育するのと、最初から教えていることの意味もわからないまま知識などを押し付ける教育のしかたとでは何らかの差が将来的にでることは間違いない気がする。!私は冷静に教育について考えるために、そして教育について知っておくべき一つの情報としてこの本をおすすめする。




0歳からの母親作戦―人柄・能力は母親にしかつくれない (ゴマブックス)
販売元: ごま書房

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






0歳からの母親作戦―子どもの人柄・能力は、母親にしかつくれない (ゴマブックス)
販売元: ごま書房

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






0歳からの母親作戦―子どもの心と能力は0歳で決まる (サンマーク文庫)
販売元: サンマーク出版

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

この本の感想を書くのはとても大変です。
なんというか、井深さんの言いたい事がとっても良く伝わってきて、
とても大切な事が沢山含まれていて、とても奥が深くて感想が一言では語れません。

単なる英才教育の本ではなくて、もっともっと大切な事が書かれています。
赤ちゃんの脳の成長が著しいこの時期に、いかに愛情をもって心の教育や躾をしていくか?親の強い信念や高い美意識(躾やマナーにおいて)がいかに大切かが書かれていると思います。
また、動物学的な観点から、母親の存在や役割がいかに重要かも書かれています。
『子育てなんて女がやればいい。』という差別的な意味では全くないです。
『人間を育てるという業は女性に与えられた能力でありこの上なく素晴らしい仕事であるから、誇りをもってやるべきだ。』という事が書かれているのだと思います。
こういう事を男性から聞けた事は、女性の私としてはとても喜ばしい限りです。

ただ、少し偏った考え方のように聞こえてしまう内容なので、著者の言わんとすることを咀嚼してじっくりと読むことができない方や、はなから懐疑的な目を持って読もうとする方には、なんだか読んで欲しくない気がします。



前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ