戻る

前ページ   次ページ

和書 492048 (58)



OECDリポート 環境と農業―先進諸国の政策一体化の動向
販売元: 農山漁村文化協会

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






OECD中国経済白書〈2006〉 (OECD叢書)
販売元: 中央経済社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






OECD日本経済レポート〈’98〉再活性化への提言
販売元: 東洋経済新報社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






OECD通信白書〈1995〉
販売元: 電気通信協会

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






日本経済黒書―IMF 世銀 GATTによる世界支配の構造と日本 (PARCブックレット)
販売元: PARC

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






PcGiveによる時系列分析入門
販売元: 日本評論社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






「乱」の帝王学―中国三千年・不滅の指導原理 これが激動期のリーダーシップだ! (1982年)
販売元: PHP研究所

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






竹内宏の「蟻の眼、鳥の眼」経済学―新しい世界と日本を見る視点 (PHPビジネスライブラリー)
販売元: PHP研究所

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






PPPではじめる実践“地域再生”―地域経営の新しいパートナーシップ
販売元: ぎょうせい

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

PPP=Public Private Partnershipである。PFIや指定管理者など、行政の仕事と言われてきた領域に民間が参入する制度が増えている。今まで「パートナーシップ」と言うときは、行政セクターの領域とNPOや企業など私的セクターの中間領域を開拓し、発展させることを指していたが、PPPはより行政色の強い領域に民間の参入の機会を増やすことを示すのだという。

そして、(1)新たな社会資本整備とサービスの提供を民間に (2)現在行政が提供しているサービスを民間に (3)公共サービスの提供を支える行政の内部の間接業務を民間に の3パターンに分けて各種制度的枠組みや手法の概略を紹介した後、21の事例のケーススタディをしている。非常にわかりずらい手法を図解し、制度や法的枠組みの分析を行っている。また、それぞれの事例ごとに、意思決定の仕組みやリスク負担、PDCAのどこにどのような主体が関わるかを精緻に分析している点はさすがである。

一方、なぜあえて行政の領域を民間に開放するか、あるいはなぜ、新規のハコモノの整備事業を重点的に扱っているかを考えてみる。なるほど、編著者は日本政策銀行地域企画チームとなっている。要するに、政府系金融機関への風あたり、無駄な公共投資への批判が強まる中で、どうやって新しい投資先を開拓するかを模索しているのだと思って合点がいった。さて、思惑通りにいくかどうか。




Practical Fruits of Econophysics
販売元: シュプリンガーフェアラーク東京

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)




前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ