戻る

前ページ   次ページ

和書 492048 (122)



市場発生のダイナミクス―移行期の中国経済 (アジアを見る眼)
販売元: 日本貿易振興会アジア経済研究所

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






石油大国ロシアの復活 (アジアを見る眼)
販売元: アジア経済研究所

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

OPEC産油国に次ぐ影響力を持つに至ったロシア・カスピ海地域の石油・天然ガスについて今後の投資指針となることを目指して書かれたものである。2000年以降の急激な石油増産を担っている財閥系企業では「金融出身のロシア人社長が、配下に欧米の専門家を集めて経営にあたらせ、油田の現場では欧米のエンジニアを招聘して、先端技術を駆使して原油生産を担当させている」といった経営手法の紹介は興味深いものである。




中国の石油と天然ガス (アジアを見る眼)
販売元: 日本貿易振興会アジア経済研究所

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






貧困削減と世界銀行―9月11日米国多発テロ後の大変化 (アジアを見る眼)
販売元: アジア経済研究所

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

世界銀行が、9.11テロを境に貧困削減を重視する政策に切り替えた、という珍説を主張した変な本。貧困削減は、ウォルフェンソンが親玉になったときからずっと主張してた話だし、それが9.11テロで特に変わったということもないんだけど。むしろ9.11以前は、ウォルフェンソン流の「経済成長か貧困削減か」というトンデモ二者択一でやってたのを、やっぱ貧困削減には経済成長しないとダメなんじゃないの、という常識が(本書で紹介されているダラーやイースタリーのおかげで)復活してきた、くらいのことで、それも9.11のせいではないはず。

途中で紹介されている政策の優先順位づけも、まあ穏当だとは思うけどよく読むと単なる著者のアイデア。産業クラスターの話も、まあそういうのもあるかもしれない、とは思うが単なる思いつきの提示にとどまる。日本の成長戦略を他国に輸出、と言うけれど、それがそんなに簡単な話じゃないというのもこの世界では常識だと思うんだが。全体に、著者のかなり偏った思いこみ(この人、世銀で働いていたはずなのに……)や思いつきを並べただけ、という印象を免れない。




アジアを読む地図―変貌する経済・政治・民族・軍事の最新データ
販売元: 講談社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






アジア欧州経済展望―アジア欧州間の経済関係強化を目指して アジア欧州会合(ASEM)経済相乗効果研究報告書
販売元: 大蔵省印刷局

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






アジア・オセアニア経済統計年鑑 (2002-2)
販売元: インデックス

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






アジア・オセアニア経済統計年鑑〈1〉東アジア 2002
販売元: インデックス

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






アジア・オセアニア経済統計年鑑〈1〉東アジア 2003
販売元: インデックス

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






アジア・オセアニア経済統計年鑑〈2〉東南アジア・オセアニア 2003
販売元: インデックス

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)




前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ