戻る

前ページ   次ページ

和書 492052 (167)



そんな仕事は部下にまかせろ!
販売元: ランダムハウス講談社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

忙しい職場で、部下の分まで仕事を抱え込みながら、チーム全体を取り仕切るために、人一倍の重荷を抱えて四苦八苦している上司というものは、実際ありがちな話である(ひとごとではない)。

もちろん、チームのメンバーの仕事に対する意識や知識の不足さから来る、どうしようもない現実もある。
しかし、むしろありがちなのは、仕事を上手に任せられない上司自身の問題である場合だろう。

少し視点を変えて、肩の力を抜いて、この本にあるような簡単とも思えるアドバイスに従えば、道が開かれるだろう。

全体としては、非常にシンプルで大変読みやすい本であり、アドバイスの内容も決して特別な内容のものではない。

現実の複雑な問題を解決するのにこんなに上手くいくかなあ、という思いが湧かないでもないが、実際に上手にこなしている人から見ればこんなものなのかもしれない。

何度も読んで実践していけば、この本の奥深さがにじみ出てくる。そんな雰囲気を持った本でした。




たかが掃除と言うなかれ―優良企業が凡事を徹底する理由
販売元: 日本実業出版社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

省みて得るところの多い本です。
人生の達人の言葉に共鳴!
そして反省、そして考えさせられ、生き方の指針ともなります。
ぜひ、ご一読を・・・。




たかが文書、されど文書管理―企業の存亡を左右する文書管理
販売元: 日経BP企画

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

出版社はどうして出版したのでしょうか?
理解ができません。
本は公共のものであり、これほど自社の営業活動に利用している例を見たことがありません。

読む価値、必要ともになし

☆0個です。




ただいま授業中 内部統制がよくわかる講座 待ったなし日本版SOX法対応
販売元: かんき出版

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

良い本でした。
これまで、名前しか知らず、おぼろげな存在だった「内部統制」の概要をつかめ、その意義、などいろいろな事を教えられました。
本書は、そのターゲットが、内部統制について興味を持ち出した方、これからその影響を受けるような方とされており、入門書という位置づけです。その位置づけ通り、初心者が内部統制についてすんなりと理解していけるような作りです。
例えば、本文は2色刷りなので、紙面にメリハリがあり、そして、重要ポイントが図解やイラスト化され、理解しやすかったです。
実際に内部統制を構築する段階になったら、また別の実務的手法の説明がされた専門書が必要かもしれませんが、まず、第1段階で接するには、十分な内容でした。
【内容紹介】
・内部統制の構成要素
・業務プロセスごとの内部統制
・情報管理における内部統制
・リスクの評価と対応
など




たった180日で!?組織を変える対話の“魔力”
販売元: 文芸社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






たった一つのシンプルな仕掛けで、会社が変わる!
販売元: ダイヤモンド社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

担当業務に関係なく、ごちゃごちゃに座席を変えようとか、社員の目標や取り組みを簡単なシートに書いてみるなど、おもしろい提案がされている。全員が恥をかいて学ぶ「はじまな」の説明で、「会社では、同じ仕事をしている人の間でもやり方が標準化されていないことって結構ありますよね?だれに相談するでも、話し合うでもなく、続けていたりするものです。」は本当に納得。




たっぷり図解 会社再建と人員整理の実務―経営合理化と働く人の自己防衛の手引き
販売元: 山下出版

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






たんぽぽ―過労自殺を労災認定させた家族と支えた人々
販売元: かもがわ出版

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

10年余にわたるたたかいで、故飯島盛さんの過労自殺を労災と認定させた長野県における労災申請・裁判闘争の記録。母子3人の家族がたどった軌跡と、それを支えた人々の織りなす感動のドラマ。




だから、儲かる―現役社長が書いた小さな会社の経営実学 社長、アナタのここが勘違い!儲けを生み出す44の知恵
販売元: あさ出版

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

いっぺんに実行したいのですが、なかなかできません。
それでも一歩進んだ経営ができると思います。

役員3人従業員8人の会社ですが、人事のこととかとても参考になります。




だから、改革は成功する
販売元: ランダムハウス講談社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

改革とは何か、成功事例、改革の実践的な進め方、改革屋(改革プロジェクトリーダー)になるための条件、といったテーマで展開されていきます。
ポイントは、プロジェクトチームをドリームチームとして結成するということと、プロジェクトリーダーが改革屋として強い意志を持ち、コミュニケーション能力やマネジメント能力を発揮するか、ということです。
第4章まではプロジェクトマネジメントの内容だと思いますが、最後の第5章では改革プロジェクトに参加するメンバーの心構えについて書かれていています。「改革に大義はあるのか」という問いかけとともに、改革への取組みを通して自分自身が成長できるということが、実はこの本の最も重要な点ではないかと考えます。


前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ