戻る

前ページ   次ページ

和書 492084 (93)



キーワードで追うカンボジア紛争 (シリーズ・アジアを見るジャーナリストの目)
販売元: 梨の木舎

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






キーワードで探る四大文明
販売元: 日本放送出版協会

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






魏晋南北朝隋唐時代史の基本問題
販売元: 汲古書院

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






魏晋南北朝 (講談社学術文庫)
販売元: 講談社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

 魏晋南北朝時代は秦漢と隋唐に挟まれ、世界史の教科書などでは「はざま」のような扱いを受けて、一般にはあまり強い印象はないかもしれない。
 しかし、北朝は質実剛健なモンゴル、トルコ系の文化と南朝は優雅な正当な漢民族の文化を受け継ぎ、また社会の流動性・移動性の高さから刺激し合ってこの時代はエネルギーの豊かな時代であり、その後の隋唐政権の基盤を用意したのである。また、朝鮮の三国時代や日本の邪馬台国、倭の五王などとも密接にかかわってくる。
 本書では、丁寧に生き生きとこれらの時代を描き出し、これまで無視あるいは軽視されがちであったこの魏晋南北朝という時代に正当な評価を与えてくれる。




魏晋南北朝通史〈内編〉 (東洋文庫)
販売元: 平凡社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






偽装されたインドの神々―ヴェーダに隠された謎
販売元: 出帆新社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






逆説のユーラシア史―モンゴルからのまなざし
販売元: 日本経済新聞社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






ギリシア思想とアラビア文化―初期アッバース朝の翻訳運動
販売元: 勁草書房

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

「ギリシア思想とアラビア文化」という題名だが、実際には、副題の「初期イスラム帝国朝の翻訳運動」に、「ギリシア書籍とササン朝思想の解説を加えたもの」という方が正確なのではないかと思う。ウマイヤ朝時代から、アッバース朝第 7代マームーンに至る150年間ほどの間の、書籍の翻訳活動について、動機、対象書籍、翻訳を担った人々などを詳細に分析している。

 例をあげると、ウマイヤ時代は、役人層も住民もギリシャ語をもちいていたため、主として行政上の必要からギリシャ文献の翻訳が行われた。アッバース朝時代になると、アッバース革命の原動力となったイラン人を巡撫する必要性からササン朝社会で力を持っていた占星術関連著作が翻訳され、さらに後代、イスラム内での宗派論争が発生してくると、ギリシャの弁論術をあつかった書物が翻訳された。翻訳活動がひとおおり終了すると、先進文化を自家薬籠中のものとしてイスラム帝国内での著作活動が幅広く展開されるようになる。

このように、ギリシア文化とササン朝文化が、イスラム帝国に、どのような形で取り込まれていった、という政策とその背景、具体的な翻訳活動と、どのような書籍が選ばれたか、という背景、更には、対象文化の内容についても描かれてる。取り込まれた対象と、取り込む側の事情の双方が理解できる。

日本では、ウマイヤ朝もアッバス朝もひとくくりに扱われる程度だが、初期アッバース朝を、支配者の代毎の政策を詳細に扱った書物は殆どない。このような分野を扱った書籍は、日本ではあまり目にすることがなく、その意味で大変貴重である。今後このような書籍がもっと出版されて欲しい。ササン朝に関心のある方にもお奨め。




義和団―中国とヨーロッパ (光風社選書)
販売元: 光風社出版

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






義和団の起源とその運動―中国民衆ナショナリズムの誕生
販売元: 研文出版

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)




前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ