戻る

前ページ   次ページ

和書 492084 (142)



史記正義の研究
販売元: 汲古書院

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






史記と史通の世界―中国の歴史観
販売元: 宮城信勇

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






史記の事典
販売元: 大修館書店

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






史記のつまみぐい
販売元: 新潮社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

鉄道紀行作家の宮脇氏の遺作。司馬遷の書いた歴史書「史記」を、読んでみたいが時間がない人のためのとっかかりの書。
史記の世界を会社の人間関係や人事の不満など、現代日本に置き換え「いつの時代にもこういう嫌な上司はいるものだ」などと身近な話に大胆にまとめてしまう。会社員ならわが身を顧みてぜひ読んでみたい1冊。




ビジュアル 史記物語
販売元: 講談社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

 司馬遷の書いた『史記』。中国書物の傑作の一つ。その『史記』を渡辺先生が鋭い視線で分析!司馬遷が何を記したかったのか、何を思っていたのか、そして歴史とは一体何なのか?その全てが語られる。

 漢文はチョット…って人にもオススメ!『史記』を解りやすくダイジェストで解説しています。実に解りやすい!原版の『史記』をダラダラ読むより、この本を読んだ方が理解できるかも?
 中国の歴史や文学に興味がある人には絶対オススメです!




史記列伝〈1〉 (中公クラシックス)
販売元: 中央公論新社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

平易な現代訳で活字も大きく、読みやすいと思います。
逆に漢文読みに少しでも馴染んでいると違和感を感じることになるかもしれません。
岩波文庫版の「史記」と読み比べてみるのもいいかもしれません。




紫禁城散策いろいろ事始め
販売元: 凱風社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






始皇帝―中華帝国の開祖 (文春文庫)
販売元: 文藝春秋

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

「名は体をあらわす」というが、政という名を持つ始皇帝は、中国史上稀有の、政治的なセンス、バイタリティー、知力、気力に富んだ人物であったことがわかる。蔡沢、尉繚子、韓非子らの治世の師に恵まれ、彼らが説くことを熱心に吸収しつつ、それを法治という形で帝国の政治制度に生かそうと試みたのであろう。法治は、どんな人が君主であるかにかかわり無く、法の定めに従ってまつりごとが行われるものであろうが、天下統一後の秦では、始皇帝無くして法治は成り立たないような状況であった。やはり法治を根付かせるまでは、どんな人が指導力を発揮しているかが大きくものを言うということであろうか。天下統一後に、蔡沢、尉繚子、韓非子、といった人物が始皇帝の傍らにいなかったということが、そうい!う事態を招いた原因とも言えよう。そういう意味で、始皇帝だからこそ天下統一とその帝国の維持ができたともいえる一方、始皇帝がいなくなれば誰もその統治体制を維持できなかった、という逆説めいたものを、始皇帝という人物像の中に見出すのは私だけであろか。




始皇帝―中華帝国の開祖
販売元: 文藝春秋

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

「名は体をあらわす」というが、政という名を持つ始皇帝は、中国史上稀有の、政治的なセンス、バイタリティー、知力、気力に富んだ人物であったことがわかる。蔡沢、尉繚子、韓非子らの治世の師に恵まれ、彼らが説くことを熱心に吸収しつつ、それを法治という形で帝国の政治制度に生かそうと試みたのであろう。法治は、どんな人が君主であるかにかかわり無く、法の定めに従ってまつりごとが行われるものであろうが、天下統一後の秦では、始皇帝無くして法治は成り立たないような状況であった。やはり法治を根付かせるまでは、どんな人が指導力を発揮しているかが大きくものを言うということであろうか。天下統一後に、蔡沢、尉繚子、韓非子、といった人物が始皇帝の傍らにいなかったということが、そうい!う事態を招いた原因とも言えよう。そういう意味で、始皇帝だからこそ天下統一とその帝国の維持ができたともいえる一方、始皇帝がいなくなれば誰もその統治体制を維持できなかった、という逆説めいたものを、始皇帝という人物像の中に見出すのは私だけであろか。




始皇帝の地下帝国
販売元: 講談社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

今年の新年に初めて北京へ行った。北京の北に在る万里の長城の一角を見た時は本当に腰を抜かした。その構想力の大きさには、ボーッと飽きずに眺める事しか出来なかった。欧州・北米大陸でも驚く事はあったが、これほどの事は無かった。中国とは一体どんな国だったのであろうかと色々思い巡らしても、自分の知識の中には、残念ながらこの体験を具体的なイメージを作ったり、言葉にする材料がない事に気がついた。伝わって来る様々な中国情報がこの時から異様に自分にとって居心地の悪いものに感じてきた。春に機会があって、西安へ行き兵馬埇博物館を見た。此処でも腰が抜けた。早速帰国して読んだのがこの本であった。まさに中国皇帝が即位と共に自分の陵園を造り始めてきた伝統の中で、秦の公王は前247年に即位し、前221年に始皇帝となり前210年崩御、前206年秦帝国滅亡とその間40年余りの間に行った事が、この本の中には大きな構想を掴まえて記述されている。始皇帝陵から窺い知る事のできる歴史的空間的ヴィジョンの巨大さは一体何なのかと考えてしまう。我々が今知る事が出来る兵馬埇は始皇帝陵園の内の、悲しい位、ほんの一部である。兵馬埇が造られてほんの50年後に造られ始めた景帝陽陵とはどのように違うかを知れば、又兵馬埇のこれから何が飛び出して来るか解らない凄さもはっきりと読み取る事が出来る。この時代が、その後のこの国の2000年の歴史を作ってきたことも革めて考えてみたい。毛沢東の中国は、新しい社会システムを作り上げてきたと言う意味に於いて、秦の始皇帝以来の事ではないかと感じている。


前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ