戻る

前ページ   次ページ

和書 492086 (117)



北方狩猟民の民族考古学 (北方新書)
販売元: 北海道出版企画センター

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

本書は日本の考古学理論の最高峰の一人によって書かれたものである。特に民族考古学という欧米でも未だ有効性に関して議論沸騰のホットなテーマで北方狩猟民の分析を試みており、著者の手腕が如何なく発揮されているといえる。著者の理論的な民族考古学を知るには最適の本と言えるだろう。




北方島文化研究〈第2号〉
販売元: 北方島文化研究会

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






骨の学校〈2〉沖縄放浪篇
販売元: 木魂社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

筆者がこれまで集めた骨の標本に関する本の第二弾。拾ったり、人から貰ったり、店に並んでいるような身近な生物のものまで幅広い。骨を見ることで普通ではないような発見できるということもあり、純粋に生物を学びたい人にはお勧め。




骨の学校〈3〉コン・ティキ号の魚たち
販売元: 木魂社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

祝日、昼頃目が覚めて寝床の中で、空腹も気づかず読みふけりました。
食卓の魚の骨から始まり、沖縄島を太平洋の筏とみなす仮説を立てて魚たちの住処
を探り、進化の話へと展開し、最後はやや悲しいどんでん返しまで、ゲッチョ節に
乗せられました。
次々に登場する骨仲間や魚仲間(?)たちの協力と、「強く願えば必ずかなう」と
いう信念によって謎が解き進まれる様子はミステリーなみです。
この本を読み終えたら、食卓の魚の骨をつついて、見つめずにはいられなくなり、
その人なりの発見を得ることでしょう。





掘り出された都市―日蘭出土資料の比較から
販売元: 日外アソシエーツ

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






僕と歩こう全国50遺跡 考古学の旅
販売元: 小学館

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

1県から一つづつ遺跡を選んで、三頁にわたる短文と、カラー写真と、アクセス、関連施設が紹介されていて便利な本である。対象になる遺跡は茨城県水戸市の大串貝塚等、わりとマニアックなところが選ばれている。(私が興味深かったのは熊本県鞠智城跡、愛媛県大渕遺跡、香川県宮が尾遺跡等)全県の遺跡紹介など必要ない、近県のガイドが必要なのだという御仁もいるかもしれない。当然だと思う。この本のユニークなところは「短文」が単なるガイドで終わっていないで、読み物としても大変優れているというところである。

例えば大串貝塚に関してはこんな記述がある。『常陸国風土記』にこの貝塚に関する面白い解釈があるという。この貝塚を残した時代を天皇が生まれるより前の最古の時代に設定しているらしい。(なぜ分かったのだろう)そして海から隔てたところに貝塚がある理由付けは巨人の伝説で説明している。そして森は「風土記」の解釈の間違いを笑うのではなく、その合理的精神を評価するのである。目が醒める思いがした。
考古学とは遺跡を元にした学問である。現地に行って見なければ分からないことは多々ある。陸地から離れたところに貝塚跡があり、そこに巨人の像が立てられてある。そのとき何を感じるかはその人の感性次第だろう。この本は一つの優れた考古学入門の書なのである。




僕は考古学に鍛えられた
販売元: 筑摩書房

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






墨書土器の研究
販売元: 吉川弘文館

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






理論考古学―モノからコトへ (ポテンティア叢書)
販売元: 柏書房

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






ポンペイ―古代ローマ都市の蘇生
販売元: 芸艸堂

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)




前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ