戻る

前ページ   次ページ

和書 492128 (392)



ひげうさぎ先生のだれでも書ける文章教室
販売元: 柘植書房新社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

 
 「もしも作文」や「五感作文」、「4コママンガ作文」、「評論文」などなど、描写力や思考力を鍛えよう!というネタ本には、たくさん出会いました。
 
 しかし、文を書くコツを簡潔に教えてくれる本は少ないです。

 この本は、文を書くコツについて、第1章で教えてくれます。20年の指導の成果を、まとめて、惜しげもなく書いてくれています。

 小学生のお子さんをもつ保護者の方々、作文指導に悩んでいる若手の先生方は、読めば「なるほど!こう指導すればいいのか!」と膝を打つこと請け合いです。





動詞 九章 (ひつじ研究叢書)
販売元: ひつじ書房

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






対照言語学の新展開 (ひつじ研究叢書 言語編)
販売元: ひつじ書房

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






日本語のアスペクト・テンス・ムード体系―標準語研究を超えて― (ひつじ研究叢書(言語編) 35)
販売元: ひつじ書房

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






方言学的日本語史の方法 (ひつじ研究叢書(言語編) 32)
販売元: ひつじ書房

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






事態概念の記号化に関する認知言語学的研究 (ひつじ研究叢書(言語編))
販売元: ひつじ書房

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

この本は、認知言語学的構文研究として読んでおくべきなのはもちろん、
論文の構成、論証法など、論文執筆者としても得るものは大きいはず。
認知・機能言語学を専攻とする、博士後期以上の人々には一読を薦めたい。




東京弁は生きていた【2版】 (ひつじ選書)
販売元: ひつじ書房

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

 かつて「言語生活」(筑摩書房)や「国立劇場園芸場」(国立劇場)に連載された聞書の文字化などをまとめて、一冊の本の形にしたものです。
 生きた東京弁の紹介であると共に、消えゆく明治・大正のことばを具体的に理解せしめることを目的として企画されています。

 言語学、あるいは方言学的な立場に依拠した本というよりも、むしろ、いわゆる「江戸っ子」と東京の伝統風俗などを話題にした対談を通して、東京弁の特徴を浮き彫りにし、東京弁とはどんなことばとして位置づけられるのかを記録したものです。明治時代を中心とした東京弁の生き生きとした姿がそこに感じられます。

 東京のことば=共通語と思っていらっしゃる方に是非読んでみて頂きたい一冊です。




ひとこと中国語CD辞典 (別冊宝島 (1029))
販売元: 宝島社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

付属CDに不満が大きくこの評価にしました。CDに日本語訳も入っており聴くに耐えません。発売されている中国語勉強初心者向けの教材の殆どがそうですが、これには常々不満を抱いているのです。改善の希望を込めてこの評価にします。好みもあるのでしょうが日本語訳は入れないで欲しい。日本語は聴いた瞬間理解できるのですから、同じ音量・スピードで入れられると耳についてしまって肝心の中国語の勉強にならないのです。日本語訳を入れるのでしたら早口で、音声も押さえ気味で良いでしょう。例えば、中国語を2回繰り返して日本語訳を早口で小さく入れる、など。良いと思える点は、イヤホンで聞き分けができること。日本語訳音声が入っているものが好きで、なおかつウォークマンで勉強するタイプの方には宜しいかと思います。例文についてる講釈は程良く、元々はこれを気に入って購入しました。けれど良く読んでみたら使いそうにも無い文例がちらほらちでバランス的にいかがかと思う点も。中国でメイドさんを雇って単身赴任するサラリーマン用かと思いました。




ひととことば (1993)
販売元: ひととことば研究会

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






ひととことば (1997)
販売元: ひととことば研究会

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)




前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ