戻る

前ページ   次ページ

和書 492164 (171)



百分の一科事典・月 (小学館文庫)
販売元: 小学館

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

小学館刊行の「日本大百科全書」等、事典や辞典を基礎にして書き下ろした、と「本書のプロフィール」に書いてある通り、月に関する事がギッチリ書かれています。巻末の「総索引」は、ざっと数えただけでも1300を超えています。スピリチュアル系・ニューエイジ系の内容は書いてありません。月好きを自負している方は手元に置いておけば、月に関する事がすぐに調べられて便利です。




春をつげる星 (小学生の星空めぐり)
販売元: 大日本図書

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






天の川のわたし舟 (小学生の星空めぐり)
販売元: 大日本図書

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






秋の夜の星ものがたり (小学生の星空めぐり)
販売元: 大日本図書

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






空のおくになにがあるの? (小学生の星空めぐり)
販売元: 大日本図書

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






地球と宇宙 (小学生ポケット図鑑 (5))
販売元: 学研

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






衝撃のスペースシャトル事故調査報告―NASAは組織文化を変えられるか (中災防新書)
販売元: 中央労働災害防止協会

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

本としての完成度は必ずしも高くないのだが、
読んでいて実に面白い。
いまも飛び続けているスペースシャトル。
初飛行から断熱材のはがれは続いていたという。
次第に「普通のこと」になっていく。
ついに断熱材の問題は、解決していない。
予算の削減と、外注化。
まるでいまの日本の製造業の問題点を
言われている気がした。
他人事ではないなあ、というのが読後感です。




衝突する宇宙
販売元: 法政大学出版局

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

古代の神話を研究して、それを天文学に結びつけて、ユニークな論理を展開している。
古代の神話にでてくる惑星神にはシンボリズムとしての意味があると思いますが、
シンボリズムとして扱われた「惑星」をそのまま、物理的、天文学的な意味に受け取って、
独自の太陽系の歴史を想定するのはどうかと思います。
読み物としての面白さがあるので、長年にわたって出版されていますが、あくまでエンターテイメント系の読み物として扱うのが無難でしょう。

天文学というよりは、神話のシンポリズムに関心がある人にはおもしろいでしょう。





衝突する宇宙
販売元: 法政大学出版局

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

 本書ほど、出版された当時「賛否両論」の激しい渦を巻き起こしたセンセーショナルな本はないのではないでしょうか?・・・著者「イマヌエル ヴェリコフスキー 」は考古学者でユダヤ人ですが、(天文学者ではない)世界各地の「神話」や古代から伝わる「伝承話」を研究している内に、ある事に気付きます。それは紀元前の昔、(確かBC3000年頃だったと思うのだが・・・)宇宙的大異変により地球に世界的な規模での大異変が発生していた、・・・というものでした。
 その「宇宙的大異変」とは何か?・・・ズバリ「巨大彗星の地球大接近」だったと著者は断言しています。それを裏付けるため、古代の伝承話の事例として幾つか挙げ、(古代中国の堯、瞬、等の洪水による治水工事、またはエジプトにおけるモーゼの紅海における奇跡等・・・科学的論証は別にして・・・)さらにショッキングな事としてその「巨大彗星」とは実は現在の「金星」であると断言しています。
 この学説を発表した当時は、誰からも相手にされず、激しく非難されたとか・・・また同じユダヤ人であるアインシュタイン博士からも呆れられたらしい・・・しかし、皮肉な事に今の科学はこの「金星はかつて巨大彗星であった」という彼の学説を完全に否定できる証拠は何一つ提供する事はできていない・・・
いや、むしろ彼の説を証拠付ける様な事実のほうが多いのだ。(太陽系惑星の中で、何故か金星だけが自転が他の惑星と逆回転、水星より太陽から距離があるのにその表面温度は水星よりはるかに高い・・・等)
 「金星」は天文学界のタブーと言われる事もあるようですが、いつかその全貌が私達の前に明らかになる日が来る時、再びこのユダヤ人考古学者の名が人々の口に上がる様になるのでしょう・・・




衝突天体の気体力学―流星はなぜ光るのか?
販売元: 東海大学出版会

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)




前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ