戻る

前ページ   次ページ

和書 492168 (342)



微分方程式演習 (数学演習ライブラリ)
販売元: サイエンス社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

数学、物理学は、演習問題をたくさん解いて勉強した。
あるいは、宿題をやるのに、似た問題を探すのに買ったりもした。
ひょっとしたら、半分もやっていないかもしれない。
ごめんなさい。物理学はイメージしやすいが、数学だけだと意味がわからなく、やる気が減衰していくかもしれない。




数学を愛した人たち
販売元: 東京出版

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

題名を見て内容を確かめずに買いました。

内容は月刊誌「高校への数学」で連載されていたもので、色々な有名数学者を吉永さんらしい書き方で描いています。読みやすく判りやすいのですが、対象が「高数」読者を対象として描いているので、取り上げる題材が少し物足りないと感じてしまいました(内容を見て買ってないのに言うことではないですけど)。
とはいえ、登場する数学者は、アーベル・ガロアといった感情移入しやすい人物から、古代のアルキメデス、大巨匠のガウス・リーマンといった面々なので、なんだかんだ言ってもやっぱり読んでしまいます。

考えてみれば自分の中学・高校の時には、このような手軽で質の良い数学者の伝記(?)を読んだ憶えがないので、自分の中・高生のころ読んでいたら数学に対しての取り組みが変わっていたかもしれないと感じてしまいました。

著者の意図どおり、中学生・高校生で、数学に少しでも興味のある方々に是非読んで欲しいと思います。




数学を語ろう!〈1〉幾何篇
販売元: シュプリンガーフェアラーク東京

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

SerreとAtiyahのインタビューが目玉。
この部分だけ本屋で立ち読みしました。

特に、Atiyahのインタビューで、自分が証明した定理の
その証明が帰納法を何度も使用するなど入り組んでいた
ため、何年も分からなかったという話は興味深かった。
その後、問題を一般化して別証明を与えたときに、本当
に理解したとのこと。「分かった」の判定基準が厳しい
のが、小平邦彦に似ている。




数学を使わない数学の講義
販売元: ワック出版

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

 これはイイ!「何故、数学が役に立つのか」が良く分かる。数学と聞くと大抵の教育は「数字のオンパレード」で「理由なんかどうでもいいから問題を解け!」と頭ごなしに教えられがちだ。故に「ちっともツマラナイ」になる。タダ数字だけ並べられても面白くない。数式ばかり並べられても「チンプンカンプン」なのだ。「何故それが必要なのか」から教えなくてはいけない。学問のイロハだ。「それが何の役に立つのか」を知る事。それを知れば学ぶ事がもっと楽しくなるはずだ。




数学をつくった人びと 3 (ハヤカワ文庫 NF285)
販売元: 早川書房

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

著者のE・T・ベルは全米数学者協会会長や全米科学振興会の副会長などを務めた。この本は1937年に初版が刊行され、以来数学史の古典として読み継がれている。ベルは「序論」にこう書いている。

<ここに紹介した数学者の生涯は、一般読者や、現代数学をつくりだした人間とはどんな人間なのか知りたいと思う人びとを対象に書かれたものである。私の目的は、今日の数学の広大な領域を支配しているいくつかの主流をなす考え方へ、読者を導くこと、しかもそれらの考え方をつくりだした人びとの生涯を語ることを通じて導くことにある>

<いくつかのもっとも大切な観念、たとえば「群」、「多次元空間」、「非ユークリッド幾何学」、「記号論理学」についても、おおまかな概念を理解するには、中・高等学校程度以下でも十分である。何よりも必要なのは、興味と落ち着いた頭脳とである。現代数学のこれらのいきいきした観念を吸収することは、熱い日中に飲む冷水のようにさわやかで、芸術のように人を鼓舞するものである>

<私たちが学校にはいって幾何学を学びはじめたときは、「点」という概念は完全にわかっていると思い込むが、この概念にしても、洞穴に芸術的な絵をかきはじめた人間からさらに長い歴史をへてようやくできあがったものである。

イギリスの理論物理学者ホイヘンスは「科学研究の最初から必要な条件であった抽象というものの最高形式としての、数学上の「点」を発明した知られざる数学者のために、記念碑を建てたい」といっている>

 バートランド・ラッセルも「ひとつがいのキジも、二日という日数も、ともに2という数の実例であることを発見するまでには、いくつもの時代を経たにちがいない」と述べている。

私たちが何気なく使っている「数」にしても、あるいは幾何学上の「点」にしても、私たちの先祖たちの悠久なる努力が結実した知的遺産である。数学史を勉強し始めると、まずこのことに最初に気づかされる。そして、数学のほんとうの面白さが、ここから始まる。

残念ながら訳は、こなれた日本語になっていない。せっかくの名著である。もっとやさしくて、わかりやすい日本語で読みたいものだ。





数学をつくった人びと〈1〉 (ハヤカワ文庫NF―数理を愉しむシリーズ)
販売元: 早川書房

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

著者のE・T・ベルは全米数学者協会会長や全米科学振興会の副会長などを務めた。この本は1937年に初版が刊行され、以来数学史の古典として読み継がれている。ベルは「序論」にこう書いている。

<ここに紹介した数学者の生涯は、一般読者や、現代数学をつくりだした人間とはどんな人間なのか知りたいと思う人びとを対象に書かれたものである。私の目的は、今日の数学の広大な領域を支配しているいくつかの主流をなす考え方へ、読者を導くこと、しかもそれらの考え方をつくりだした人びとの生涯を語ることを通じて導くことにある>

<いくつかのもっとも大切な観念、たとえば「群」、「多次元空間」、「非ユークリッド幾何学」、「記号論理学」についても、おおまかな概念を理解するには、中・高等学校程度以下でも十分である。何よりも必要なのは、興味と落ち着いた頭脳とである。現代数学のこれらのいきいきした観念を吸収することは、熱い日中に飲む冷水のようにさわやかで、芸術のように人を鼓舞するものである>

<私たちが学校にはいって幾何学を学びはじめたときは、「点」という概念は完全にわかっていると思い込むが、この概念にしても、洞穴に芸術的な絵をかきはじめた人間からさらに長い歴史をへてようやくできあがったものである。

イギリスの理論物理学者ホイヘンスは「科学研究の最初から必要な条件であった抽象というものの最高形式としての、数学上の「点」を発明した知られざる数学者のために、記念碑を建てたい」といっている>

 バートランド・ラッセルも「ひとつがいのキジも、二日という日数も、ともに2という数の実例であることを発見するまでには、いくつもの時代を経たにちがいない」と述べている。

私たちが何気なく使っている「数」にしても、あるいは幾何学上の「点」にしても、私たちの先祖たちの悠久なる努力が結実した知的遺産である。数学史を勉強し始めると、まずこのことに最初に気づかされる。そして、数学のほんとうの面白さが、ここから始まる。

残念ながら訳は、こなれた日本語になっていない。せっかくの名著である。もっとやさしくて、わかりやすい日本語で読みたいものだ。





数学をつくった人びと〈2〉 (ハヤカワ文庫NF―数理を愉しむシリーズ)
販売元: 早川書房

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

著者のE・T・ベルは全米数学者協会会長や全米科学振興会の副会長などを務めた。この本は1937年に初版が刊行され、以来数学史の古典として読み継がれている。ベルは「序論」にこう書いている。

<ここに紹介した数学者の生涯は、一般読者や、現代数学をつくりだした人間とはどんな人間なのか知りたいと思う人びとを対象に書かれたものである。私の目的は、今日の数学の広大な領域を支配しているいくつかの主流をなす考え方へ、読者を導くこと、しかもそれらの考え方をつくりだした人びとの生涯を語ることを通じて導くことにある>

<いくつかのもっとも大切な観念、たとえば「群」、「多次元空間」、「非ユークリッド幾何学」、「記号論理学」についても、おおまかな概念を理解するには、中・高等学校程度以下でも十分である。何よりも必要なのは、興味と落ち着いた頭脳とである。現代数学のこれらのいきいきした観念を吸収することは、熱い日中に飲む冷水のようにさわやかで、芸術のように人を鼓舞するものである>

<私たちが学校にはいって幾何学を学びはじめたときは、「点」という概念は完全にわかっていると思い込むが、この概念にしても、洞穴に芸術的な絵をかきはじめた人間からさらに長い歴史をへてようやくできあがったものである。

イギリスの理論物理学者ホイヘンスは「科学研究の最初から必要な条件であった抽象というものの最高形式としての、数学上の「点」を発明した知られざる数学者のために、記念碑を建てたい」といっている>

 バートランド・ラッセルも「ひとつがいのキジも、二日という日数も、ともに2という数の実例であることを発見するまでには、いくつもの時代を経たにちがいない」と述べている。

私たちが何気なく使っている「数」にしても、あるいは幾何学上の「点」にしても、私たちの先祖たちの悠久なる努力が結実した知的遺産である。数学史を勉強し始めると、まずこのことに最初に気づかされる。そして、数学のほんとうの面白さが、ここから始まる。

残念ながら訳は、こなれた日本語になっていない。せっかくの名著である。もっとやさしくて、わかりやすい日本語で読みたいものだ。





数学をなぜ学ぶのか (中公新書)
販売元: 中央公論新社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






数学を人に教えられる本―対話形式でスラスラ読めるほのぼの数学
販売元: マセマ出版社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

この「○○を教えられる本」シリーズを3冊持っていますが、その3冊の中で比較すると、この本はチョット判りにくい感じが致しましたので星4つに致しました。

何故に判りにくいと感じたのかを考えた処、
・基礎数学を広範囲に渡って説明している為にページ数が足らない
・私の頭が例題の解答手順を理解していない[中学校での数学を思い出せていない]
こんな事ではないかと思います。
だからと言って、内容が悪いとか、説明が不十分という訳ではありませんので、高校での数学を始める人や、数学をもう一度復習しようと思っている方にはお勧めです。




数学 教えるヒント、学ぶヒント〈2〉
販売元: 日本評論社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)




前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ