戻る

前ページ   次ページ

和書 492192 (341)



マンガ先端科学入門―ビジネスマン必読!! (日経トレンディムック)
販売元: 日経ホーム出版社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






人間はこんなことまでできるようになった―技術創世紀 (日経ビジネス人文庫)
販売元: 日本経済新聞社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






養老孟司 アタマとココロの正体 (日経ビジネス人文庫)
販売元: 日本経済新聞社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

 総合科学雑誌『日経サイエンス』に連載された『脳の見方、モノの見方』から、脳科学、脳とコンピューターに関するテーマ11編を選んでまとめた本が、『養老孟司・学問の挑発』。それを文庫化したのが、この本です。
 養老孟司と、その道の若き(1949~1969年生まれ)第一線科学者との対談集です。

 広く浅く、現代最先端の科学のトピックスに触れることができ、興味深くおもしろく読めました。




養老孟司 ガクモンの壁 (日経ビジネス人文庫)
販売元: 日本経済新聞社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

養老先生が学問の壁を取り払い、様々な分野の第一線研究者と行なった対談を纏めたもの。養老先生の好奇心の強さが良い方向に出ている。

ネアンデルタール人、アンデス文明など一般人にも興味ある話題は読んでいて素直に楽しい。特にネアンデルタール人については、脳の重さがほぼ同じである人類とどこが異なり、何故ネアンデルタール人が滅んだのか興味が尽きない所である。ナメクジ(に纏わる匂いの問題)を採り上げる辺りは昆虫博士でもある養老先生らしい。そして、後半は"心"の問題が中心に採り上げられる。そもそも"心"とは何か。言語習得・記憶のメカニズムとは。そして、その"心"が如何に傷付き易いものなのか。最近のイジメや自殺問題に繋がる話題なので、身近な問題として読めた。

対談集という形式は成功していると思う。養老先生が好奇心の強さを発揮して疑問を呈すると、対談者が応答し、それを又養老先生が切り返すという学問の異種格闘技を読んでいるようで自然に話題に溶け込めた。




ビジュアル ニューテクノロジーの基本 (日経文庫)
販売元: 日本経済新聞社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






日中実学史研究
販売元: 思文閣出版

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






日本を元気にする!基礎科学
販売元: 宝島社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

科学好きな人なら十分楽しめる内容です。基礎科学というと地味なイメージがありますが、結構これがおもしろい。基礎科学というのは、金になりそうな技術のための科学ではなくて、地球上や宇宙の謎に損得抜きで取り組んでいく純粋な科学といえますから、研究者が疑問に思ったことをとことん追い求めていくおもしろさがあります。カバの汗が赤いというのにびっくりしたり、1立方センチの容器の中で瞬時に巨大電力が起きたり、こんなことよく調べているなといえるような身近で楽しいテーマがいっぱいでした。この中から未来を明るくする凄いものができるかも。




ニッポン技術者の使命
販売元: 丸善

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

 「本書の対象となる読者は誰だろう?」とまず、考えさせられました。産業界の現場で苦労している技術者でないことだけは確かと思います。工学部の学生の共感を得るような内容かというと、「日本人のDNA」というように非論理的な表現が各所に出てきて「?」となってしまいます。
 個々を見ると、「立志編」で解説される日本の明治維新の歴史の解説は「日本技術史」の本ならばよいかもしれませんが、「技術者の使命」と関連する書き方となっていません。科学技術基本法は「技術」という言葉は入っていますが、その実態は大学などに力を入れたもので、産業界の技術者との関わりは薄く、本書に収録する意味は低いものです。「創造編」の「出でよ、若きリーダーたち」で解説される各時代のリーダー像などの解説は時代錯誤を感じます。
 色々な書物や政府の資料などから集めた素材を詰め込んで、著者の精神論をつなぎとしたような本です。(文部科学省や経済産業省のお役人がこっそり読むような本という気もします。)




ニッポンテクノロジー―NEDOプロジェクト 開拓者たちの100の挑戦
販売元: 丸善

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

 「愛・地球博」開催にあわせて企画・発行された本と考えられます。NEDOの歴史と事業についてコンパクトにまとめられています。
 しかし、謝辞でNEDOにかなりの協力を得ていることが記され、序章の本書執筆の動機として「・・ミッションと、テーマの探索と、それを具体化するプロジェクト・マネジメントのあり方を、改めてNEDOから学ぶべきだと感じたのである。・・」という記述を目にすると、「内容を鵜呑みにしてはいけない」と心構えさせられます。これは、終章の技術開発に関する提言的なものに、近年、問われるようになった行政の補助金に対する評価制度が欠落していること、そしてその制度に照らした個々のプロジェクトの評価に関する記述がないことにも関係します。
 第1〜6章はそれなりにおもしろく読めますが、「NEDOのPR本である」という視点を忘れてはいけないと思います。




ニッポン南極観測隊 人間ドラマ50年
販売元: 丸善

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)




前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ