戻る

前ページ   次ページ

和書 492200 (55)



わかりやすい仕事文を書く―200字で過不足なく表現できる (アスカビジネス)
販売元: 明日香出版社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






わかりやすい医学英語論文―書き方の基礎と実例
販売元: 医薬ジャーナル社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






わかりやすい論文の書き方・研究発表のしかた
販売元: 文化出版局

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






わかりやすい論文・レポートの書き方―テーマ設定から・情報収集・構成・執筆まで
販売元: 実業之日本社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

個人的には「第2章 問題の探求」(江上渉氏執筆)の内容が役に立ったので簡単に覚書をしておく(文章もおもしろかった)。
〜〜〜
問いを探すにあたっては、生活の中での観察をするどくし、自分が興味を持てるテーマ(見栄を張らないテーマ)を設定することが重要である。問いを立てるにあたっては、
・ どうなっているか(事実関係の把握)
・ なぜそうなるのか(その事実の要因)
にわけるとよい。事実を正しく把握できれば、要因への問いが自然にわいてくる。するとさらに新たに別の事実関係をチェックする必要がでて、さらにその要因を突き詰めることになるから、問いというものは必然的に深まっていく。

事象の要因追求に当たってはまずは仮説をたてよう。その際、常識で因果関係があるとされて
いることには疑いの目をもつこと。特に、わかったつもりでなんとなく使っている概念は、要再定義。
〜〜〜
「第4章 整理の方法」(川本勝氏執筆)も緻密なところをついていてグー。覚書。

問い→問題提起→解決方法の発見→解答(結論)
問いに対してどういう方法をとれば一番適切な解になるのかを考える。

事象に対する要因(独立変数、媒介変数、従属変数)間の関係(因果、相関etc)を考慮。要因間の役割関係をみぬく(図式化できるくらいに)。

測定できない構成的概念は操作的概念に引き戻して測定する(ex.「社会的地位」を「学歴」「職業」etc.に還元するなど)。

〜〜〜
ちなみに本書は5人の著者の分担執筆。全体の内容は次のようなものです。カッコ内はレビュアによる紹介コメントです。ご参考になれば幸いです。
第1章 実践的レポート作成法(テーマが与えられている場合のレポートの作成法)
第2章 問題の探求(上述)
第3章 情報収集の方法(資料や検索場所、検索方法などを具体的にあげている)
第4章 整理の方法(上述)
第5章 論文・レポート執筆の作法(論文の形式面での注意事項を説明)




わかりやすくて正しい「文章」の書き方―ビジネスマンのための
販売元: かんき出版

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






わかる!できる!看護・医療系の小論文 一般・推薦―短大・専門学校試験用 (メディカルVブックス)
販売元: 学習研究社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

小論文は限られた時間、限られた字数で書かなければなりません。
しかも、試験当日までどんな論題かはわかりません。

しかし、この参考書を読むと小論文に対する苦手意識がなくなりました。小論試験で出る論題を種類別に対策していくことで、何が問われてもある程度スラスラ書けるようになりました。これ1冊で私は対策完了して、試験で問題用紙を見たときには「どんな問題でも書ける!!」という自信すらありました。おかげで合格しました!!




わかる!できる!看護・医療系の小論文一般・推薦―4年制大学 (Medical v books ex.)
販売元: 学研

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

 小論文の書き方練習と知識面の補強が同時にかなりくわしくできるので得する。書き込みの部分もいいけれど別冊のキーワード集の解説がわかりやすくていいです。看護医療系の対策本はいろいろあるけれども、同じ石関直子の小論文では専門学校・短大対策と、この四年制大学受験用が別物になっているので、断然傾向分析がくわしいです。

この現在→過去→未来の簡単構成と、現状→背景→結論の応用版の構成がどちらも使える。おすすめです。
 先生は新宿セミナーの先生で、私のまわりでも通っている人がいるのでこの本すすめてくれました。




わが子に教える作文教室 (講談社現代新書)
販売元: 講談社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

息子が夏休みの読書感想文の宿題をやってるのを見て、ふと思い出し読んだ一冊。
何かの役に立てばと「読書感想文」の部分を読み始めたら、「読書感想文」の宿題は害になるだけなので、敬遠の四球だと考えなさいとのこと…役に立ちませんでした。
しかし、道徳教育と国語力を混同させちゃいけないこととあくまでも子供が喜んで文章を書くように仕向けることを著者は何度も繰り返し主張していて、とても説得力がありました。
子供の文章力、国語力を鍛えるにはどうしたらよいかを考えると同時に、大人にとっての国語力とは何かを考えるのに奥深い一冊でした。





「わたし」探しの文章表現
販売元: 和泉書院

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






世界で一番いとしいあなたへ―愛の手紙100 (愛の手紙100)
販売元: 中央公論社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)




前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ