戻る

前ページ   次ページ

和書 492208 (98)



新時代の私のお墓―自分らしさを残したい…
販売元: インデックス

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

「お墓に入るときはもう自分は死んでしまっているのだから、どんなお墓でも構わない」と思っていました。しかし、大切な人を亡くし、いざお墓を求めようとしたとき、お墓とは残された人のためのものだということに気付きました。

そんな時に手にしたのがこの本です。季節の花が植えられたガーデニング霊園や、従来のかたちにこだわらない美しいデザインの墓石が数多く掲載されており、「このような場所で眠ることができるなら、きっと安らかなものになるだろう」と、ガーデニング霊園にお墓を建てる決心ができました。

また、黒柳徹子さんや宮尾登美子さん、山藤章二さんといった方々のお墓に対する想いといった記事もあり、お墓についていろいろと考えることができました。
お墓を建てるまで、建ててからの供養についての情報もあり、実用面でも十分だと思います。




神葬祭総合大事典
販売元: 雄山閣出版

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






死んだらどうする―現代葬祭入門 “墓・葬式・遺言”知らなきゃ、馬鹿をみる (マイ・ブック)
販売元: 文化創作出版

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






自分らしい逝き方 (新潮新書)
販売元: 新潮社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

本質を見失って形骸化している葬儀を、日本人の習俗文化という観点から捉えなおし、イメージに流されずに納得できる方法を探る書。

第一章では仏教伝来よりはるか前から日本人が 培ってきた葬祭の習俗と死生観を民俗学的見地から解説。この世での死=あの世での誕生から弔い上げまでを「子どもの養育(=供養)」と捉える。これを踏まえず表面的な手法(海洋散骨やホテルでのお別れ会など)を安易に取れば、後から行き詰ってしまうという。

第二、三章では仏式の葬儀を司る寺院が、機能不全に陥っている状況と、その打開策を提案。葬式仏教こそ寺院の本質的な役割であると考えて、寺院が専門家としてきちんと説明責任を果たすべきであると唱えている。

第四〜六章は戒名を自分で考えたり、葬儀と告別式を分けたり、自分が信頼できる僧侶を見つけたりしてよりよい逝き方を具体的に提案。住職や奥さんの檀家さんへの対応によっては、離檀の方法まで示している。

仏式に批判的な現代の葬儀解説書は多々あるが、その中であくまで仏式にこだわり、その中でよりよいかたちを模索しようとしている点でほかに類を見ない書である。

『「葬式仏教」という卑下した言葉を耳にしますが、これは決して仏教を揶揄しているのではなく、日本では死者供養は仏教で行い、その後の先祖供養は仏教の作法を借りた「習俗」で行っている、その姿を言い当てているといってよいと思います。』

『また告別式は、残された者が故人と決別し、それからの人生をどのように更新するかを探る場ともいえます。故人のことを思い浮かべ、追悼にふける時間をもちつつも、参加した人たちが、その逝去をどうとらえ、意識を変えていくか、そんなことも行いの目的として踏まえると、よい告別式が行えるのではないでしょうか。』

『お寺は死者供養、先祖供養に徹するという原点に立ち戻るべきです。お葬式で食べていることを恥と受け取るのではなく、お葬式で食べているからこそ、務めを立派に果たすのだととらえてほしいものです。供養寺としての誇りをもって、檀家と接してほしいと思います。』

終焉にまつわる習俗文化の取り戻し、筆者の視点はぶれず、バランスの取れた論考と提案として示唆に富んでいる。




テーブルマナー・ブック (新潮文庫)
販売元: 新潮社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

私はこれでアーティチョークの食べ方を知りました。
今後食べる機会が訪れるかどうかは分かりませんが。

アスパラガス・骨付き魚の食べ方など勉強になります。
女性の食べ方・男性の食べ方も写真で確認できます。
…ひょっとして、お箸の文化より手先が器用じゃないと務まらない?
フィンガーボウルの水を飲む話を未だ周囲でよく聞きますが、
そういう人には一読をお勧めします。
そうではない人にも良い暇つぶしになりますよ。





日航スチュワーデス 魅力の礼儀作法 (新潮文庫)
販売元: 新潮社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

マナーとは「感性」であり、ひいては自分の居心地を良くするためのものでもある、ということが
しっかりと書かれています。サバサバとした物言いも爽快で、身が引き締まる思いがします。

「キツイ」「厳しい」「言い方がムカつくからやる気になれない」という意見もあるようですが、
それこそ本書が戒める「感情的な対応」であり、そうした勘違いお嬢サマ(?)こそ、こうした本をきちんと読むべき。
ちなみに筆者は正真正銘の芦屋のお嬢様です。




礼儀作法入門 (新潮文庫)
販売元: 新潮社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

1974年から一年間連載された内容に、加筆修正して作られた本だ。
30年も前の本で、時代にそぐわない部分もあるし、全体的には時代を感じさせるのだが、このエッセイ集をつらぬく真髄は、時代の影響を受けないと感じた。
他人を思いやること、自分なりのスタイルを探すこと、持つこと、人に迷惑をかけないこと、人生や仕事を前向きに楽しむこと。
そうしたエッセンスの素晴らしさが、自分にとって、この本を何年にもわたり、何回も手に取らせる理由だと思う。
読むたびに発見があり、読むたびに「もっと早く読んでおきたかった。」と思わせる良書だ。




新版 大人のマナー便利帳 (SEISHUN SUPER BOOKS)
販売元: 青春出版社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

この本を何年も前に彼女にもらった。
それは僕が友達の結婚式に行くためだった。
この本はすごく助けになった。
そしてあらたにまた買ってきた。
今すぐ使うものではないけど知るべきマナーはちゃんとある。
知識としても知っておきたいことが掲載されている。
いい本です!




新編 ことばの作法―心を伝える“ひと言”の知恵 (PHP文庫)
販売元: PHP研究所

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






新編 式辞・挨拶・ひとことスピーチ自由自在
販売元: 主婦と生活社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)




前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ