戻る

前ページ   次ページ

和書 492318 (157)



酒 (1936年)
販売元: 西ケ原刊行会

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






酒 (1958年)
販売元: 春陽堂書店

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






酒 (1962年)
販売元: 圭文館

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






酒―はる・なつ・あき・ふゆ (1982年) (集英社文庫)
販売元: 集英社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






酒―九州の灘・城島 (1967年)
販売元: 毎日新聞社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






続・酒あれこれ
販売元: 岐阜新聞社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

新聞のコラムに10数年に渡り掲載された、楽しくてためになる読みきり本。イラスト入りでビギナーにも分かりやすい。新米バーテンダーさんの教本としてもおすすめです。




酒あれこれ
販売元: 岐阜新聞社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






酒 一流の雑学 (天山文庫)
販売元: 天山出版

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






酒を味わう酒を愉しむ―うまい飲み方から知っておきたいマナーまで (PHP文庫)
販売元: PHP研究所

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






酒をつくる―自家醸造酒の本格レシピ (日曜日の遊び方)
販売元: 雄鶏社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

酒が好きなのにそれがどうやってできているのかを知らないのはいかがなものか。そもそも、日本酒の等級はどういう基準でつけられているのか、案外知らないものである。吟醸、大吟醸、山廃仕込みとは何のことか、分からなくても酒は飲めるが、分かればもっと楽しいし、おいしくない大手の特級酒にこだわることなく美味な地元の二級酒を楽しむこともできる。ワイン、ビールに至るまで自家製醸造酒のレシピと酒造りのポイントを詳細に解説。実際に作らずとも、読むだけで結構酔えます。密造酒が何故違法であるか、「工業用」乳酸の真実など、なるほどといえる知識も満載。ちなみにこの人が最初に失敗したのは、アセチのせいではないかと思う。アセチって何だと思った人は、「もやしもん」を読むべし。


前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ