戻る

前ページ   次ページ

和書 492410 (59)



20世紀 都市物語 (中公文庫)
販売元: 中央公論新社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






20世紀 革命 (中公文庫)
販売元: 中央公論新社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

ソ連と中国しかないのが残念だが
様々な面から歴史に動かされた人々を描いている.
ソ連の歴史はどう考えても前半はスターリンによって
良くも悪くも方向付けられてしまった.
ソ連は崩壊したがこの本の内容は現在を知る上でも大きく役立つ.
この本に比べると同じシリーズの「大日本帝国」は
画一的な見方しかしていないし、スカスカだ。




20世紀 高度成長日本 (中公文庫)
販売元: 中央公論新社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






20世紀B級ニュース (角川oneテーマ21 (B-3))
販売元: 角川書店

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






20世紀SF〈1〉1940年代―星ねずみ (河出文庫)
販売元: 河出書房新社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

◆「星ねずみ」(フレドリック・ブラウン)

  地球上の生物で、はじめて宇宙に出たねずみ、ミッキーの話。


  中村融氏が〈現代のおどぎ話〉と評しているように、押し付けがましくない
  寓話性があり、なおかつ、キャラクターすべてが愛らしい。

  とくに、ミッキーや異星人たちが、ミッキーをロケットに乗せて打ち上げた大先生の
  訛まるだしの口調で会話しているくだりには、なんだか幸せな気持ちにさせてもらいましたw



◆「美女ありき」(C・L・ムーア)

  火事で体を失った舞姫が、サイボーグとして生まれ変わる話。


  サイバネティクスがテーマであることから、当然「人間はどこまで機械か、
  機械はどこまで人間か」という問題が提起されるわけですが、それ以上に、
  希代の舞姫であったヒロインの人物像の掘り下げと、アイドルである彼女に
  群がるメディアや観客との関係性といったものにスポットが当てられています。


  彼女の精神的再生を、彼女のマネージャーである
  男性の視点から描く、語りの技法も効果的です。




20世紀SF〈2〉1950年代―初めの終わり (河出文庫)
販売元: 河出書房新社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

古典的な「ひる」に「終わりの日」と名作ぞろいだが、個人的なベストはゼナ・ヘンダースンの「なんでも箱」。子供の「ときめき」を描かせたら右にでる者がいない著者の代表作だが、日本ではこの作品を収録した短編集が絶版になり、今ではこのアンソロジーでしか読むことができない。
 他にもこのアンソロジーでしか読めない作品が収録されおり貴重な一冊。




20世紀SF〈3〉1960年代・砂の檻 (河出文庫)
販売元: 河出書房新社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

「20世紀SF」シリーズの中では一番面白かった。
面白かったのは、以下の6編。
・「月の蛾」
・「銀河の<核>へ」
・「イルカの流儀」
・「メイルシュトレームⅡ」
・「太陽踊り」
・「コロナ」




20世紀SF〈4〉1970年代―接続された女 (河出文庫)
販売元: 河出書房新社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

収録作品はどれも総じてレベルが高く、短編好きならぜひ。個人的には叙情的な話が好きなので、ジーン・ウルフ、ヴァーリイ、プリーストあたりが特にお気に入り。それと歴史改変もの、近現代史も好きなのでライバーも。短編の場合は複雑な世界設定のものより、ある程度世界観がわかりやすくシンプルで、ストーリーの構成がしっかりしているもののほうが印象に残る。そういった意味では上に挙げた話が読みやすさでもお勧め。でもビショップやマーティン、ティプトリーJrの作も興味をそそられる設定で、これならもっと長編で読みたかった。コアなSFファンでなくても楽しめると思う。




20世紀SF〈5〉1980年代―冬のマーケット (河出文庫)
販売元: 河出書房新社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

 ウィリアム・ギブソンの「冬のマーケット」で幕を開け、続いてブルース・スターリング、ルーディ・ラッカーと、そうそう80年代といったら何でもかんでもサイバーパンクだったなぁと、懐かしき近未来を堪能してしまったが、80年代において優れたSFは、サイバーパンクだけだったわけじゃなかったんだと、改めて思い出させてくれたのが、最後に収録されている、ジェフ・ライマンの「征たれざる国」。これは文句なく名作だ。また「サイバーパンク」をパクったかのように、「リボファンク」なる新しい言葉を生み出し(しかしムーブメントにはならなかったが)、その思想を作品化した文庫初収録(もちろんそれ以外にもあるけれども)ポール・ディ・フィリポの「系統発生」。いずれも新鮮な懐かしさに満ちているといえるだろう。SFファンではなくてもお勧め。




20世紀SF〈6〉1990年代―遺伝子戦争 (河出文庫)
販売元: 河出書房新社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

ヴァラエティに富んだ全11編中、本書を購入したきっかけとなったのがダン・シモンズの『ケンタウルスの死』。
予想外の物語に感嘆。なんという「お話」。
ダン・シモンズ、そういう時代に生まれていたら、きっと The Legendary Bard として名を残したことでしょう。
それとも先祖にいるのかな?

『ケンタウルスの死』と双璧の読み応えは、グレッグ・イーガン『しあわせの理由』。
SF要素は欠かせない設定ではあるけれど、それが無くともなんとも辛い物語。なのに、けして暗いだけでも悲惨なだけでもない。
こういう「それでも生きていく人生」の話には、もともと弱いのですが。
cheerful を「しあわせ」とした訳者のセンスも素敵です。

上記2作品だけでも1冊分のモトはとった気分ですが、他に、
異様な未来風景と典型的ロードムービー物語のミスマッチが楽しくて、やがて寂しいテリー・ビッスン『平ら山を越えて』
あまりの滅茶苦茶ぶりに大笑いしたアレン・スティール『マジンラ世紀末最終大決戦』
(しかし、Mudzilla がマジンラってことは、Godzilla はゴジンラ?)

年季の入ったSF読者の方はまた別の感想もあるかもしれませんが、私のようなSF素人にも親切な面白さで★5つ。


前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ