戻る

前ページ   次ページ

和書 505316 (59)



銀行生き残り革新戦略―恐怖の大量人減らしと究極の機械化の実態
販売元: 青年書館

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






銀行M&A最後はこうなる (TODAY BUSINESS)
販売元: オーエス出版

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






銀行を選ぶ時代―あなたの預金は大丈夫か
販売元: 東洋経済新報社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






銀行革命
販売元: 講談社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






銀行革命・勝ち残るのは誰か―メガバンクvs.異業種銀行 (講談社現代新書)
販売元: 講談社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

 1960年に生まれ、米国滞在後、証券会社に勤務していた金融アナリスト(1989〜)が、グローバル化に伴う護送船団方式崩壊後の日本の銀行のあり方に関する自身の個人的見解(基本的にこれまで現場で言ってきた主張のまとめらしい)について、2000年に刊行した本。1999年以降、日本の銀行は次々と統合し、メガバンクが生まれているが、それは必要であるとはいえ、具体的なビジネスモデル(効率重視の経営への転換:部門別収益の把握、小売りサービス化、不採算部門の縮小、ITの活用)、リーダーシップ、スピードが無ければ意味が無い。不良債権問題にしても、未だ金融不安が払拭されたとはとてもいえない。このままでは日本の銀行は時代の波に乗り遅れる。それは外国の銀行に遅れをとるというだけではなく、異業種の銀行参入も行われつつあるからである。それはITを通じたバーチャル・ネットの活用によるものであり、コンビニバンキング、ネット銀行、電子マネー、ICカードに代表される。それらはオープン・システム化(176〜178頁)の流れとして一括しうる。これらは既存の銀行業に揺さぶりをかけ、「銀行」の概念を変えるだろう。以上が本書の内容である。現代社会について考える為には金融の知識が必要だとは思いつつ、なかなかこれまで手出しができなかった私でも、比較的分かりやすく読めた本だった。他方、対立軸は基本的にメガバンク対異業種銀行の国内対立(国外にもはみ出はするが)であり、米国の例が日本のモデルとして挙げられている以外、国際金融の問題はあまり述べられてはいない。





銀行貸出取引の研究
販売元: ストーク

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






銀行貸出の経済分析
販売元: 東京大学出版会

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






銀行「株」が問う経営
販売元: 日本経済新聞社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






銀行管理職のためのリスクマネジメントQ&A―金融検査マニュアル・日銀考査チェックリストに対応
販売元: BSIエデュケーション

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






銀行がお金を貸す会社貸さない会社
販売元: 日本能率協会マネジメントセンター

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)




前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ