戻る

前ページ   次ページ

和書 508052 (136)



ウルトラマンティガ (テレビマガジンカードブック)
販売元: 講談社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






ウルトラマン特撮99の謎―懐かしのヒーロー (二見文庫―二見WAi WAi文庫)
販売元: 二見書房

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






ウルトラマンの東京 (ちくま文庫)
販売元: 筑摩書房

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

シーボーズ、ガヴァドン、スカイドン。
実相寺監督が作った作品って、敵意のない怪獣が多いのですねぇ・・・としみじみ。
イラストが多くて、これはカラーで見たかったと思う反面、テクストと併せて考えればモノクロの方がいいのかもしれません。




“ウワサ”のビデオ厳選93本セレクション (竹書房文庫)
販売元: 竹書房

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






絵を描きたいあなたへ―道具の選び方からスケッチ旅行のノウハウまで (講談社プラスアルファ文庫)
販売元: 講談社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

永沢氏の著作には、「ニューヨーク人間図鑑」刊行の頃から親しんできた。ページを開く度に行かれたことのある方なら誰でも唸るだろう、ニューヨークの空気がムンムンと伝わってくる・・・ニューヨークを描かせたら日本一、だと躊躇うことなく言える画家だと思った。
その永沢氏が、自ら実践する「線描き」によるスケッチを提唱し、絵を描く、ということの間口を、それこそニューヨーク的自由さにまで広げてみせたのが本書である。自らの”絵経験”を織り交ぜ、古今の名だたる画家たちのスケッチを織り交ぜ、「線」こそ個性だ、とする永沢氏の文章は力強い説得力がありながら、どこか温かく、友人に対するそれのように心強い。
ただ、昨今、永沢氏の方法論から絵を描き、イラストレーターとなったり、個展を開いたり、教室を開いたりする方が激増したが、残念ながら誰一人、永沢氏の本当に言いたかったこと、を実践、実現している人はいないと思う。
それはまさに「線」こそ個性だ、という点だ。
永沢門下(?)の方々の絵の線には「個性」がない。ただ小気味良く纏まっているだけ。
絵とは永沢氏が言うまでもなく、実は「線」であり、だからこそ、「一本の線を見ただけで、それがモネのものか、マティスのものか、ゴッホのものかが判る」と言わしめるのだ。
自分の線、を見つけること、これに関して本気で取り組むことは、実は石膏デッサンから入ることより、遥かに難しい、一足飛びを要求される行為なのだ(無論、そのことを永沢氏は知っている)。
この本を読み、永沢氏の絵と方法論とに惚れたなら、当面は他の多くの著名な画家もかつてそうしてきたように、徹底的にマネするといい。
しかし、そこから最後には踏み出し、自分の「線」を見つけていかない限り、永沢氏の教えは、トールペインティング教室のそれと何ら変わらなくなってしまうだろう。
本書を手にしたら、そういうところを読み取って欲しい。





千住博の美術の授業 絵を描く悦び (光文社新書)
販売元: 光文社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

絵を描く人にとっては、余白をいかに描くか、
全体を見ながら部分を描くといった技術論のところもためになるのでしょう。
しかし、絵を描かない私のようなものでも、十分に読んで価値のある本です。
それは、絵を描くということを通して、人生の意義、生きる意味を千住氏が語っているからでしょう。
千住氏にとっての“絵を描くこと”は信仰に近いものがあります。
 「生きていく支えが絵しかなかったのです。」
という告白が、信仰の告白にも思えます。
 大徳寺の襖絵を製作するときに、1年間アトリエに篭ってもまったく筆が進まず、
あるとき、憑かれるように3日で描き上げたという話は、宗教家が神託を下ろす姿に重なります。
土日に画商とゴルフに行くような奴は芸術家ではないと言います。
アトリエという寺か修道院にでもいるといった間で、非常にストイックな方です。
絵を描かない人でも、“絵を描く”を“人生を有意義に生きる”と読み替えて読んでみてください。
人生一般に応用できる普遍性があります。
背筋がピンとなります。





絵とかたち―わが現代芸術家論 (講談社学術文庫 (681))
販売元: 講談社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






画にもかけない (講談社文芸文庫―現代日本のエッセイ)
販売元: 講談社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






カラー版 絵の教室 (中公新書)
販売元: 中央公論新社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

本全体を通して一貫している問題意識は<写実的な絵(写真のような絵)から離れる意味とその方法だ>と理解した。

絵を描く人にとって現代絵画の流れを意識するのは当然だが、一方で具象的な絵はどのように描くべきかは常に課題である。筆者の安野光雅氏は有名な画家だが絵を描く人の立場で写生と想像で描く違いの差を、遠近法、自画像、ゴッホなどを題材に著者自ら実験を行いながらその回答を探して、想像で描く難しさとその価値を論じている。

絵を描きつつ、現代絵画の流れを意識すると突き当たる問題に対する論考である。




絵のなかの散歩 (新潮文庫)
販売元: 新潮社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)




前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ