戻る

前ページ   次ページ

和書 508052 (316)



世界によってみられた夢 (ちくま文庫)
販売元: 筑摩書房

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

私はこの本を読み返すにつけ、自分のガサツさ・雑さを痛感します。
内藤さんはとても丁寧で繊細な人のようです。

実際の作品を見ると、小さく繊細すぎて「これが作品???」な場合もありますが、本書だと拡大写真で優しくきれいに撮影されていて、彼女の世界観がよく解る気がします。美しい本です。

ちなみに中沢新一さんの『幸福の無数の断片』に内藤さんの作品について書いた文章が収録されています。
それを読むと、内藤礼の作品の“ふるえ”と“光”がよりよく解るかもしれません。




世界の浮世絵〈1〉不滅の官能美・悦楽の扉を開く (ベスト新書)
販売元: ベストセラーズ

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

春画・浮世絵の権威である、福田氏のこれまでの新書シリーズとは、
多少毛色が違うが、世界的に、エロスとともに人類が発達した経緯が、
よくわかった。そして、西洋のそれに比べていかに東洋の浮世絵、春
画というものが優れた文化のうえにあったかが窺がえる。
西洋のエロスがあまりに直接的である点が笑える。




世界の名画禁断のミステリー―絵画・彫像に隠された謎 (ワニ文庫)
販売元: ベストセラーズ

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






世界一受けたい授業〈vol.2〉
販売元: 日本テレビ放送網

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






世相漫画年鑑〈’87 上〉
販売元: 蝸牛社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






説教の歴史―仏教と話芸 (白水Uブックス)
販売元: 白水社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

 1929年に愛知県の浄土宗の寺に生まれ日常的に説教(=民衆教化行為)を聴いて育ち、仏教における情念の復権を訴え、小沢昭一と共に節談説教を採録して回った国文学者が、1978年に刊行した、仏教の説教と話芸との深い関連を論ずる新書本。民衆への説教はそもそも釈尊以来の行為でありもとより独自の節回しや型=芸能の萌芽を持っていたが、それが中国を経て日本に伝来すると、日本の風土の中で独自の発展を遂げてゆく。天台の破戒僧澄憲とその子聖覚に端を発する、説教の家元的存在である安居院流は、浄土宗と浄土真宗の節談説教に継承され、それに対抗する定円以来の三井寺派は、近世に正統の説教としては衰退したものの、民間芸能化して説経浄瑠璃(説経節)を支配したと著者は見る。この二流が日本の説教の二大潮流となり、そこから落語、講釈(講談)、ちょんがれ、浪花節等々の話芸が生まれたことが、本書の主題である。明治以来の洋風化による内外からの批判、娯楽機関・マスメディア・教育機関の発達の中で、説教は衰退したが、著者はそれに随所で厳しく警鐘を発している(したがって、宗教と芸能が一体化していた前近代と伝統への共感と近代批判が濃厚である)。推測で何でも仏教の影響に関連付けているような傾向はあるが、『日本霊異記』『往生要集』『沙石集』『醒睡笑』等々の日本文学の古典が説教との関連で再評価されていることや、東西日本の差異についての指摘は興味深い。また著者の強調する芸としての「説教」の重要性は、前近代の宗教のあり方や、教育について考える上でも重要である。ただ仕方のないことだが、専門用語や代表作の列挙は、私のようになじみのない人間にはわかりにくい。





雪舟はどう語られてきたか (平凡社ライブラリー)
販売元: 平凡社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






千と千尋の神隠し―CARD COLLECTION
販売元: 日本テレビ放送網

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

この千と千尋の神隠しカードコレクションは色がきれいでいろんなキャラクターがあってとっても気に入っています!はがきにもなるのでとても便利だと思います。永久保存版だと思うのでみなさん買ってみる価値はありますよ~!(^~^)




千と千尋の神隠し―CARD COLLECTION〈2〉
販売元: 日本テレビ放送網

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






戦後生まれが選ぶ洋画ベスト100 (文春文庫ビジュアル版)
販売元: 文藝春秋

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)




前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ