戻る

前ページ   次ページ

和書 508082 (33)



あるのかないのか?日本人の創造性―草創期科学者たちの業績から探る (ブルーバックス)
販売元: 講談社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

これまでも繰り返し議論されてきた「日本人の創造性」について、
本書ではその最終結論が示されている。

北里柴三郎、高峰譲吉、長岡半太郎、池田菊苗、夏目漱石、鈴木梅太郎
――6人の明治草創期の学者たちの業績を振り返ることで、
日本人に科学技術の創造性が乏しいという説を否定する。

そして、日本人の創造性を抑圧するオモシが「タテ型社会構造」や
「タテ型意識構造」であっことを、当時の権威として君臨した
青山胤通の存在を通して浮き彫りにする。

これまで、日本の工業社会は「模倣による発展」を辿ってきた。
この段階では、タテ型社会の基本原理は、有効に働く。
しかし、いま日本は歴史的転換点にあり、これからの時代は、

「個人中心の組織」を日本の社会に根づかせることこそ、創造の
ための組織を構築する第一歩である、と結論づける。

明治草創期の偉人の業績を振り返るだけでも、読み応えのある本だが、
過去を振り返ることで、将来の進むべき日本の姿が明示されている点は圧巻。
読み応え十分だ。

「西堀榮三郎:ものづくり道 WAC」との共通見解も多い。併読をお勧めしたい。




ある日突然 観音さまが
販売元: 鷹書房

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






あ・ぶ・な・い・夏休み恋のH(エッチ)度ゲーム (双葉文庫)
販売元: 双葉社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






「いい人」を見つける30Check! (小学館文庫)
販売元: 小学館

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






「いい人間関係」の心理学 (知的生き方文庫)
販売元: 三笠書房

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






いい嫁、やめた―姑との27年戦争 (祥伝社黄金文庫)
販売元: 祥伝社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






<いい子> じゃなきゃいけないの? (ちくまプリマー新書)
販売元: 筑摩書房

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

いい子ということについて考えさせられる本です。

新書でお手ごろな値段ですし、とても読みやすいので小学校高学年からでも取りつけます。テーマも思春期の心の揺れを扱っていますし、どこかで中学入試の素材文として扱うかもしれませんね。

さて、我が家には世間的に見てすごくいい子と、すごくやんちゃな子がいます。
ところが精神科的にみるとやんちゃ娘の方は「健全」で大人しい息子の方は「心配」らしいのです。私も実は息子のほうを心配しています。

キーワードは「先回りした我慢」と「わきまえる」ことの違いです。精神科的には「先回りした我慢」くらい厄介なものはありません。もうね、百害あって一利なし。周りは本人の苦しさにも気づかず、都合がいいことを押し付けてしまうし、本人は最終的には必ず精神的に破綻します。

破綻した例もいくつか見ているのですが、中には「なぜこんないいご家庭で?」と思うことも何度もありました。その理由がはっきりしたように思います。必見です。




「いい頭」をつくるトレーニング・ブック―「15の思考パターン」で答えが出る! (知的生きかた文庫)
販売元: 三笠書房

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

 著者は「頭の体操」シリーズで有名な多湖輝氏。

 全体を通して、「頭の体操」に出てくるようなクイズ形式で巧みに展開されており、トレーニング本ではあるが、読み物としても読みやすい。
 電車の中でふと読んでいると、悩んでいた仕事の問題について解決の糸口が見つかった、といったことがあるかもしれない。

 ただし、この本を読んだだけで、「思考」の必要性を理解するのは難しい。さらっと読めるだけに、もしかすると、読み終えた後に何も残らないかもしれない。

 だとしても、時間を置いて、また読み直すことをお薦めしたい。




いかにして超感覚的世界の認識を獲得するか (ちくま学芸文庫)
販売元: 筑摩書房

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

繰り返し何度も読み返す、本だと思います。
ただし、かなりの思考能力が要求されるので、「実践的観点」であげられている「聖書」のヨハネ福音書、「マハーバーラタ」の抜粋である「バガヴァッド・ギーター」、トマス・ア・ケンピスの「キリストにならう」なども併せて読むと良いかと思います。心が満たされます。

誰にでもお薦めできる本ではないので星は4つにしました。





「いき」の構造 (講談社学術文庫)
販売元: 講談社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

恋愛は哲学者の不得意分野といわれる。ゲーテ、ピカソといった芸術家たちに比して、恋多き哲学者という話はまず聞かれない。ニーチェの痛ましい片思いもさることながら、スピノザがラテン語を一少女に教えていたことが詮索されたり、ハイデガーとアーレントの恋が騒がれるのも、いかにも地味なこの業界ならではのことだ。だが、ヴィーナスよりはミネルヴァの使徒である哲学者たちにも例外はある。わが九鬼周造がそれである。名著『いきの構造』の核心は恋愛論であり、九鬼は「<いき>は恋の束縛に超越した自由な浮気心でなければならぬ」(p48)と断言して、結婚という制度的束縛を嘲笑する。

 このたび、詳細な注と解説を付した文庫版が出版された。九鬼は西洋哲学や文学・芸術だけでなく、江戸時代の風俗や衣装、文学などを縦横に引用するので、言葉の注釈や図版が豊富なのは本当に助かる。これによって「いき」のイメージが生き生きと甦る。何よりもまず美的であることを重んじた九鬼周造その人の魅力と、芸の広さにあらためて感服。


前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ