戻る

前ページ   次ページ

和書 554210 (205)



豊田市トヨタ町一番地
販売元: 新潮社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

 こんなことを書くと、特別取材班のメンバーからしかられるかもしれない。それでも、何か、トヨタ自動車の宣伝を読まされているみたい。うがった見方かもしれないけれど、05年に開催される「日本国際博覧会」の影の主催者とも言われるトヨタ自動車にごまをするために考えた連載企画のような印象だ。

 企業の歴史を「DNA」という一言で表現するのも単純だし、取材の制約があるとはいえ、「トヨタは宗教国家」と興味深い分析をしたOBの名前も知りたいところだ。

 一年以上連載したのに、豊田市役所に勤める知人は、この記事をまったく読んでいなかった。巨大地元紙と戦う新聞社の営業戦略が成功してほしい。




トヨタ流 仕事の哲学
販売元: PHP研究所

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

仕事に対する心構えを見直す、あるいは悩んだ時に読む事をお勧めします。大切な部分をマーカー等でチェックしていくと、ほとんどの部分がマークされるかもしれません。暗黙知が分かりやすく、紹介されていてエッセンスがギッシリつまった本です。




豊田喜一郎文書集成
販売元: 名古屋大学出版会

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






豊臣秀吉の経営塾
販売元: 幻冬舎

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

確かにそうだよな、というところは随所にあったが、
別に新鮮なものは何もない、といったところ。
言い古された内容ばかりで、正直期待はずれでした。




トラウマの国
販売元: 新潮社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

「役に立つ資格は何ですか?」という質問は本当にナンセンスである。そんなことは他人に聞くものではなく自分で決めるものである。どんな資格であっても役立たせればいい。その通りである。この本に登場する人物たちの台詞は、日常生活の中で誰もが一度は耳にしたことがあるようなものばかりである。その台詞を独善的なフィルターに通すことなく、バランスよく配置しているところがこの本の傑出しているところではないか。




トランプ自伝―アメリカを変える男
販売元: 早川書房

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

 アメリカの不動産王といわれたトランプ自身の自伝です。
これが面白い。
不動産取引の詳細が詳しく書かれていて、土地の開発に、これだけのドラマがあるとは、映画にしても良いような話がいっぱいです。
 役所と攻防、銀行との融資をめぐる攻防。ライバル企業。提携先との、条件面での戦い。すごいです。




取締役 (部門別経営機能強化マニュアル)
販売元: 日本能率協会

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






取締役の条件―21世紀のコーポレート・ガバナンスはどうあるべきか
販売元: 日経BP社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

「21世紀のコーポレート・ガバナンスはどうあるべきか」というのが、副題である。そこに至る議論、本質的な疑問として「会社は誰のものか」という問いがある。本書では、日本を代表する経営者達が各々の視点からこれらの課題に対する「解」を導き出そうとしている。これほどのトップ経営者をして、尚難しい課題であるが、各人の経験を踏まえた文章は十分読み応えがある。
米国型は会社は「株主のものである」とし、日本型は「従業員、顧客、地域社会を含めた複数のステークホルダーのことを考えて経営されるべきである」と安易に2つに分けてしまいがちであるが、企業の発展段階、即ち個人企業(非公開企業)と公開企業で、考え方を変えて然るべきとする議論は説得力がある。特に上場企業における短期的な株主は本当にその企業の持ち主と考えて良いのかどうか、それよりも投資家と考えてその立場を保護されるべく、開示・説明責任などを要求する権利が担保されているべきという考え方があるべきガバナンスのように思われる。
一方、取締役とは、従業員からの「上がり」のポストではなく、執行を監督すべき立場である、ということが日本でも執行役員制を取る企業が増えて来たことから、浸透しつつある。日本でいち早く執行役員制を取り入れたソニーは、今日社外取締役が存在感を持っている。社外取締役の役目は、必要があれば、経営者を交代させること、と言っても過言ではない。現に最近のソニーの経営陣交代では社外取締役が大きな役割を果たしている。本書は、今後の日本の取締役はどうあるべきか、を考えるには最適のテキストと言える。




取り逃がした未来―世界初のパソコン発明をふいにしたゼロックスの物語
販売元: 日本評論社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

コピー事業の将来性に不安を感じたゼロックスが目を付けたエデンの園、それがコンピューター産業であった。当該分野におけるイノベーションを生み出すべくゼロックスは世界各国からコンピューターサイエンスの天才児たちを集め研究所を作ったが、結果的にその研究所は生み出した数々のイノベーティブなアイデア、例えばマウスやGUIといった発明を、ついに事業化できなかった・・・とまあ、こういう内容をストーリーベースで書いてある本です。

で、いろいろと学ぶべきポイントがある本なのですが、もっとも示唆深い教えとして、本業をシフトしたいときには科学研究やイノベーションだけでなく、人のサイコロジカルなマネジメントも大事なんだな、という点が挙げられると思う。

PARCで結局起こったことは、コピー組とコンピュータ組の全面戦争であった。

これは旧軍が「帝国海軍は全力を以って帝国陸軍と戦い、その余力をもって米英と戦う」と揶揄されたのと同じ状況である。

そりゃあそうだろう。今までコピー事業を育てて、かつ今は大儲け出来ているのに、突然世界中から頭はいいのか知らんけどエラク不遜なやつらがやってきて、コピー?はぁん?ってな感じで馬鹿にされるわけである。で、やっていることといえば湯水のごとく研究費を使って(コピーで稼いだ金)、不気味な発明をしちゃ、営業には興味が無いから力を入れない、という・・・。

作者としては単なる面白い読み物、ということで書かれたのだろうが、イノベーションのマネジメントには非常に参考になりますよ。




トレス海峡諸島の日々
販売元: リクルート出版

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)




前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ