戻る

         次ページ

和書 720690 (1)



0・1・2歳児の保育計画―乳児保育マニュアル
販売元: 草土文化

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






0・1・2歳児の心の育ちと保育
販売元: 小学館

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

幼児の心の育ち方についての本。内容も専門的で、写真も豊富です。




0才からの知的教育―言葉・数・文字・音楽の芽を育てるために (産心ブックス)
販売元: 産心社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






0才からの知的教育―言葉・数・文字・音楽の芽を育てるために (産心ブックス)
販売元: 産心社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






0歳から3歳―保育・子育てと発達研究をむすぶ 乳児編
販売元: 全国保育団体連絡会

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






0歳から7歳までのシュタイナー教育 (学研ECO‐BOOKS)
販売元: 学習研究社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

現場での長年の経験を通して、たくさんの子供達と接してきた筆者が、
シュタイナー教育の考えを基本に
「子供の成長と親の役目」を大変分かりやすく教えてくれる名著です。

0歳の赤ちゃんは2本の足で立てるようになることに集中し、
1歳になると言葉を話せるようになることに全神経を集中する。
それらの期間にもっとも発達する体の器官は、そのときの目的に
応じたところに一致する。だから、発達中の器官には優しく且つゆっくりとした
刺激を与える事により、健やかな発育・成長を手助けしてあげられる、
と言う事が数多くの教育の実例を挙げて書かれています。
例えば、言葉を覚え始めた1歳児には、母音をしっかりと区別できるような
歌を歌ってあげる、など。

このように、シュタイナーの教育方法を紹介し、
子供達への影響を記述するだけではなく、
各年齢における子供の発達過程・発育状況をしっかりと説明し、
「だから、このようにこどもには接しましょう」、という論調が
この本の最初から最後まで貫かれています。
そういう意味で、この本は漠然とした教育論・育児論ではなく、
目的意識をしっかりと持たせてくれる非常に論理的な育児書だと思います。






0歳からのことば育てと子どもの自立―心と体を育む43のことばのかけ方・受けとめ方
販売元: 合同出版

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

息子のことばが遅いのが気になって買いました。
ことばは自然と育っていくものだと思っていたのですが、適切な言葉かけや返答が必要なのだとわかりました。
この本は具体的な言葉かけと返答の例、遊び方までのっているので大変参考になりました。

0歳から5歳くらいまで段階をおいて参考になりますので、ぜひ早くから実行してあげるとよいと思います。









0歳からの母親作戦―子どもの人柄・能力は、母親にしかつくれない (ゴマブックス)
販売元: ごま書房

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






0歳からの母親作戦―子どもの心と能力は0歳で決まる (サンマーク文庫)
販売元: サンマーク出版

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

この本の感想を書くのはとても大変です。
なんというか、井深さんの言いたい事がとっても良く伝わってきて、
とても大切な事が沢山含まれていて、とても奥が深くて感想が一言では語れません。

単なる英才教育の本ではなくて、もっともっと大切な事が書かれています。
赤ちゃんの脳の成長が著しいこの時期に、いかに愛情をもって心の教育や躾をしていくか?親の強い信念や高い美意識(躾やマナーにおいて)がいかに大切かが書かれていると思います。
また、動物学的な観点から、母親の存在や役割がいかに重要かも書かれています。
『子育てなんて女がやればいい。』という差別的な意味では全くないです。
『人間を育てるという業は女性に与えられた能力でありこの上なく素晴らしい仕事であるから、誇りをもってやるべきだ。』という事が書かれているのだと思います。
こういう事を男性から聞けた事は、女性の私としてはとても喜ばしい限りです。

ただ、少し偏った考え方のように聞こえてしまう内容なので、著者の言わんとすることを咀嚼してじっくりと読むことができない方や、はなから懐疑的な目を持って読もうとする方には、なんだか読んで欲しくない気がします。





0歳からの母親作戦―子どもの心と能力は0歳で決まる
販売元: サンマーク出版

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

この本は、あくまでも井深さんの仮説であり、その内容は科学的に検証されたものではありません。もしかしたら、遠い将来、ここに書いてあることは常識になるのかもしれませんし、ならないかもしれません。
この本の論点を強引にまとめると、「0歳児を舐めるな」、「母親は超重要」ってところでしょうか。子どもの好奇心を育むために、子どもに与えすぎず、子ども自身に掴みとらせることの大切さ、特に、子どもの質問に対していっしょになって考える大切さ、などは印象に残りました。「好奇心」これこそが教育の、いや、人間の原点なのかもしれません。


         次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ