戻る

前ページ   次ページ

和書 882816 (70)



死刑台からの生還 (同時代ライブラリー)
販売元: 岩波書店

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






沈みゆく大国―ロシアと日本の世紀末から (新潮選書)
販売元: 新潮社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

著者の人間に対する理解と、社会についての洞察が、随所に光る本である。92年から96年に書かれた文章で構成されているが、内容に古さを感じない。むしろ、日本の進歩的知識人の描写は、ある懐かしさを漂わせる。

著者は、西欧と、日本と、ロシアを対置する。商業上の倫理や、社会の秩序といったテーマである。著者の意識はあくまでも日本にある。三者三様ながら、本書では日本がより西欧に近く描かれている印象を受ける。より上手く行っていると。ほんの数年で今は様変わりだ。著者が日本とロシアの特徴を、西欧との距離で測ったとき、かつてプラスに作用したその分だけ、現在は悪い方へ作用しているのだと思う。
著者の社会観が、エッセイにとどまらず、より体系化され、完成されることを待ち望んでいる。




思想史を歩く〈上〉 (1974年) (朝日選書)
販売元: 朝日新聞社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






思想史を歩く〈下〉 (1974年) (朝日選書)
販売元: 朝日新聞社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






シネマ屋、ブラジルを行く―日系移民の郷愁とアイデンティティ (新潮選書)
販売元: 新潮社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

 「シネマ屋、ブラジルを行く」というのは面白いタイトルだと思う。まず、シネマ、という表現がいい。大正、昭和初期のロマンチックな日本が感じられるし、それは同時に、移民がどっと、ブラジルへ向かった時期にも重なる。「郷愁」というのは、その時代を生きた人たちが、当時を懐かしんで感じたのであろうと思った。しかし、本を読むと、著者は戦後の生まれ。ブラジルの情報収集も、なんと、移民80周年から90周年に至る1990年代のもの。実は、この「新しさ」がたいへん嬉しかった。昭和初期を生きた読者は、映画の話題によって、当時を懐かしむことができよう。平成の今、青春を謳歌している若者は、過去の文化遺産として映画作品を眺めることができよう。
 著者が冷静に取りあげた日系人監督チズカ・ヤマザキは、先ごろ、「ガイジン2」の制作を終えた。監督の20年あまり前の「ガイジン」という映画が、ブラジルの日系社会で、賛否両論の評価を得たことをこの本で知ったので、続編については、どんな評価がなされるのか興味津津である。時の流れも、移民90周年から移民100周年に向かっている。改めて、この本を読む価値が増すことであろう。




シベリアに眠る日本人 (同時代ライブラリー)
販売元: 岩波書店

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






シベリアの生と死―歴史の中の抑留者 (同時代ライブラリー)
販売元: 岩波書店

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

もし私がシベリアの収容所に入ったら生きて帰れってこれなかっただろう。万が一、生きて帰ったとして人間らしい心は失ってしまっただろうーそう思う。「(収容所で生き延びるために)嘘をつくのが有利ならばいくらでも嘘をつき、だましたほうが便利ならばだませるだけだませばよい」という元収容者の言葉には頷かざるをえない。真実なのだから。そして、それでも生きて帰った人がいて、こうして本があることが希望。日本とソ連。二つの国のエゴイズムに翻弄され苦しんだ人々の記録。




写真と人生―土門拳エッセイ集 (同時代ライブラリー (321))
販売元: 岩波書店

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






シャドウ・ワーク―生活のあり方を問う (同時代ライブラリー)
販売元: 岩波書店

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

一言でいってしまえば、資本主義というシステムが、「生産」という建前を支えるた
めに、市場の<外部>としてシステムに編成した労働が(労働とさえ意識されずにき
たのだが)、「シャドウワーク」ということになる。それは、かつてあったが、市場の
外部に取り残された原始的労働の残骸などではなく、このシステムが狡猾に企画した
抑圧装置が稼動を始めたまさにその時に、新たに作り出された労働なのだ。それ故、
イリイチはそれらと区別するために「ヴァナキュラー」(根付いている)なる造語を作
りださねばならなかった。自立的な生活を支える再生産労働と、消費の場へ変質され
た中での無報酬労働との混同を避けるためである。これが市場(生産という概念が支
配する世界)から隠蔽された「陰」の部分。
一方、「陽」の部分については、9世紀欧州中世の修道院に出自を持つという「専門家
によるサービス」という仕掛けが分析される。結局それは、自立性を奪い、何かに依
拠しなければ生きていけない状態へ、人々を巧みに追い込み、編成する仕掛けなのだ。
国民国家と母国語の結託、言語の商品化や教育による専門家階級の再生産の仕組みも、
結局は資本制がその陰/陽を巧みに維持し、存続するための仕掛けという事だ。
世界から「離床」した資本制を、再び世界の一部へ組み込む事。それを夢見る点で、
イチイチはK・ポランニーの弟子なのだ。しかし、シャドーワークの具体的内容は
もう一つ分りにくく抽象的。




終身雇用 (同時代ライブラリー (204))
販売元: 岩波書店

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)




前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ