戻る

前ページ   次ページ

和書 908948 (102)



起業ナビゲーター Vol.2 (2) (日経BPムック)
販売元: 日経BP出版センター

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






超図解ビジネス 企業会計超入門 (超図解ビジネス会計シリーズ―アンダーセンビジネススクールライブラリ)
販売元: エクスメディア

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

視覚的には図や表を多用し、しかもカラーなのでとっつきやすいことは確か。タイトルに超入門とあるが、ある程度の予備知識がない方には少しわかりづらいところがあるかも。できれば、具体的な設例がもうすこしあると実務面においても即参考になると思う。ページの端に有る解説が良い。




企業価値を高めるFCF(フリー・キャッシュフロー)マネジメント (CK BOOKS)
販売元: 中央経済社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

今、日本企業は、ライブドア問題で、大揺れに揺れている。こんな問題は、本書がすでに4年前に、'本当の’企業価値を高める経営とは何かを提言して以来、時代が後追いしてきた感がある。本書は、極めて先見の明のある(あった)専門書だ。その分析の柱が、'フリー・キャッシュフロー'だが、これは実はレッキ〜とした英文会計用語だ。その定義は、本書でも出てくるが、その実務的応用の仕方とか、考え方を、るる本書で説いている。
 著者は、この後(2年後に)、再度同出版社から、この本の実務篇(決算書の読み方)を上梓する。会計・財務分野で日本有数のこの出版社から、同一人物がわずか2年以内で連続2冊出版するとは、極めて異彩だ。
 本書は、CEOへの啓蒙書だ。著者独自の見解が貫かれている。その理論的展開も分析論も、むしろ修士レベルの講座内容と遜色ない。今、企業はなぜFCF経営を重視せねばならないか、その接近法が、FCFといえる。でも不思議、FCFのタイトル本は、洋書も和書も、見当たらない?ずばり、本書のみの独占市場か。今回のライブドア事件からの教訓も入れ、改訂版を期待したい。 本書は、決して読みやすい本ではない。また、ヒトリで読んでいても面白くなく、前に進まない。これは、社内勉強会とか、外部セミナー、さらにMBAコースなどの格好なテキストブックになりうる。FCFコンセプト自体が未だ馴染みのない会計用語なので、いろいろ基礎的勉強から入ろう。
 しかしながら、本書とて弱点もある。(1)専門書であるがゆえに、「索引」が巻末にほしい。(2)巻末資料の企業ケースの財務データ(表)にも、文中で論議されているFCFの具体的数値を入れてほしい。その計算過程も見せてほしい。(3)文中のケース構成も、問題(点)の明示と模範解答?くらいも列記してほしい。いや、こんな注文をつけても、本書の価値は揺るがない。著者の将来性へ大きく賭け四捨五入して「5点」とする。Good Luck! 
      永田 清 拝 (自悠人)      





企業が欲しがる発明・アイデアはこれだ (実日ビジネス)
販売元: 実業之日本社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






企業経営入門 (日経文庫)
販売元: 日本経済新聞社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

カバーされている範囲、用語は、十分です。
新人の方も、キャリアを積んだ方も、万人にお奨めできます。

もちろん万人向けとはいえ、広範で深淵な概念をコンパクト
に上手にまとめていますが、ある程度の基礎知識が
ないと苦しいのかもしれませんが、それは仕方ありません。

本書で、どんなツボを押さえておけばいいのかを俯瞰し、
フォローで深堀をしていけばいいと思います。

本書を読んで改めて感じるのは、企業を取り巻く世界、社会
は当然そうですが、企業自体も生き物であり、激変の
時代である、ということです。

企業について、経営に関しては、
昔勉強したからといって、実経験が豊富だからといって、
油断していては、決していけない、陳腐化が
猛烈な速度で怒っている、そんな実感を持ちます。

構成としては、オーソドックスな経営総論から始まり、
主要な8つの観点から企業経営の基本的な枠組みを論じていますが、
今日的トピックスや実際の名だたるエクセレントカンパニー
のケーススイタディも随所に盛り込まれており、新鮮です。

構成と文章の骨組みがしっかししている分、余計な枝葉がなく、
かえって、すっきりと理解できるところが特徴となっています。

経営関連の、脳のリフレッシュにピッタリと言えます。




企業結合会計の知識 (日経文庫)
販売元: 日本経済新聞社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

●厚さと値段の足かせがあるので仕方ないかもしれませんが数値例と仕訳の具体的な例示がほとんどないのでイメージが湧きづらいです。
●企業結合会計の根本的な概念を伝えることに力点が置かれていますが持分法とパーチェス法の解説が何度もループしていて少々くどい気がしました。それを割けば他の事ももっと詰め込めた気がします。
●会計処理の際借方の数値の決定に関しての解説ばかりで貸方はがら空きです。読んでいてこっちはどうするのだろうかなり気を揉みますのでこれについても多少言及したほうが望ましいでしょう。法律との兼ね合いがあるので職務上あずかり知らぬことかもしれませんが簿記を多少習った人であれば貸借がどう対応するかどうしても気になるはずですからこのあたりの配慮があれば有難いです。
●手軽な厚さと値段ですが上に述べた通り数値例や仕訳の記述が非常に少ないので返って他の書籍より難解かもしれません。ただ持分法とパーチェス法の概念・合併の大枠だけについて短時間で知りたい方はお薦めです。
●初学者でも、概念だけではなく数値例もないと納得できない方へはやはりこの本をお薦めできません。
●基本的な概念をご存知で具体的な処理や数値例を学びながら合併以外に株式交換や分割等まで企業結合会計の全貌を習得したい方へはお薦めできません。





企業広報の手引 (日経文庫)
販売元: 日本経済新聞社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

手引というタイトル通り、企業における広報について簡単に述べられている。
評価できる点は、マスコミへの対応とリスクマネジメントへ一歩踏み込んでいるところか。
しかし、書かれた時期が80年代と言うこともあって、CIについて述べられているころに、本の古さを感じた。
いずれにせよ、基本的な広報について広く学べる本であることは確かである。

もっと深く、そして新しいことを学びたい人には、
「現代の広報 戦略と実際」藤江敏彦(同友館)
「インターネット広報」(経済広報センター)
などをあわせて読むことを薦める。




企業再生シナリオ (CK BOOKS)
販売元: 中央経済社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

会計士や会計事務所系の書いた本は、とかくコンセプチャル的若しくは学問的な色彩を帯びてしまい、読者がではどうすればいいのかわかりにくい本が多い。私自身海外のビジネススクールでファイナンスやアカウンティングを勉強したが、海外の本は日本の本と異なり読者にわかりやすいように事例が豊富に記載されている。

そういった意味で、この本は著者が会計士であるのもかかわらずアメリカの本と同じように読者の視線を意識しながらも自身の今までの経験を踏まえつつ経営の視点で実践的に書かれている良書であると言える。




企業財務 (日経文庫―経営学入門シリーズ)
販売元: 日本経済新聞社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






企業進化論―情報創造のマネジメント (日経ビジネス人文庫)
販売元: 日本経済新聞社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

情報創造の組織論/戦略論について書かれた本です。この研究は本書以前に野中先生が行ってこられた一連のコンティンジェンシー組織論研究が動機になっています。環境不確実性が高まる環境下では、組織は環境に適応するのみならず、情報を創造し環境を創造するのだというのが主たる主張です。このような組織の能動的な側面に関する研究は、Childの戦略的選択論やWeickのイナクトメント/組織化の概念などがありますが、そのような研究の中でも優れた研究の1つになると思います。本書で行われた研究は、後の野中先生の組織的知識創造に関する研究へと昇華しており、知識マネジメントに興味のある方は一読する価値があると思います。


前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ