戻る

前ページ   次ページ

和書 908948 (119)



経営情報論 (有斐閣アルマ)
販売元: 有斐閣

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

有斐閣アルマ・オレンジマークの経営情報論テキストです。

構成は、およそ半分は情報技術の説明がなされ、あとの半分でその技術を使って如何に経営を革新していくかという内容が書かれています。
情報技術のワードも一つずつ書かれており、「経営情報って何!?」と思われている方にとっても最初に読んでおくと良い本だと思います。

ただ技術説明が続き、文系では少しわかりづらい所も少々あります。おもしろい本と期待してはいけませんが、基本を学ぶ上で一読してみてはいかがでしょうか。




経営戦略 (日経文庫―経営学入門シリーズ)
販売元: 日本経済新聞社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

 経営学修士課程の友人から勧められて読んだ。わかりやすくまとめてあり、一気に読めた。経済学では点にすぎない企業の中に無数の物語があることがわかる。経済学ほど抽象的でもなく、私の働く現場ほどには多様でもなく、ほどよい抽象度が経営戦略の持ち味かなあと感じた。経営管理とかMBAとかこれまでまったく興味のなかった領域に興味が湧いてくるようないい本である。ちなみに私の理解では経営戦略とは「企業の最適な人的資源配分を考えること」となったがいかがだろう。ひょっとしたら、今年にでもMBAを受験するかもしれない・・・なんて考えながら読んだ。自分の周りを考えるのにちょうどいい入門書である。




経営戦略―創造性と社会性の追求 (有斐閣アルマ)
販売元: 有斐閣

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

 私は経営学にはまったくの無知であるが、マネジメント専攻の大学院生の間でやたら「経営戦略」という表現がでてくるので気になってはいた。この本はその院生から勧められて読んでみた。しかし、どうもよくわからない。たぶん、「志-資源の配分」が経営戦略の基本構造なのだろう。実は私はつい最近まで無計画に生きてきたが、この院生から刺激を与えられ、3年後の目標を具体的に提案され、その目標から逆算して今を考えるという発想の転換を行ったので企業ではなく、自分のことに当てはめると経営戦略の重要性は非常によくわかる。しかし、副題の「創造性」についてはよくわからない。「創造性を伸ばす組織づくり」の意味だろうが「偶然の発見」の記述まででモデルや理論化するまでには至っていないのではないか?ただ、実存と組織の効率の問いに対して、社内企業家のイメージが創造性を媒介とすることでこの問いへの解の一つの方向性を示してあるように思う。主観的には経営戦略の全体像を提示したいい教科書だと思う。参考文献も充実しているのであとはそちらを丹念にたどればいいのだろう。




経営戦略―論理性・創造性・社会性の追求 (有斐閣アルマ)
販売元: 有斐閣

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

経営戦略論を初めて学ぶ人向けに書かれたもののようで、比較的平易な記述で、網羅的に書かれています。また、実際の企業のケースも随所で紹介されているので、各テーマについて具体的なイメージを持ちながら読み進めることができます。

内容は大きく三部に分かれていて「戦略を立てる」「戦略を革新する」「戦略を広げる」というテーマで進んでいきます。

最初の「戦略を立てる」という部分では、基本的な戦略立案についての考え方、環境分析についての考え方やドメインの定義について紹介されています。どれもとても丁寧に、しかもやや詳しい部分まで説明されているので、簡単に書かれすぎている入門書に不満を持っていた人にはお薦めの部分です。

続く「戦略を革新する」部分では、新規事業創造戦略やベンチャー企業の成長戦略、ネットワーク戦略について紹介されています。

最後の「戦略を広げる」ではグローバル戦略や地域企業戦略、組織の社会性についての議論が紹介されています。また、地域企業の章では産業クラスターについての議論が紹介されていたり、最後の章では企業の社会的責任にも触れるなど、他の経営戦略入門書ではあまり見られない(であろう)内容も紹介されていて、参考になりました。

教科書らしく、各章の最後には関連する課題図書・文献がコメント付きで紹介されていて、更に理解を深めるための良い指針になります。




経営戦略論 (ハーバード・ビジネス・レビュー・ブックス)
販売元: ダイヤモンド社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

ハーバードビジネスレビュー誌の名著論文である。この本は経営戦略論を特集した本であるが、ポーターなどのポジショニング学派ではなく、資源ベース戦略論、リソースド・ベースト・ビューと呼ばれる、企業の内部資源を利用した戦略論を中心にまとめている。
易しい読み物であるので、多角化企業・コングロマリット企業のシナジーの測定などにも役に立つ。




経営組織―経営学入門シリーズ (日経文庫)
販売元: 日本経済新聞社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

著者は有名なミクロ組織学者。
働く個々人に焦点を当てた内容をあてたミクロ組織・個人の行動志向の基本が分かる。
マクロ組織学者の沼上幹『組織デザイン』 (日経文庫)も同時に読めば、マクロミクロからの両方の視点で組織というものがわかって面白い。





経営に活かす連結納税 (CK BOOKS)
販売元: 中央経済社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






経営の知識 (日経文庫)
販売元: 日本経済新聞社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

大学3年次頃から、あたらめて、かつ、じっくりと“経営”を学ぼうとする経営学部・経営学科の学生にとって、格好の入門書。 “経営”に関するトピックが、伝統的理論から、近年の経営手法にわたって幅広く網羅されている。




経営パワーの危機―会社再建の企業変革ドラマ (日経ビジネス人文庫)
販売元: 日本経済新聞社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

三枝三部作の他の二冊と同様にフィクションではあるが、著者の数々のプロジェクト経験をベースにしているため、リアリティがあり一気に引き込まれてしまう。今回は大手の重厚長大産業の一社員が、その会社の社長の抜擢人事により瀕死の一子会社の社長として乗り込み、会社を組成させながら自分自身も経営者として成長していくというストーリー。裏側には、日本において経営人材が不足しており、若手の有望株を社内の経営企画部門に抱え込まずに外に出して色々な修羅場をかいくぐらせなければならないという著者の問題意識がある。要は経営を他人事でなく自分の問題として考える機会がないかぎり真の経営能力は身につかないということなのだが、いったい自分はいつどのようにこのような機会を得ることができるのか、あるいはできないのか、今後10年のうちにそのような修行の機会がないとまずいなと考えさせられてしまった。




図解 経営分析がわかる本
販売元: 日本実業出版社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

この本ですべての経営が分かるはずがないのは当然かもしれませんが僕は全て分かりたくて読んだのに微妙だね。


前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ