戻る

前ページ   次ページ

ミュージック 569350 (372)



Steve Grossman Quartet with Michael Petrucciani
販売元: Dreyfus

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

 グロスマンの最大の魅力は、逞しいトーンにある。グロスマンと同世代のプレイヤーの多くが、メタリックなトーンを持っているのに対して、グロスマンのトーンは太く暖かい。このトーンを聞くだけで至福である。
 このアルバムは、故ミッシェル・ペトルチアーニを向かえて、スタンダード中心をに、たっぷりとグロスマンのテナーを堪能できる。ペトルチアーニも好演しており、素晴らしい出来である。一曲目の「Ebb Tide」から、最後まで存分に楽しむことが出来る。ゆったりと深夜に聴きたいタイプのジャズだ。




Steve Lacy
販売元: Giants of Jazz (Ita)

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






Steve Lacy
販売元: Giants of Jazz

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






Steve Turre
販売元: Verve

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






Stick-Up!
販売元: Blue Note Japan

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

 メンバーがいいですね。特にマッコイ・タイナーのピアノは、後年のようにゴリゴリとしておらず、適度にコロコロしたピアノがとても良いです。ジョー・ヘンダーソンのテナー・サックスもフィット。この二人がいると重くなりそうなのですが、それを軽快にしているのがビリー・ヒギンズの闊達なドラムです。1曲目はオーネット・コールマン作ですが、とてもノホホンとした明るい演奏。こういう面子に囲まれてハッチャーソンが軽やかにマレットをしならせるわけですから、こりゃ気持ちいい。60年代ブルーノートらしい清新な空気に溢れています。




Still Life (Talking)
販売元: Universal/Geffen

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

かれこれ20年前の作品になってしまった。発売当初数年間、本当に聴きまくった記憶があります。百回以上は回してます。メセニーのブラジル指向がついに爆発、憧れのミルトンとの共演も実現し、1曲目からこの作品から発せられる心地よい風の真ん中に誘ってくれる、そんな作品です。
シンクラビア等々、恐らく当時最新鋭の機器も使われているに違いないのですが、この全く自然な作風はなんでしょう!メセニーが単なるギタリストではないことは何となく理解していたのですが、この作品でとてつもないスケールをもったミュージシャン、いやアーティストであることに圧倒された方は多いのではないのでしょうか。メセニーもメンバーチェンジごとに第●次なんて(某イギリスのワガママギタリストのバンドじゃあるまいし)表現もする方もいますが、レコード会社も変わり(それだけが大きいとは決して思いませんが)、正にこの作品がデビュー以降一つの区切りとなりその後の一層の飛躍があるような気がしてなりません。
併せて、本作品参加直後からのミルトンの作品もアーティスティックになった気がします。要は二人に化学反応が起こったに違いないのです!
ライル・メイズ、スティーヴ・ロドビー、ポール・ワーティコがいなければこんな音も出るはずはありませんが、当時としては斬新だったジャケットも何となく化学反応を予感させるものがありますよね。未体験の方、必聴です!





Still Life Talking
販売元: Geffen

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

かれこれ20年前の作品になってしまった。発売当初数年間、本当に聴きまくった記憶があります。百回以上は回してます。メセニーのブラジル指向がついに爆発、憧れのミルトンとの共演も実現し、1曲目からこの作品から発せられる心地よい風の真ん中に誘ってくれる、そんな作品です。
シンクラビア等々、恐らく当時最新鋭の機器も使われているに違いないのですが、この全く自然な作風はなんでしょう!メセニーが単なるギタリストではないことは何となく理解していたのですが、この作品でとてつもないスケールをもったミュージシャン、いやアーティストであることに圧倒された方は多いのではないのでしょうか。メセニーもメンバーチェンジごとに第●次なんて(某イギリスのワガママギタリストのバンドじゃあるまいし)表現もする方もいますが、レコード会社も変わり(それだけが大きいとは決して思いませんが)、正にこの作品がデビュー以降一つの区切りとなりその後の一層の飛躍があるような気がしてなりません。
併せて、本作品参加直後からのミルトンの作品もアーティスティックになった気がします。要は二人に化学反応が起こったに違いないのです!
ライル・メイズ、スティーヴ・ロドビー、ポール・ワーティコがいなければこんな音も出るはずはありませんが、当時としては斬新だったジャケットも何となく化学反応を予感させるものがありますよね。未体験の方、必聴です!





Still Live
販売元: Ecm Records

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

キース・ジャレット・トリオの傑作スタンダードライブ録音。Disc 2のExtensionとIntroを除いたすべてがスタンダード曲(ただExtention=付け加え、Intro=イントロというところから、これは制作側が付けたタイトルと解釈できる。演奏したキースにしてみればメドレーのつなぎといったところか・・・)。スタンダードといっても、このトリオの場合は多くのジャズミュージシャンがするようにイントロ→テーマ→アドリブ→テーマ→エンディングという一般的な演奏はしていない。My Funny Valentineの場合はオリエンタル風のイントロから半音階的転調でテーマに入る。しかしエンディングの前にテーマはない。The Song is Youもそうだ。16譜音符をちりばめた3パートのイントロ(さすがバッハの平均率を本格的に録音したピアニストとうなずけるイントロだ)を経て大胆にテーマに入るものの、途中からはコード進行も原曲からはそれて完全なフリーセッションになっている。キースの演奏は自由だ。フリージャズのような音楽理論を破壊するようなものではなく、ジャズというカテゴリーにとらわれていない。常に独創的で、自信に満ちたタッチで堂々と演奏する。もちろん、曲の持つ美しいメロディを充分に活かし聴かせることもできる。When I Fall in Love(ベースソロをフィーチャー)やI Remember Cliffordがそうだ。Come Rain or Come Shineのようにミディアムテンポでじっくり聴かせることもあるし、Autumn Leavesのように拍を軸に3人がそれぞれの音楽を展開するシーンもある。トリオという形式ではあるが、曲によって七変化するこの演奏は曲をひとつの要素として扱っているかのように「3人の演奏」が前面に出ている。ジャズに不慣れな人には理解できないかも知れない。でもそれでもキース・ジャレットのピアノは本物と納得させられるアルバム。




Still Live
販売元: Polygram

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

キース・ジャレット・トリオの傑作スタンダードライブ録音。Disc 2のExtensionとIntroを除いたすべてがスタンダード曲(ただExtention=付け加え、Intro=イントロというところから、これは制作側が付けたタイトルと解釈できる。演奏したキースにしてみればメドレーのつなぎといったところか・・・)。スタンダードといっても、このトリオの場合は多くのジャズミュージシャンがするようにイントロ→テーマ→アドリブ→テーマ→エンディングという一般的な演奏はしていない。My Funny Valentineの場合はオリエンタル風のイントロから半音階的転調でテーマに入る。しかしエンディングの前にテーマはない。The Song is Youもそうだ。16譜音符をちりばめた3パートのイントロ(さすがバッハの平均率を本格的に録音したピアニストとうなずけるイントロだ)を経て大胆にテーマに入るものの、途中からはコード進行も原曲からはそれて完全なフリーセッションになっている。キースの演奏は自由だ。フリージャズのような音楽理論を破壊するようなものではなく、ジャズというカテゴリーにとらわれていない。常に独創的で、自信に満ちたタッチで堂々と演奏する。もちろん、曲の持つ美しいメロディを充分に活かし聴かせることもできる。When I Fall in Love(ベースソロをフィーチャー)やI Remember Cliffordがそうだ。Come Rain or Come Shineのようにミディアムテンポでじっくり聴かせることもあるし、Autumn Leavesのように拍を軸に3人がそれぞれの音楽を展開するシーンもある。トリオという形式ではあるが、曲によって七変化するこの演奏は曲をひとつの要素として扱っているかのように「3人の演奏」が前面に出ている。ジャズに不慣れな人には理解できないかも知れない。でもそれでもキース・ジャレットのピアノは本物と納得させられるアルバム。




Still Warm
販売元: Rykodisc

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

おそらくジョン・スコフィールドの作品の中で一番聴いてるアルバム。
一般的には「Blue Matter」の方が人気が高いかもしれないという気もするが、
この作品に漂う緊張感がたまらなく好きだ。

参加メンバーはオマー・ハキム、ダリル・ジョーンズ、ドン・グロルニック。
このメンバーでの作品はこのアルバムのみ。
まるで真空のような状態の中で、互いに神経を研ぎすませながら、
それぞれの楽器の音を対等に響き合わせつつ曲を紡いでいるようなイメージ。
中でも「Picks and Pans」は名曲。
ここでのドン・グロルニックのソロは一音として無駄が無い。

始まりから終わりまで気の抜けない一枚。


前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ