戻る

前ページ   次ページ

ミュージック 911660 (65)



ズート・シムズ・イン・パリ
販売元: EMIミュージック・ジャパン

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






ズート・シムズ・オン・デュクレテ・トムソン(紙ジャケット仕様)
販売元: EMIミュージック・ジャパン

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

 長らく入手困難だったズートの代表作の一枚。

 いやあ、素晴らしい。冒頭①から、印象的なテーマに続いて、唄心溢れるズートのソロが全開です。張りがあって、滑らかで、絶妙にスウィング。もう少し後、60年代位に入ると、ズートの音色は更に力強さを増しますが、その辺の時期よりはもう少しマイルドな感じでしょうか。セクシーかも。ズートのプレイは兎に角気持ち良いのです。

 ピアノのアンリ・ルノーは、プロデューサーや評論家としても有名な人です。また、艶やかに鳴らすアメリカ人トランペッター、ジョン・アードレーもいい感じですよ。




ズート・シムズ・セクステット
販売元: BMGメディアジャパン

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






生と死の幻想
販売元: MCAビクター

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

録音は1974年秋、30年も経っとるんですね。最近の「Radiance」や「Always let me know」(共に自分自身がライブの会場に居たことも影響しとりますが)を気に入りながら、久し振りに本盤を聴いたら、斬新なアプローチがゴツいですがな。更に初期の「Mourning of a star」に端を発するようなパーカッションはきっとキース自身とギレルメ・フランコ(読み方、合うとりますかな?)はんが演られとります。自在なリズムや広がりが、不思議とRadianceやAlways let me goと一脈通じとる。けど、やはり一番近いのはキースはん自作自演2枚組の「スピリッツ」の世界や。キースの録音で、サックスはいつもキースの専ら邪魔になっとりますけども、ここでのレッドマンもそう。でも、本盤ではサックスすらリズムの脇役として巧く溶け込んどる。キースのピアノさえ中心ではなく、「ミステリーズ」と共通するリズムの世界なんですなあ。一音一音ずしりと腹に響く、ヘイデンのベースはじっくり聴かせて、タイトル曲後半では独壇場やし、2曲めではキースのピアノと負けず劣らず相互の哲学のぶつかり合いですがな。キースのソロに負けんくらい自由なソロがそれぞれに聴かれて嬉しいですわ。終曲「巨鳥」もピアノとサックスが中心のようでありながら、パーカッションとヘイデンのずしりと来る重い音が仕切っとります。総じて、織りなすリズム(パーカッション主導)とキースの哲学が不思議とポピュラーなメロディに乗って聴かれる傑作やと思います。人間、巧くなりすぎて、知り過ぎて失うものもあるなあ、と気付かされる作品。ジャズ、クラシック、人生観、米国の人種の多様性、全共闘世代のようなくそまじめな哲学、こうしたものが混沌とないまぜになった30年前の作のはずの本盤の凄さにはただただ驚くばかりです




生と死の幻想
販売元: ユニバーサル ミュージック クラシック

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

録音は1974年秋、30年も経っとるんですね。最近の「Radiance」や「Always let me know」(共に自分自身がライブの会場に居たことも影響しとりますが)を気に入りながら、久し振りに本盤を聴いたら、斬新なアプローチがゴツいですがな。更に初期の「Mourning of a star」に端を発するようなパーカッションはきっとキース自身とギレルメ・フランコ(読み方、合うとりますかな?)はんが演られとります。自在なリズムや広がりが、不思議とRadianceやAlways let me goと一脈通じとる。けど、やはり一番近いのはキースはん自作自演2枚組の「スピリッツ」の世界や。キースの録音で、サックスはいつもキースの専ら邪魔になっとりますけども、ここでのレッドマンもそう。でも、本盤ではサックスすらリズムの脇役として巧く溶け込んどる。キースのピアノさえ中心ではなく、「ミステリーズ」と共通するリズムの世界なんですなあ。一音一音ずしりと腹に響く、ヘイデンのベースはじっくり聴かせて、タイトル曲後半では独壇場やし、2曲めではキースのピアノと負けず劣らず相互の哲学のぶつかり合いですがな。キースのソロに負けんくらい自由なソロがそれぞれに聴かれて嬉しいですわ。終曲「巨鳥」もピアノとサックスが中心のようでありながら、パーカッションとヘイデンのずしりと来る重い音が仕切っとります。総じて、織りなすリズム(パーカッション主導)とキースの哲学が不思議とポピュラーなメロディに乗って聴かれる傑作やと思います。人間、巧くなりすぎて、知り過ぎて失うものもあるなあ、と気付かされる作品。ジャズ、クラシック、人生観、米国の人種の多様性、くそまじめな哲学、こうしたものが混沌とないまぜになった30年前の作のはずの本盤の凄さにはただただ驚くばかりです




セブン・ステップス:ザ・コンプリート・マイルス・デイビス 1963~1964
販売元: ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

60年代のマイルスの活動は、ギル・エヴァンスとのコラボ、カインド・オブ・ブルー・リズム隊との上機嫌ライブなどを経て、ついにハービー、ロン、トニーの黄金のリズム隊が起用されます。


このリズム隊は、トニーの激烈なドラミングとハービーのクールなピアノとの対比が驚くべき品格を生み出しています。考えてみると、この時代、トニーのドラミングだけでは勢いがありすぎですし、ハービーのピアノだけでは、クール過ぎるように思います。時には両者がぶつかり合い、時にはどちらかが抑えに回るなどにより、多彩な音楽世界が描かれます。

1963年の時点では、まだトニーの暴れっぷりが控えめなのですが、それでは物足りないかというとそうでもなくて、マイルス御大の指導の元で研鑽に励んでいるようなムードがあります。

というわけで、やはりボックスは有り難いです。音楽内容がバラ盤と同でも時代把握のしやすさとボックスの重量感覚が違います。7つの階段ボックスで、60年代コンボの黎明がまとめられています。カインド・オブ・ブルー・リズム隊(ウイントン・ケリー、ポール・チェンバース、ジミー・コブ)の保守的なサウンドから、新リズム隊の先鋭なサウンド新境地に至る過程が堪能できるボックスです




セルフレスネス・フィーチャリング・マイ・フェイヴァリット・シングス
販売元: ユニバーサル ビクター

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

表題曲セルフレスネスを聴くアルバムではなく、聴き物は、もちろん「マイ・フェーバリット・シングス」だ。ジャズファンの中には「マイ・・・」はサウンド・オブ・ミュージックの中の曲ではなく、コルトレーンの作曲だと思っている人もいる。というが、かつては私もそうだった。コルトレーンの慟哭、衝動が伝わってくる。まさに、複数枚あるコルトレーンの「マイ・・・」の最高の出来である。しかし、狂気に近いコルトレーンのかん高いテナー・サックスの音は、聴く物の精神もかき乱す。よほど体調がよくないと、聴いている途中で投げ出したくなることもある。コルトレーンの音楽は崇高であるとともに、狂気、毒を含んだ劇薬にもなる。(松本敏之)





セルフレスネス・フィーチャリング・マイ・フェイヴァリット・シングス
販売元: ユニバーサル ミュージック クラシック

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

っと、ジミー大西なら言うに違いない。
女の「何は」いかばかりなものかいう疑問は殿方の永遠の謎だが、この「マイフェイバリット・・・」の絶頂感は恐らくそれを伝えて余りある。それほどに感動的なソロである。
「taking...」、も素晴らしい。「selfless...」もいい。ロイヘインズも最高。
しかし
「あの」コルトレーンの絶頂の一瞬を、この「マイファイバリット...」の一瞬を、jazzという音楽の人類史的価値を、まさに偶然にも録音しえたこのアルバムの存在の奇跡に、そして恐らくは彼らはこの一瞬のために生まれてきたと私には思われる「ミキサー」と「Impulseの当時社長」に万感の思いをこめて拍手を送りたい!




セレナーデ・トゥ・ア・ソウル・シスター(紙ジャケット仕様)
販売元: EMIミュージック・ジャパン

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






セロニアス・モンク・アンド・ソニー・ロリンズ
販売元: ビクターエンタテインメント

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)




前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ