戻る

前ページ   次ページ

和書 1093102 (281)



ビワ仙人の言うとーり ルアーを作ろう (W.S.F.ビギンブックス)
販売元: 週刊釣りサンデー

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






羽柴まゆみ写真集「W-TACKLE~ダブルタックル」
販売元: ワニマガジン社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

はっきり言わせて貰うと、中途半端。その一言に尽きるのではないでしょうか?
格闘技も中途半端、アイドルとしても中途半端。
ですから、AVなんてのもありますよ?




後藤理沙写真集「W-trip」
販売元: ワニブックス

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

抜群の美貌とプロポーション、長身、腰まで伸びた長い髪など、男性を虜にする魅力を兼ね備えた女性であるはずなのだが、この写真集を見ても、正直なところ、あまり彼女に対して魅力を感じない。その理由の一つは写真集の構成にあると思われる。最初から肌を露出させたうえ胸が(少なくとも私の感覚では)必要以上に強調され、彼女の表情も最初に見たときには確かに夢中になるが、やたらと男性に媚びるような表情が多く、繰り返し見ていると、正直なところ飽きてしまう。中にはあまり露出度の高くない、ファッションセンスのある写真でハッとさせられることはあるが、私としてはむしろこちらのほうの比重を高めて欲しかった。彼女はいまが女の盛りなのだろうが、いつまでも若くはいられないことだけは事実である。他の人も言っているが、もはや彼女にはセックスアピールしか売りがなくなっているのではないだろうか。




ダブルユー写真集「50W(フィフティ・ダブルユー)」
販売元: ワニブックス

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

大人っぽい二人が存分に楽しめる作品ですが、あの事件や妊娠のことが頭に浮かんでしまいました。

仕方ないとしか言いようがありません。




ダム湖の陸水学
販売元: 生物研究社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

単なる翻訳書でないことは、たとえば「はじめに」の注釈から見てとれる。「土木学者と生態学者では、それぞれの研究者間で常識となっている専門用語が異なる場合がある。そのために本書では、主な専門用語の後に*マークをつけ、巻末に「用語解説」としてまとめて記し、その理解に少しでも役立つようにした。また、日本語と英語の詳しい索引もつけた。」
この「用語解説」だけでも持っておく価値あり。例えば「カ行」の見開きに並ぶのは「化学躍層」「河道次数」「帰無仮説」「K戦略」「ケルヴィン・ヘルムホルツ不安定」。陸水学、地形学、生態学、流体力学に論理学のおまけつき、という感じだ。
索引も、英和と和英それぞれに本書の該当するページが記載されていて、「用語解説」「索引」を合わせて、この分野の英和辞書としても使える。
「終わりに」に、この本から何を理解してもらいたかったのかが記されている。
「本書で取り上げているダム湖は、我々が関わっている日本のダム湖とは、その性状がだいぶ異なっていると思われる場合が多い。しかし、この本を通読して強く考えさせられるのは、日本のダム湖についてのこれまでの調査・研究の大部分が、それぞれの専門的興味から出発した個別的な問題で終わっており、本書に示されているような総合的な視点(これを陸水学的と言ってよいかと思う)が著しく欠けていたことである。」
水環境の専門家には反省を、そして環境に関心のある市民には、専門家にはこういう陥穽があることを見抜くきっかけとなってほしい本である。






誰がケインズを殺したか―物語で読む現代経済学 (日経ビジネス人文庫)
販売元: 日本経済新聞社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

タイトルから推理小説のような内容を期待してはいけません。また、ケインズの人物伝やケインズ経済学の入門書を期待しても(それらも少しは説明されていますが)がっかりさせられることになります。

しかし、第二次世界大戦後の経済理論とその財政金融政策への適用(もちろん米国・英国をケースとしたものがほとんどですが)の流れを知るにはおもしろい本になっています。

経済についてあまり詳しくないものの興味を持っている人の場合、例えば「経済のニュースがよくわかる本 世界経済編」(細野真宏)などを事前に読んでおくと理解しやすいのではないでしょうか。




誰がコンピュータを発明したか
販売元: 工業調査会

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






暖炉の火のそばで―ターシャ・テューダー手作りの世界
販売元: メディアファクトリー

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

「ターシャ・テューダーのクリスマス」と並ぶかなりおすすめの一冊です。
家で何かを手作りする時間が好きな人には、必ずやる気を出させてくれる魅力的な本です。
秋になると、この本がとても恋しくなります。
ターシャの過ごし方を通して、読む人それぞれの暮らしに素敵なエッセンスが届くこと請け合いです。
また、これをきっかけに手作り生活を始めてみたくなるかもしれません。




ダーウィンのジレンマを解く―新規性の進化発生理論
販売元: みすず書房

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

・「ダーウィンのジレンマ」とは、小さくてランダムな遺伝的変異の蓄積がどうして統合的な新規形質に結びつくのか、という疑問のことである。
・このジレンマを解決し、進化理論の欠陥を補完させるアイデアとして本書で打ち出されるのが「促進的表現型変異理論」である。
・この「理論」を数行で要約するのは難しいが、あえて単純化するならば「生物には変化に対する適応力があり、それが制約の中での自由度となるために、総合的な新規形質が進化しやすくなっている」というものである。
・その考え方に異論はない。しかし、私の理解が正しければ、「階層性」や「拘束」があることで成立する部分的な「適応的可塑性」により「進化が上手くなってくる」というアイデアは、クリストファー・ウィルズ(「遺伝子の知恵」)、ブライアン・ホール(「進化発生学」)、ショーン・キャロル(「シマウマの縞 蝶の模様」)、池田清彦(「さよならダーウィニズム」)などでも繰り返し言われてきたことである。
・本書の新鮮な点は、生化学や細胞生物学が進化の問題とどう関わっているのかについて整理した点であろう(これらの分野と進化生物学との接点はつい忘れがちなので、私はとてもためになった)。
・残念な点は、文章(とくに生化学や細胞生物学に触れているあたり)が非常に読みにくい点である。もっとも、本書は要点の繰り返しがとても多いので、辛抱強く読みすすめればポイントを理解し損ねることはない。




地域科学入門 (3)
販売元: 大明堂

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)




前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ