戻る

前ページ   次ページ

和書 1099152 (4)



21世紀賃金大改革―仕事・業績重視賃金制度再設計への手引
販売元: 社会経済生産性本部生産性労働情報センター

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






21世紀退職金大改革―能力・成果主義退職金制度再設計への手引
販売元: 社会経済生産性本部生産性労働情報センター

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






30日でつくれる人事制度、だから業績向上が実現できる―成果主義人事制度をつくる
販売元: 鳥影社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

を勉強している一環で読んだ。

相対評価と絶対評価の存在する中で著者は絶対評価を強く推すが個人的には
相対評価もありだと思う。北見さんがよく言われてるほう。

自分のような10〜20人規模の会社にはあまり向かないような気がする。
それ以上にはいいんではないでしょうか。




360度人事評価の正しい取り入れ方―アメリカ企業で成功している
販売元: 中経出版

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

思いましたが、何か新しい制度を検討する際に、自分が思うところの「360度人事評価」でなくて、BESTの形態の「360度人事評価」で判断しないと見誤まりますね。それぞれに関してきっちり詳しい情報を取っていく必要があると思います。

 この本は360度人事評価に関する本ですが、メリットとデメリット、できる事とできない事をちゃんと併記しています。

 まず、本書では評価を「業績評価」「コンピテンシー」「勤務態度」に分けてます。そして、業績評価には360度評価の必要は無いと断言しています。売上目標10億!とか言う目標の成果を多人数で評価しても意味は無く、それは上長がやれば良い事です。

続いてコンピテンシーですが、これは「行動」という意味だそうです。目標を達成するためにどうやったか?とか、関連部署や同僚にどんな働きかけをしたか?とか、仕事に対するイニシャティブを取ったか?などを示します。

 上司は当然ですが部下の行動を100%見れるわけはありません。また、上司は往々にして出張して不在です。「見てないものが評価する」のは当然精度が下がりますし、被評価者の不満も増えます。このコンピテンシーの評価に関して(補助的に)360度評価を導入するのがBESTだと筆者は書いています。また、多数の目を使うことで、ばらつきが押さえられ評価が安定する効果もあります。
 (ちなみに勤務態度に関しては「ついでにやっても可」ぐらいのスタンスです。)
 
 また360度評価のもうひとつの効果として、他人を評価する事でコンピテンシーに関してあるべき姿勢や求められている姿がはっきりするという言わば教育的効果もあると筆者はあげています。これにより業績が改善される可能性もあるとの事です。

 もちろんデメリットに関しても(その対策も含めて)書いてあります。例えば、評価コストの増大や裏取引の可能性などがあげられています。
 
 成果主義は差を増大させ、その不満解消には評価制度の向上が効果的です。
BEST(に近い)360度評価の方法をこの値段で得られればかなりお得だと思いました。




360度評価制度事例集―多面評価の先進12社導入例 (ニュー人事シリーズ)
販売元: 日本経団連出版

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






3の法則―すべての企業を支配するビジネス黄金律
販売元: 講談社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

ビジネスに詳しくない僕にとって世界のビジネス情勢を(一部とはいえ)理解できただけで満足でした。
ただ法則の理論的立証はなされていないように思います。




3ステップ式だから成果主義賃金を正しく導入する本
販売元: あさ出版

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






3時間でわかる「職種別賃金」入門
販売元: 中央経済社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

 本書では、成果主義の問題点を解消する切り札として「職種別賃金」制度の導入を提唱しています。
 必要性や概要だけでなく、管理職、営業職、販売接客職、技術職、SE職、製造職、事務職といった代表的な職種ごとに、具体的に賃金表や評価表の事例を示しながらわかりやすく解説していて、人事のキャリアが浅い担当者や経営者にとっても読みやすいかと思います。

 この本を読んで、自社にある職種の数だけ賃金制度を入れようとする人は少ないと思います。
 まず何のために変えるかということと、本書にもありますが、自社におけるキャリアパスをしっかり構築することが肝要かと思います。
 そうした意味では、「コース別人事制度」をすでに導入している企業では「職種別賃金」制度は導入しやすいだろうし、中小企業などで職種転換が頻繁に行われるような企業であれば、導入に慎重を期すべきでしょう。

 子会社などで、親会社とまったく業態が異なるのに、親会社と同じ賃金制度を採用している会社などでは、自社のメインとなる職種に合った賃金制度を検討する際に、本書が参考になるかもしれません。

 その他にも、賃金制度だけでなく、例えば管理職であれば「進路選択制度」といった具合に、職種別に「その他人事制度」についての提案が盛り込まれていて、参考になる点は多いかと思います。




50の図表でわかるカンパニー制のすすめ
販売元: 税務経理協会

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






5Sのはなし―生産管理ポケットブック (生産管理ポケットブック)
販売元: 日刊工業新聞社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)




前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ