戻る

前ページ   次ページ

和書 1099152 (258)



抜擢の法則―上に評価される社員はどこが違うのか
販売元: 祥伝社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

サラリーマンというのは、出世しないでは生きられない世界なんですね。ならば積極的に抜擢され出世しようじゃありませんか。そのためのノウハウは持っていた方が楽に生きられます。
この本は、サラリーマンとしてよりよく生き抜いて行かれるためのよい「技術書」だと思います。




バランス・スコアカード経営―何を優先したら“勝社”になるか!? (B&Tブックス)
販売元: 日刊工業新聞社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

戦略の優先順位付けは最も重要なタスクだと思う。それを見事に記載されている。

実践Q&A、図解演習、事例で学ぶ
『バランス・スコアカード徹底活用』発売
日経BPムック 日経情報ストラテジー編

上記書籍は今後暫く大ベストセラーになると言う前評価の高いが本書と両方を今後のBSC推進指南書としたい




バランス・スコアカード入門―導入から運用まで
販売元: 生産性出版

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

キャプラン+ノートンの「バランス・スコアカード」、「戦略バランスト・スコアカード」のサブノートとしては活用できるかもしれない。
しかし、上記2冊の理論と実例を薄めて飲みやすくしたという点を除いて、見るべき点はないようだ。
研究者が本来持つべき理論的精緻さもなければ、実務家が導入経験から学んだような現場での知恵も見当たらない。
BSCに関する書籍も最近では随分増えたようだ。
5年前ならいざ知らず、現在では、もはや読みべき価値はないのではないだろうか。
BSCを話のネタに使うだけなら良いが、実際に導入しようと考える人にとっては役に立たないと思う。




バランス・スコアカード経営 なるほどQ&A
販売元: 中央経済社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

BSCは お勉強や知識習得の時代を過ぎました。これからは実践の
時代です。この本はそれを意識したQAを中心した本だと思います。
しかし、残念ながらまだまだ現場でのFAQが蓄積された状況では
ないので完全に満足がいくものではありません。今後は今週発売
された新刊との併用が不可欠でしょう。




バランススコアカードで会社を強くする手順
販売元: 中経出版

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

CD-ROMがありエクセルの50以上のシートを少しずつ利用できる。
バランストスコアカードの使い方をここまで考えたことがなかった。
業務改革を進めるプログラムマネジメントのシートは参考になった。
ITだけでは出来ないことだ。
今後も場面場面で辞書的に使うことが出来ると思います。

ドラックストアや製造業での事例も有り、身近に観察できるのも嬉しい。




バランス・スコアカード導入ハンドブック―戦略立案からシステム化まで
販売元: 東洋経済新報社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

最後にある評価指標の定義一覧は非常に参考になる。
また、画面イメージや記入シートのサンプルも載っているので
大変参考になった。

何冊も買わずにこの本1冊を繰り返し読んで実行に移せば
良いと思います。




会社を戦略通りに運営する バランススコアカードの使い方がよくわかる本
販売元: 中経出版

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

一見、ノウハウ本、解説本に思えるが、実は独創的。
BSCの7つの特徴についての記述は、この著者独自のもの。
そして実務において実際にBSCの導入に携わった経験が随所に生きている。
ただし、BSCについての説明が十分に網羅されているとは言えず、
この1冊で必要十分というわけにはいかないようだ。
できるなら、この本の倍の分量にしてでも十分な解説をしてほしかった。
それでも一気に読めるだけの話芸がこの著者にはあるのだから。




バリュー・インテグレーション
販売元: 東洋経済新報社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






バリュー・クリエーター―人材と組織の価値創造を実現する (ミシガン大学ビジネススクール)
販売元: ダイヤモンド社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

最近、ISOでもシックスシグマでもそうだが、ビジネスの教科書的発想として「プロセスでとらえる」という視点が相当一般化してきた。ここでいうプロセスというのは、ただ単に業務プロセスのことを言っているのではない。つまりは、自部門だけではなくすべての相反する(ように見える)利害関係者を満足させる解答、バリューを見出せるかどうかが、最終的なアウトプットの価値の上昇を生み出すというある種の世界観のことだ。ただ異質なワーカーやマネージャーを恒常的に抱えるアメリカ社会でかつ「セサミストリート」など「相手には言葉で説明し尽くさないと理解しあえない」という教育が一般化している社会と、日本のような同質性が強く前提としている社会では、実際の処方箋部分では少し異なってくるとは思います。日本の00年代の頂点に立つ企業が、終身雇用制堅持のトヨタ自動車やキャノンであることからも、それがわかります。そういう意味で、非常に楽天的開放的なアメリカ人気質の考え方だと感じました。

著者は、「どうしたら社会的に認められ、生き生きと仕事をすることができるのか?」という命題を最初に提起します。学者らしくホロニクスモデルなど理論を構築していますが、僕は自分自身がビジネスマンとしてプロジェクトにかかわるものとして、こういった利害を超えて調停者として振る舞い、常に全体最適を志向する態度は、ある種の心的状態ではないかと思います。難しい言い回しをしましたが、一言でいうと、他者のハッピーを自分のハッピーとして受け入れることができる大人な感情だと思います。そういった感情の部分なくしては、人生の過半を占めるビジネスシーンで長くは継続できないと思います。強調したいのは、ここは、ビジネススキル「ではない!」という点です。感情や世界観は、スキルの次元ではないからです。それは歴史、文化、教育、宗教観などに根を発するものなので、単純に理論として「それ」と切り離せないような気がします。




バリューチェーン解体と再構築―ネットワーク経済を制するビジネスモデル
販売元: ダイヤモンド社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

2005年の年末頃から急速にトレンドとなったweb2.0の源流となるヒントがこの書にはある。
ネットワークによる情報の経済性がもたらすバリューチェーンの変化こそがweb2.0型ビジネスの本質なのではないのか。
8年前に書かれた本書を今読むと、色あせて感じるどころか、今だから感じる気付きがある。

1998年当時に書かれた論点と現在の状況との差異を照合していくと、なぜ急激にweb2.0が注目されるようになったのかが良くわかります。

例えば
・リッチネスとリーチの双方を単独で成し遂げるソフトウェアとweb環境がない
・アプリやブラウザの開発には資金が必要。制約があった。
・アマゾンは、自社でソフト(知)を蓄積していないので、経費がかかっている。将来的な成長性は疑問
(第4章から意訳)

オープンソース、ネットの普及とネットワーク化、情報発信者の変化が従来の想定を超えたイノベーションを起こしている!



前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ