戻る

前ページ   次ページ

和書 3327221 (17)



100億円はゴミ同然―アナリスト、トレーダーの24時間 (幻冬舎新書 つ 1-1)
販売元: 幻冬舎

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

ちょっとタイトルをキャッチーにし過ぎたきらいはありますが、証券会社のトレーディングフロアではどのような人がどのように働いているのかを知る上ではよく纏められた良書だと思います。特に証券アナリストを目指す方には良いかも知れません。

著者のキャリア形成の経緯なども触れられており、証券業界を目指す学生の方や金融業界への転職を考える若手社員にはオススメだと思います。




「100億円企業」を創る。―「実践」経営戦略とマネジメントシステム
販売元: ダイヤモンド社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






100億稼ぐ仕事術 (ビジスタBOOK)
販売元: ソフトバンククリエイティブ

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

私はホリエモン・シンパを自称しており、そのことは逮捕後の今も変わりません。

彼は自分の人生をしっかりターゲッティングし、それをやり遂げた人であるということだけでも大したものなのです。

ある人と雑談していて、
「でも、世の中の人が全員ホリエモンを目指して同じように行動したら社会はおかしくなるでしょ?」
ホリエモンと同じように行動する・・ それが、「必死になって金儲けに邁進する」ということであるならば、
日本の労働人口6000万人の1割くらいの人、
きっと600万人くらいの人が既にはホリエモンと同じように行動しているのではないでしょうか。

その600万人の人たちが日本の活力の元になっていると思います。
その中のきっと6万人ぐらいの人は、「ちょっと悪いことをする」あるいは、
「ちょっと悪いことをする可能性がある」人でしょう。
談合をやっている人とか、品質の悪い商品を生産しちゃった人とか、リコールしないで放置する自動車会社の人とかでしょうね。
そんな人たちはちょっと社会を荒らしているかもしれません。

600万人の人たちが頑張ってもホリエモンにならない、というよりも「なれない」のは、大部分の人が成功しないからです。
ホリエモンはそれこそ希有な成功例です。

ホリエモンは人並みはずれて、それこそ何十倍も「額に汗して」仕事をした人です。
そして、自分自身、自分のお金、他人から預かったお金を「リスクに曝(さら)して」、
大きなレバレッジ(てこ)を効かせてお金儲けできた人です。
背中に冷や汗を流したことも何度と無くあったに違いありません。

この本は彼が「額に汗して働く」、その目的意識の設定の仕方と電子メールの活用など具体的なノウハウが書かれています。悪いことは書かれていません。






100円ショップでマル得グッズ見つけた (二見WAi WAi文庫)
販売元: 二見書房

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

この本を買ってから早数年・・・このほんの数年間で品数も店舗も
どんどん増え 進化し続けている100円ショップ。
今では生活に必要なものはほぼ入手できるし 金欠のときや
緊急の時、ほんとうに便利です。
正直、わざわさこの本を買わなくともお店に入っていろいろ選んだ方が
早いかとは思いますが(なぜ買ったのかよく覚えていない)
こういった系統のものはよりお得! だとか こういう商品もある
といった情報を得ることはできます。
商品写真が多く載っていますが白黒なのが残念。カラーで高くても
困るので文庫本だしまあ、いいとは思いますが。
読んでみてやはり 賢く選べば100均はお得! だと思います。




100円ショップの魔術商法 (Yell books)
販売元: エール出版社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

僕は大学のグループ研究で、100円ショップを
研究しようと思いこの本を購入しました。
各企業の品揃え、ターゲット、仕入れ、
などがわかりやすくまとめられていて、
とても参考になりました。

しかし、現在業界一位の某企業の
インタビューが掲載されて
いなかったのが残念でした。




100匹のアリと魔法使いのアマガエル―いい加減な観察者シリーズ (いい加減な観察者シリーズ)
販売元: 文芸社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

100匹のありの観察は面白かったです。
科学的データといえるのかどうかわからないけど、もしその点がクリアできれば、昔教科書にあった「蜂の、ダンスによる仲間への合図の話」なみに面白い。むしろもっとためになるかも!?




100図表 販売計画の立て方と手順
販売元: 経営実務出版

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






100図表販売管理の技法と手順
販売元: 経営実務出版

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






100年デフレ―21世紀はバブル多発型物価下落の時代
販売元: 日本経済新聞社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

 読了後の感想は「思いつきもここまでくると凄い」。余りの「凄さ」に頭がクラクラした。小菅著『日本はデフレではない』はその題名とは裏腹に「良いデフレ論」をタラタラ述べたものだが、本書は正々堂々とデフレを肯定している、デフレ擁護論の「集大成」といえる。当然、「集大成」であるのでマスメディアで良く見かける「トンでも」ない経済観が一冊に集約されている。

 本書によれば、デフレは止まらない、これは世界的はデフレになるのだ、ということで、その理由と言うのが、ソ連崩壊後世界的に供給能力が飛躍的に増大、ITが世界最低水準の賃金と最高水準の技術を結びつけたからだ、というのであるが、いずれの主張もただの思いつき。

 まず「旧共産圏が世界経済体制に組み込まれた」というが〡?「旧共産圏」を挙げているのが「中国」だけ。旧共産圏でも例えばロシアでは生産能力が低下して「高インフレ」が進んだけど、これは何だったんだろう。

 また1990年代にはアメリカでニュー・エコノミーなんてのがもてはやされたが、その一方でITは生産性上昇に全く寄与していないという議論もある。本書は当然こうした議論を一切無視である。

 引用している文献にも節操がないと感じた。「歴史学者や作家からはそれまでの経済常識をくつがえすような、パラダイムの転換を迫る考え方が提示されている」としてその発言を引用している(歴史学者野田宣雄と作家の五木寛之)が、「ローマ帝国崩壊やモンゴル帝国の欧州征伐に匹敵する」だの(自殺者急増のここ10年の日本について)「見えない内線の真っ只中」「心ち?内戦」などという発言を真に受けているのか?

 著者は、ここ10年の自殺者の急増の理由に挙げられる「経済的困窮」について「人々が人が経済問題だけで死を選ぶとと考えるのは浅はか」だという。しかし、景気の変動と自殺者の増減に明確な関係があることは学会でも報告されている。(野口・田中著『構造改革論の誤解』に同様の指摘あり。)著者の経済観には致命的な欠陥があるのは間違いなさそうである。




100年ビジネスの旗手たち―21世紀のリーディング産業 流通・情報・シルバーの明日を把む
販売元: 阪急コミュニケーションズ

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)




前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ