戻る

前ページ   次ページ

和書 3327241 (212)



お父さんゴハンまーだ
販売元: 教育史料出版会

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






お父ちゃんの子育て奮戦記
販売元: 葦書房

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






お父ちゃんの片道キップ
販売元: 文芸社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






お琴でハロー!―主婦の国際交流記
販売元: 中日出版社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






お義母さんがんばって―ボケた姑と嫁の苦闘!
販売元: 講談社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






お耳ざわりですか―ある伴奏者の回想
販売元: 音楽之友社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






“お茶”はなぜ女のものになったか―茶道から見る戦後の家族
販売元: 紀伊國屋書店

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

 本書は、キリスト教徒の女性文化人類学者が、1998~99年に首都圏の5つの茶道グループの稽古に参加しつつ行なった現地調査にもとづいて、トロント大学に提出した博士論文を、2004年に和訳・改訂したものである。本書の関心は、明治時代まで主として男性によって担われてきた茶道が、20世紀、特に戦後になぜ女性のものとなったのか、という点にある。その解明のために、著者はまず<お茶>の中心としての点前の概念を定義し、それが鍛錬とパフォーマンスの両面を持つことを指摘し、またそのモチーフとして、季節感・慶弔といった明示的なものと伝統的権威という隠れたものがあることを指摘する。流派の内部構造についての記述も興味深い。その上で、戦後茶道の置かれた状況の説明として、文化ナショナリズムの風潮、「総合文化としての茶道」・「茶聖利休」言説の定着、(明治以降の西欧化の中での男性弟子の激減を補うための)「作法」としての女性茶道の発展と、1925~50年生まれの「都市」の「主婦」による「家族の戦後体制」の確立が述べられる。この戦後に「花嫁修行としての茶道」観が定着するのである。こうした分析の上で、著者自身の参与観察とインタビューの成果が検討される。茶道修練者の最小単位である「社中」の比較検討によって、点前中心志向と「総合芸術」志向の選択が社中次第であること、それが彼女らの社会的・経済的背景と関連していることが明らかにされ、更に中高年既婚女性、中高年独身女性、男性、若い女性がそれぞれ異なる意味を茶道に帰しているさまが分析される。最終的に、戦後女性と茶道の関連は、主婦たちの社会的認知への願望と関係付けられる(やや月並みか?)。サンプルがどれだけ「典型的な」事例なのか、一般人との関係はどうか、という問題は残るものの、自己の参与観察に基づき、戦後社会と茶道との関連を探ろうとした点は興味深い。




お茶の巡礼―ローマ・アッシジ・リスボン
販売元: 河出書房新社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

 お茶と言っても紅茶ではなく茶道のお話です。著者のピーターミルワード神父と茶道の千宗家がローマ・アッシジ・リスボンというキリスト教の聖地巡礼に訪問に行った時の紀行文ではありますが、イギリス人の神父がお茶(茶道)の儀式とアフタヌーンティーの比較や日本の茶道はキリスト教のミサとの類似点の話など分かりやすく語られています。どちらも形式的な儀式はあるが、人との和(輪)を重んじるという根底に流れる精神は同じあると




お茶の間で異文化交流
販売元: 文芸社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






お茶をどうぞ―私の履歴書 (私の履歴書)
販売元: 日本経済新聞社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)




前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ