戻る

前ページ   次ページ

和書 3327241 (250)



この子を残して
販売元: 中央出版社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

 著者の永井博士は、長崎大学で放射線医学の研究を専門に行っていて、慢性骨髄性白血病を発病し、余命3年と診断されたそうです。そんな時にあの原子爆弾が落ちてきました。1945年8月9日のことです。 自分が亡き後の子供のことを頼んでおいた奥さんは、バケツの中の軽い骨となって家の焼け跡から拾わねばならなかったそうです。(たまたま子供たちは三日前から疎開していて無事だった。)
 博士は原爆による急性原子病も加わり、急速に病が進行していきました。それでも、博士は一生懸命生きました。自らの体(原子爆弾症)を研究材料に選び、数多くの負傷者の救護に当たりましたが、ついに2ヵ月後危篤に陥ります。なんとか回復するものの無理がたたり被爆から約1年後の1946年7月に長崎駅で倒れ以来寝たきりになってしまいました。      博士の体は脾臓が途方もなく大きくなり、少しでも衝撃を与えると破裂してしまい、内出血して死んでしまうため、幼い子供たちは博士に甘えたいのも我慢してたそうです。 博士は一分一秒でも死期を遅らせ子供たちが孤児になってしまうのを先に延ばしてあげようと必死に生きました。 奥さんが健在ならば、子供たちも母親に甘えることも出来ただろうにと思うと切なくなります。 博士は結局1951年5月に亡くなってしまいます。 まだ43歳の若さでした。 戦争がなければ、長崎に原子爆弾が落とされてなければ、博士はその後も研究を続け放射線医学の第一人者になってたかもしれません。 残念でなりません。 核実験のニュースが聞かれる昨今ですが、このような思いは誰もしたくないはずです。 世界平和について考えさせられる作品です。 皆さんもぜひ一生に一度はこの作品に触れてください。




この子を連れて―ヨーロッパ行ったり来たり
販売元: 近代文芸社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






この小説の輝き!―20の名作の名場面で読む「人間」の一生 (中経の文庫)
販売元: 中経出版

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

 子供、青春、中年、晩年。人が辿る道程にしたがって配列した二十の近代小説から、それぞれの作品の愛しくも重苦しいシーンを絶妙に切り出し、作品に対する高橋敏夫氏の素朴にして鋭い解説と、引用された小説以上にずしりと読み応えのあるエッセイが続く― 「この小説の輝き!」。
 執拗に「今、ここ」を見つめる高橋氏の文章と発言は、これまでも、「今、ここ」にひらめく閃光であった。それは、彼の読者を内側から改変させるという意味において、「檸檬」の「黄金色に輝く恐ろしい爆弾」以上に確固たる鈍い輝きを放つ。
 「この小説の輝き!」もまた、ありきたりな「名作」紹介などではない。名作を名作らしく読む、その安定感といたずらな敷居の高さは、どこにもない。この本のすばらしさは、易しいながらも練りに練ったという感の解説文が、読みなれていたはずの「名作」・「名場面」を一瞬解体し、それらを生きいきとした「生」の表象として新たに立ち上げてみせる点にあろう。いわゆる「名作」も、「鱧の皮」のごとき少しマイナーな作品も同じように覗き込み、高橋氏自身の過去と現在をも介して、作品の深淵からハッとするような「今、ここ」をつかみ出す。そんな作業に立会う我々読者も、知らず知らずのうちに、作品のそしてエッセイの中の「生」を体験していく。
 一冊の終わりに置かれた坂口安吾の「文学のふるさと」では、「否定がそのまま輝き、肯定にかさなる強靭」さが高らかに言祝がれる。この言葉にいたったとき、すでに読者は、高橋氏の閃光を存分に浴びている。だからこそ、我々は、「むごたらしいがゆえに美しく、暗いがゆえにきらめき、哀しいがゆえに愉しく、おしつぶされるがゆえにはねかえす、……死に直面するがゆえの豊かで強く執拗な生の歩み」を、自らの道程の中にこそ見出すのである。





この心臓と生きる
販売元: 時事通信社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






この恋にさよならがあるなんて思わなかった
販売元: 大和書房

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

NHK-FMの「ポップス・ライブラリー」という番組で、このエッセイが朗読されているのを聴きました。
どのエピソードも自分の苦い恋愛体験に重なるようで、とても切なかったです。
「小説の中だけのお話」「きれいごと」という感じでなく、女の子のリアルな感情が溢れています。




この悲しみの意味を知ることができるなら―世田谷事件・喪失と再生の物語
販売元: 春秋社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

ここで語られる姉である著者の被害者である妹さん。障害の歳端も行かない息子さんを抱えて、非業の死を遂げるまで、「一生懸命、生き甲斐」とかいう月並みなことばを超えた、子どもと共に明日を前向きに生き抜こうという姿勢。姉は、7年という時間の経過のあと、これこそ語り継ぐべきと思った、そして自身は新たに見いだした絵本の語りを通して、妹家族の懸命さを伝えたいと希う−−。
いつか放映のテレビで垣間見た、お姉さんの新しい仕事(天職)、童話の語りの調子とその笑顔に、私は打たれました。本著によってこの理由がよく分かりました。
さらに著者のお母さん、ご主人、息子さん、宮澤さんのご両親、この事件に立ち向かう姿勢が、それぞれのお立場を著者が気丈に引き受けられて、事件の傷の深さを教えてくれています。
市井のこういう人たちの「生」をどうして奪わねばいけないのでしょうか。一時も早く解決して欲しいと、念じずにはおられませんでした。





この想い貴女へ―to make my life precious
販売元: 文芸社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






この愛、この生き方―歴史文学に見る女性たち
販売元: 潮出版社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






この愛なくば (講談社文庫)
販売元: 講談社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






この愛を信じて―“筋ジス”のわが子をかかえた、ある保護司の記録 (シリーズ・家庭と学校を考える)
販売元: あいわ出版

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)




前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ