戻る

前ページ   次ページ

和書 467230 (284)



Monster (15) (ビッグコミックス)
販売元: 小学館

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

いかにも厨房に受けそうな駄作




Monster (16) (ビッグコミックス)
販売元: 小学館

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

ものっスゴい退屈・・・




Monster (17) (ビッグコミックス)
販売元: 小学館

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

壮大なハッタリ漫画




Monster (18) (ビッグコミックス)
販売元: 小学館

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

ミステリー好きなので、こういうストーリーはとてもワクワクします。
でも、肝心の「モンスター」の正体に肩透かしを食らいました。
一流の漫画家の想像力が産む最悪の怪物とはどんなものかと、
どんだけ恐ろしいモンスターを登場させるのかと期待してたのに。。。
このモンスターを怖いと思わない、そういう自分が読んできたいままでのものが
いかに極悪なものだったのだろうかと、そっちで愕然としました。(ウソですが)
ともかく、あまり新鮮味がなかったのが残念です。

絶賛レビューばかり読んで期待しすぎました。
自分としては、一気買いして失敗したと思っています。




Monster (2) (ビッグコミックス)
販売元: 小学館

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

いつ面白くなるんだ、これ?




Monster (3) (ビッグコミックス)
販売元: 小学館

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

 旧東ベルリンへやってきた主人公Dr.テンマ。3巻目にして物語は“モンスター”ヨハンの出自の秘密に踏み込んでいきます。旧東独が運営していた孤児院「511キンダーハイム」で国家の壮大な実験が行なわれていたようだということが見えてくるのです。

 第3巻で描かれるのは、制度の枠組みを敢えて踏み外す人々の勇気です。人間は安寧と秩序を求めて制度という枠組みを社会のそこかしこに築き上げてきました。その制度の枠内に身を置く限り、安穏と生きるもしゃかりきに生きるも、まずは一定の安定を得ることが可能です。

 かつてのDr.テンマは大病院という確固たる制度の中で順風満帆に過ごしていたのですが、やがて医師としてのありかたに疑問を抱き、そして巨大な事件に後押しされるかのように枠を踏み外すに至りました。

 第3巻に登場する他の多くの人々も、枠を踏み外すことによって人間として忘れてしまった何かを今一度取り戻していこうとする存在として描かれます。
 例えば、Dr.テンマの道連れとなる少年ディーター。彼は「511キンダーハイム」の亡霊ともいえる枠組みの中に自らを押し込んでしか生きられない子供として登場します。そんな彼にテンマは「そこから降りるか降りないか、自分自身で決める」(122頁)勇気を求めるのです。

 またDr.シューマンは、大切な人を二度と失わないために、人生を踏み外すことにした人物です。また、警官ハインツは出世の糸口ともいえる事件を前にしながら、最後には敢えて上司に嘘の電話をかけるという「踏み外し」をするのです。

 こうした踏み外しは私たちに「選択する勇気を持つことによって自らを自由にする」ことを教えてくれます。枠組みが合わなくなったと気づいたときに私たちは枠組みを変える一歩を踏み出すことが求められるのです。




Monster (4) (ビッグコミックス)
販売元: 小学館

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

五杯目の砂糖という話がこの巻に収録されているのですが、本当に感動しました。泣きました。人間というのは本当に不思議な生き物ですね。ほんの些細な事で今までの自分を変える事ができるんですから‥。ぜひ多くの人に手に取って貰いたい作品です。




Monster (5) (ビッグコミックス)
販売元: 小学館

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

 アンナ(ニナ)の養父母を殺した元刑事フリッツは、復讐を果たそうとする彼女に銃口を向けられて初めて、殺されるということが人間の大切な絆を断ち切られることであると悟るシーンがあります。この場面が殊に胸に響きました。

 一時の激情にかられただけの理不尽な人殺しが今や珍しくなくなった時代に私たちは生きています。そこには想像力の欠如が大きく関与しているとしか私には思えません。社会とは人間同士の細かな網の目です。ですから自分が生きて為す何かが、自分以外の誰かの人生に大なり小なり必ず影響を与えることになります。フリッツがかつて想像することができなかったのは、そうした網の目を断ち切ることの重大さであり、またこの網の目の中にこそ人間の心の温もりがひっそりと隠れているという事実です。

 この5巻目では、ヨハンの殺人を模倣した事件が発生しますが、その犯人に「感情がある」(210頁)ことをルンゲ捜査官は見抜きます。その感情が残虐な殺人をほんの一瞬だけですが躊躇させるというのです。

 フリッツといい、この模倣犯といい、想像する感情があればこそ「踏みとどまる」ことが出来るという当たり前のことをこれは語ろうとしています。そして一方で、私たち読者が対峙させられるのは一切の感情を持たない究極の悪であるということも、また鮮明に浮かび上がってくるのです。

 なお、9年間にわたって12人の女性を殺した連続殺人鬼として本書の冒頭に登場する人物はペーター・ユルゲンスという名ですが、これは1931年にドイツで処刑された実在の連続殺人鬼ペーター・キュルテンをもじったものでしょう。ペーター・キュルテンはこのペーター・ユルゲンス同様、殺人に際して性的興奮を感じていたという男です。
 興味をもった方は手塚治虫の作品に「ペーター・キュルテン」という短編があるので、手にとってみてはいかがでしょうか。




Monster (6) (ビッグコミックス)
販売元: 小学館

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

 第5巻の末尾で模倣犯に刺されたルンゲ捜査官。この第6巻ではその続きから始まります。
 しかしながらルンゲとテンマが一時的に切り結ぶ展開を見せたあと、しばらく物語はテンマの追跡劇から離れることになります。

 前半はテンマの婚約者だったエヴァの物語です。3度の離婚を経験した後、アルコール依存症に陥っているエヴァに、“モンスター”ヨハンの魔の手が忍び寄ります。人を信ずることを捨てて生きてきた彼女ですが、この一連の展開の最後には「食卓」の場面が用意されています。人々が集って日々の糧を摂る行為は、命を明日につなぐ営みであり、食卓とは人との温もりある触れあいを感謝の念と共に感じるべき場所です。命を賭した追いつ追われつの物語の中で、わずかに心休めることができるこの場面は、人生のささやかな幸福に目を向けることを読者に呼びかけています。

 そして後半の特徴はヨハンが初めて素顔を白日のもとにさらしながら物語の中を歩き回る点にあります。舞台をミュンヘンに移し、私たちはヨハンの謎めいた行動にしばらくつきあうことになるのです。

 後半で物語の軸となる人物は、実母の面影を探しつつ実父の闇にこだわりを見せる学生カールです。しなやかさを失ったかのような彼の心に、ヨハンは柔和な面立ちをもって巧みに入り込んでいきます。ヨハンに対して心許す思いを抱きはじめるカールですが、そのまさに「人が人に対して寄せる信頼の念」を利用していくヨハンの醜悪な心根を、その整った笑顔の向こうに感じて私たちは慄然としないではいられません。




Monster (7) (ビッグコミックス)
販売元: 小学館

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

最初の内は引き込まれて続きが気になって早く読みたいという気持ちでいっぱいでした。
しかし、以前の作品でも見かけたネタがあったり進行したかと思えば停滞する話には、途中で飽きが来てしまい読むのをやめたくなりました。
一応最後まで読みましたが、後半はズルズルしていて纏まりがよくありません。

浦沢先生の作品を初めて手に取る人には「マスターキートン」や「YAWARA!」の方をお勧めします。


前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ