戻る

前ページ   次ページ

和書 467254 (130)



一葉の小説
販売元: 新風舎

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






一葉の「たけくらべ」 ビギナーズ・クラシックス 近代文学編 (角川文庫ソフィア)
販売元: 角川書店

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

内容は、素晴らしいと思います。
本文もスラスラ読めるように配慮されています。
しかし!
途中何か所かあるコラム(?)が鬱陶しかったです。
なんだか、無理やり”才色兼備・樋口一葉”像を作り上げようとしているように感じました。





一葉の日記 (講談社文芸文庫)
販売元: 講談社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

一葉の日記は「史料価値」ばかりではなく「私小説的価値」もあるという観点で捉えた評伝である。
 著者は「一葉研究は小説を書くための捨て石」とまで言いながら、全ての日記を精細に検証する。
微に入り細を穿って、見事に一葉の実像に迫っている。
金だけが生きる力とする父則義を疎んじていた。母もまた必ずしも一葉の理解者ではなかった。
上流階級の子女のサロン、場違いの萩の舎歌塾に入門、歌才を認められ歌人として夏子出発。
大黒柱父なき暮らしの中、針仕事くらいでは、母と妹をかかえた生活が困難であった。
小説が金になるのを母親も妹も待っているので、小説を書いて、金を早く得ようとした。

ペンネーム一葉の由来は「達磨の足(葦)の一葉」で「お足(金)がない」ことを暗示している。

借家住まい、ままならぬ不如意の暮らし向きを支えるのが目的で、片手間で書く小説ではなかった。
「糊口(口を糊する)文学」=生活のための文学であった。
一葉は、一貫して庶民の座、その生活を描くことに短い生涯を凝縮したのである。
 意中の人中井桃水との微妙な関係、はかなかった慕情を、ここでは割愛しなければならない。
 小説執筆への飽くなき執念もむなしく
    一葉(本名、樋口奈津) 明治29年11月23日死去 享年24歳
    
  【一葉への畢生の挽歌】
 五千円札一葉舟へ捧ぐ  平成の物豊かなる世にありて魂作家何を嘆くや   雅舟

 






一葉の日記―現代日本の評伝 (講談社文芸文庫)
販売元: 講談社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






一葉の日記 (福武文庫)
販売元: 福武書店

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






一葉の日記 (文芸選書)
販売元: 福武書店

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






一葉の日記
販売元: 新風舎

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

文語で書かれた一葉の日記を平易な口語に訳出したものです。文語に抵抗を覚える人にお勧めです。妹や友人たちとの交わりを描いたところなどはかえって原文より生き生きとその様が伝わってきます。僕は授業で明治期の作家を扱う際、生徒に親しみを持たせるために必ず本書からの抜粋を読ませるようにしています。




一葉の歯ぎしり晶子のおねしょ―樋口一葉・与謝野晶子にみる幸せのかたち (新風舎文庫)
販売元: 新風舎

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






一葉樋口夏子の肖像
販売元: 績文堂出版

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

糊口(ここう)のために書くことを学び始めたものの、慢性的な借金生活に甘んじながらも、書くことの意味を問い続け、明治の文学を先駆けた一葉樋口夏子。本の著者が一葉に本格的に出会ったのは20代半ばの頃。著者はそれ以来、天才女流作家としではなく、もっと自分に引き寄せ、明治という時代の中で生き、悩み、喜び、輝いた樋口一葉を、等身大の一人の女性として捉えてみたいとずっと願い続けてきました。一葉の心の動きや生活ぶりを知る一番の手がかりである一葉の『日記』を軸にしながら、著者はそこから自ずと立ち上がってくる一葉樋口夏子の肖像を今この本であぶり出します。和歌塾・萩の舎(や)の上流階級に混じり、上野の図書館に通い、文壇の大家たちと出会い、帝大一高の学生たちと交流する一方で、遊廓に寄生する貧民街の暮らしを体験し、銘酒屋の女たちを知り、明治の風俗にも直接触れた一葉。そのような中で独自の雅俗折衷の文体が書くべき対象をはっきりつかんでいきます。樋口一葉の素顔を知るお薦めの一冊。




一葉文学 生成と展開 (国文学研究叢書)
販売元: 明治書院

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)




前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ