戻る

前ページ   次ページ

和書 467258 (319)



この地球を受け継ぐ者へ―人力地球縦断プロジェクト「P2P」の全記録
販売元: 講談社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

 旅先で日記を綴ったことがあるだろうか。ある時は駅のビストロで、ある時は草いきれの立ちこめる山の上で、或いはホテルのベッドの上で……。旅のみそらで寄る辺ない自分と向き合うとき、その文章は決して一様にはならず、実にいびつなものとなる。誤字や言葉の誤用は言うに及ばず、思いがけない出会いに興奮して筆が際限なく滑ることもあれば、倦み疲れて食べたものをただ書き付けるだけの日もある。そのいびつな記録のひとつひとつが、どんな写真やビデオよりも生々しく克明な旅の記録となっていることに気付くのは、時を経てふとそれを読み返したときだ。

 石川直樹の9ヵ月の旅の記録は、読者にこの過酷で稀有な旅を共にしたという錯覚すら与えてくれる。二十歳そこそこの若者の目を通した自然の姿、人々の姿は、実に活き活きとした臨場感にあふれてはいるが、その描写は決して上滑りになることなく、常に冷静に対象を見つめている。尽きせぬ好奇心に突き動かされるこの青年に清々しい好感を持つと共に、今後の活動を応援したくなる一冊だ。




この子を残して (アルバ文庫)
販売元: サンパウロ

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

 著者の永井博士は、長崎大学で放射線医学の研究を専門に行っていて、慢性骨髄性白血病を発病し、余命3年と診断されたそうです。そんな時にあの原子爆弾が落ちてきました。1945年8月9日のことです。 自分が亡き後の子供のことを頼んでおいた奥さんは、バケツの中の軽い骨となって家の焼け跡から拾わねばならなかったそうです。(たまたま子供たちは三日前から疎開していて無事だった。)
 博士は原爆による急性原子病も加わり、急速に病が進行していきました。それでも、博士は一生懸命生きました。自らの体(原子爆弾症)を研究材料に選び、数多くの負傷者の救護に当たりましたが、ついに2ヵ月後危篤に陥ります。なんとか回復するものの無理がたたり被爆から約1年後の1946年7月に長崎駅で倒れ以来寝たきりになってしまいました。      博士の体は脾臓が途方もなく大きくなり、少しでも衝撃を与えると破裂してしまい、内出血して死んでしまうため、幼い子供たちは博士に甘えたいのも我慢してたそうです。 博士は一分一秒でも死期を遅らせ子供たちが孤児になってしまうのを先に延ばしてあげようと必死に生きました。 奥さんが健在ならば、子供たちも母親に甘えることも出来ただろうにと思うと切なくなります。 博士は結局1951年5月に亡くなってしまいます。 まだ43歳の若さでした。 戦争がなければ、長崎に原子爆弾が落とされてなければ、博士はその後も研究を続け放射線医学の第一人者になってたかもしれません。 残念でなりません。 核実験のニュースが聞かれる昨今ですが、このような思いは誰もしたくないはずです。 世界平和について考えさせられる作品です。 皆さんもぜひ一生に一度はこの作品に触れてください。




この子を残して
販売元: 中央出版社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

 著者の永井博士は、長崎大学で放射線医学の研究を専門に行っていて、慢性骨髄性白血病を発病し、余命3年と診断されたそうです。そんな時にあの原子爆弾が落ちてきました。1945年8月9日のことです。 自分が亡き後の子供のことを頼んでおいた奥さんは、バケツの中の軽い骨となって家の焼け跡から拾わねばならなかったそうです。(たまたま子供たちは三日前から疎開していて無事だった。)
 博士は原爆による急性原子病も加わり、急速に病が進行していきました。それでも、博士は一生懸命生きました。自らの体(原子爆弾症)を研究材料に選び、数多くの負傷者の救護に当たりましたが、ついに2ヵ月後危篤に陥ります。なんとか回復するものの無理がたたり被爆から約1年後の1946年7月に長崎駅で倒れ以来寝たきりになってしまいました。      博士の体は脾臓が途方もなく大きくなり、少しでも衝撃を与えると破裂してしまい、内出血して死んでしまうため、幼い子供たちは博士に甘えたいのも我慢してたそうです。 博士は一分一秒でも死期を遅らせ子供たちが孤児になってしまうのを先に延ばしてあげようと必死に生きました。 奥さんが健在ならば、子供たちも母親に甘えることも出来ただろうにと思うと切なくなります。 博士は結局1951年5月に亡くなってしまいます。 まだ43歳の若さでした。 戦争がなければ、長崎に原子爆弾が落とされてなければ、博士はその後も研究を続け放射線医学の第一人者になってたかもしれません。 残念でなりません。 核実験のニュースが聞かれる昨今ですが、このような思いは誰もしたくないはずです。 世界平和について考えさせられる作品です。 皆さんもぜひ一生に一度はこの作品に触れてください。




この子を残して
販売元: 秋津書舎

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

誰もが学校の授業で学ぶ長崎の原爆。
その被爆者が私たちにメッセージを残したいと何冊もの本を綴っています。

原爆により妻が骨も残らず消え去り、被爆した子を持つ著者。
これからを担う若者に向け、「生きる」ことについて著者の強いメッセージが
彼自身の被爆体験から描かれています。

死と隣り合わせだった時代に、命を粗末にした人間は一人もいません。
現代という時代に生きる私たちにもう一度、「命」の尊さについて教えてくれる本でした。




この子を連れて―ヨーロッパ行ったり来たり
販売元: 近代文芸社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






この子供たちが日本を救う!―千葉県発「1000の息吹」
販売元: 山川出版社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

政治不信、学校不信、マスコミ不信、警察不信、司法不信、医療不信、…不信を挙げれば切が無い。その様な世相のもとでも素直で健全に育つ子供たち、そして愛情いっぱいに子育てされている親御諸氏、また教師としての使命を自覚されている先生方の作文集である。我が国もまだまだ捨てたものではない。

戦後の教育を独占している共産勢力は歴史否定を旗印に戦前の教育の全てを否定し、“個性の重視”や“人権の尊重”等、極めて当たり前のことを看板として、もっともらしく主張している。その反面、責任や義務等を教えることを放棄し、子供たちに範を垂れるどころか、自分たちの労働者としての権利だけを主張し続けてきた結果がこの有り様だ。不幸にもその教育の影響で、今や親世代までもが個人主義にひた走り、子育て責任を放棄して個々の快楽ばかりを追い求めている。さらには文科省までもが「ゆとり教育」の名の下に、米国や英国で既に失敗が証明されている政策に態々追従している。国民を導く層がこの有り様なのだから、世の中が乱れて当然であろう。そんな乱れた世を嘆くだけでなく、立派な主張をもった子供たちが育っていることは心強い限りである。我々大人も素直な子供から学ばねばならない。この作文集を読めば、素晴らしい子供たちを支える親や教師が少なくないことを実感し、ある種の力を得ることができるだろう。組合運動ばかりに現を抜かす日教組や全教の労働者教員は一刻も早く教育現場から退場して欲しい。そして本書に登場するような素晴らしい人達が直接或いは間接的でも教育に携わることになれば、我が国の再生も間違いない。正に本書の題名の如く『この子供たちが日本を救う』である。




この広い空の下で―透明なきずな
販売元: 文芸社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






この恋にさよならがあるなんて思わなかった
販売元: 大和書房

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

NHK-FMの「ポップス・ライブラリー」という番組で、このエッセイが朗読されているのを聴きました。
どのエピソードも自分の苦い恋愛体験に重なるようで、とても切なかったです。
「小説の中だけのお話」「きれいごと」という感じでなく、女の子のリアルな感情が溢れています。




この悲しみに抱かれて
販売元: 海鳥社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






この惑星こそが楽園なのだ
販売元: 講談社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)




前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ