戻る

前ページ   次ページ

和書 492116 (154)



生き方ルネサンス - 佐藤一斎の思想
販売元: リーベル出版

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






生きがいについて (神谷美恵子コレクション)
販売元: みすず書房

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

神経症で休職し、家で悶々と療養していたときにこの本に出会いました。

自分が体験した以上の絶望的状況に立った人たちが、生きがいを取り戻していく例を幾つも見せられ、いままで思い悩んできたことの小ささに恥じ入りました。

同時に小さくはあるけれども、この体験もまた人類共通の悩みである『生きがい喪失』からの回復の過程なのだと現状を肯定し、前へ進もうという決意ができました。

巻末の書評を先に読み、『こういう本に安易に手を出してしまいがちなヤワな読者が嫌いだ』という言葉に耳が痛たく、しばらく読むのを躊躇しましたが、
この評に耳が痛たいと感じた時点で、自分の悩みに真剣に向き合う準備=読む資格があったのかなと読んだ後に思いました。




生きがいの創造―“生まれ変わりの科学”が人生を変える
販売元: PHP研究所

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

学校の先生から薦められて読みました。

これこそ私が求めていたことだ!という反響が多いとのことですが、
それだけ精神が脆弱になっている人が多いんだなぁ、と
むしろそのことに驚いています。

良いか悪いかは人それぞれ感じ方が異なるのでなんとも言えませんが、
「求めるところに救いあり」とだけ感じました。





生きがいの本質―私たちは、なぜ生きているのか
販売元: PHP研究所

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

本書も、相当うさんくさい内容でした。
「私たちはなぜ生きているのか」という副題なのに、
最初から、「前世を記憶する胎児たち」の話から始まる。
そして、生まれるということ、人間関係にまつわる悩み、
死ぬということを巡るたくさんの話、病気やハンディキャップを
巡り、「輪廻転生」という考え方を受け入れれば、生きるのが楽になる式。
最後は、著者の提唱する「生きていく杖」仮説を受け入れていく、
4段階の進化?を整理している。

実は、途中で読むのをやめようと何度か思いました。特に、「それでも
生き抜くために」で、祈りの力が、植物の成長に影響を受けるあたりから、
すでに、オカルト本になっていると確信し、惰性で最後まで。

しかし。「おわりに」で著者が、なぜ、「生きがいシリーズ」を書く
になったか、の理由を開陳したとき、私の目からうろこが落ちました。
脳が受け入れを拒否している、こういうスピリリュアルな世界観、
実際膨大な文章と読者の手紙を本に詰め込んだ、その世界観を、
これでもか、と展開するその理由が、一瞬にわかったような気がします。

ただし、どの著作でも著者が念を押すように、読者は「おわりに」を
先に読んではいけないようです。私のように、「こういう思考」に
まったく不慣れで生きてきて、拒否反応から入る読者は、著者の話を
たくさん聞(読む)いいたあかつきに、「おわりに」を読み、著者の意図を
知って、ある種のカタルシスを味わうというのも、一興かと思います。




生きがいの論語―しなやかに強く生き抜くヒント
販売元: PHP研究所

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






生甲斐病棟日本
販売元: 南窓社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






活き行―あなたの苦悩は必ず幸福に変わる
販売元: 土曜美術社出版販売

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






生きざまの原点―船井流五輪の書
販売元: グラフ社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

25年前に出版された本の復刊本。おそらく読み手によって評価がわかれると思われます。なぜなら「勝者への道」がテーマであるにもかかわらず、本の中で優良企業として紹介されている少なからぬ企業が、その後経営不振に陥っていった「結果」を現在の読者は知っているからです。その事実を踏まえても、内容自体に共感できるならば、本書は勝者を目指すためのバイブルになるでしょう。




生きた貨幣
販売元: 青土社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

言葉の向こうに、奇妙ですが、極めて重要なことが描かれているように思います。そう、書かれるではなく描かれている。精製された精神というようなことです。




生きた貨幣
販売元: 青土社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

著者は他の著作で、言語秩序に対する身体の過剰を論じているが、ここでは貨幣秩序に対するそれが主題となる。真の下部構造としての諸衝動の運動。経済的規範は、芸術や道徳、宗教同様、その副次構造にすぎない。

生きた貨幣とは、支払いの手段となった、生きた人間。男には女で支払われ、女には男で支払われる。マルクス的観点では、貨幣や商品は物神性(フェティシズム)を帯びている。生きた貨幣は、エロティックな意味でのフェティシズムを帯びているわけだ。
著者は、この生きた貨幣は、労働力資源という形で既に存在していると言う。マルクスも「売春は単に、労働者の普遍的な身売りの特殊形態にすぎない」と言っていた。そして貨幣は「可視的な神」にして「普遍的な娼婦」であると。しかしこれが、著者の小説に登場する変容の神、バフォメットであったなら?

マルクスの言うように「人の人に対する関係は、男の女に対する関係に表れる」のならば、生きた貨幣としての女とは何か。妻、恋人、娼婦、母、娘、こうした市民社会の身分に配分されない女であり、ドゥルーズが言う「チェス盤上の空いた目」にして「置く目の無い駒」、そうした逆説的要素だろう。
これは、破壊の対象であるバタイユ的供儀ではない。著者の小説でロベルトが、他者の欲望の対象にして、自らの隠れた欲望の表徴であるように、曖昧で多義的な存在として、管理的な資本の循環を破綻させる、情念による結晶作用(スタンダール)の触媒なのだ。

貨幣で肉体を売買する代わりに、‘肉体で’売買する世界。しかし売買される物が貨幣価値を帯びていれば、結局その実体は貨幣による肉体の売買だろう。つまり、生きた貨幣による経済は、普遍的な貨幣価値という概念そのものの崩壊を要請する。もしそれが実現した時、何が交換されるのかと言えば、それは情欲の他にはありえない。その時、産業社会の中で富の追求に費やされていた情欲は、それ自身が富となるのだ。


前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ