戻る

前ページ   次ページ

和書 492116 (334)



絵画を破壊する (叢書・ウニベルシタス)
販売元: 法政大学出版局

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






絵画を見るディドロ (叢書・ウニベルシタス)
販売元: 法政大学出版局

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






階級意識の生還
販売元: しおり書房

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






懐疑への誘い
販売元: 北樹出版

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






懐疑・言語・真理―ヘレニズム時代の哲学
販売元: 理想社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






懐疑主義と哲学との関係 (フィロソフィア双書)
販売元: 未来社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






懐疑主義の方式―古代のテクストと現代の解釈
販売元: 岩波書店

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






懐疑的省察ABC―続・重大な疑問 (叢書・ウニベルシタス)
販売元: 法政大学出版局

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






邂逅
販売元: 藤原書店

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

邂逅:思いがけなく出会うこと。めぐりあい。タイトルは著者が二人とも病気で新しい自分に出会ったことと、本来はちゃんとした対談として出会うことが予定されていたのにこういう形になった、という二人のめぐりあいの思いがけなさとを共にあらわしているようです。

脳出血で左片麻痺となった比較社会学者と、脳梗塞で右半身不随となった免疫学者とが、それぞれの病気の体験をも取り込んで綴った往復書簡。既に予定されていた対談の直前に多田さんが倒れ、それでも多田さんがワープロで、鶴見さんは音声録音で、という形をとって企画は進められたのだそうです。

多田さんは生物の免疫学的なアプローチで、鶴見さんは比較社会学から、と異なる方向から「自己」や「社会・階層」について学問の共通点、お互いの学問の方向を見出そうと試みておられます。学問的なギャップも大きく、たとえ予定通りの対談が成立していても結論に至るような形のものにはならなくて当然だったと思います。ここではそれよりも、病気を事実と認め、前向きにそれをも認識の一助としようとする「学者魂」のようなものを強く感じました。

突然意識を失い、意識が戻って自己を確かめようとして行ったことは、多田さんの場合は謡曲をおさらいすること、多田さんの場合は歌を詠むこと。どちらももっとも好まれたご趣味だったこと、は興味深いです。そういうことも、「人間は究極の部分で自己のなにを頼りにするか」の大きなヒントになるのだと思います。
一瞬のうちに全く別の生き方をしなければならない体になった、そこからの変化を多田さんは「自分の中に新しい巨人が生まれている」と表現されます。鶴見さんは「回生」という言葉で、新しい人生を切り拓こうと言われます。失ったものを取り戻そう、と言うのではなく、新しいものを受け入れよう、取り込もう、とする姿勢は学べるものなら学びたいです。

このような病気では、障害によっては言葉が回復しない場合もあります。そういった方たちのためにも、このお二人のような方が病気体験をも取り込んで後進を刺激するような学問への提案だけでなく、治療にも役立つような体験と鋭い分析をこれからも聞かせて欲しいとおもいます。




開国経験の思想史―兆民と時代精神
販売元: 東京大学出版会

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)




前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ