戻る

前ページ   次ページ

和書 492142 (243)



新聞をひらく―わたしたちの現場から
販売元: 樹花舎

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






新聞を味方にする方法
販売元: 日本経済評論社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






新聞があぶない (文春新書)
販売元: 文藝春秋

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

クリントン大統領のスキャンダルをあるインターネットサイトがスッパ抜いた話から始まりますが,後半は新聞に対する信頼度や新聞社・販売店の経営についてデータに基づいた議論がされており,非常に興味深いものでした.新聞業界にはいろいろな特典があること,再販制度撤廃に対する抵抗など,かなり古い体質を引きずっている業界のようです.

7年前に出版された本で,新聞業界は今にも崩壊しそうな勢いの論調ですが,体質的には今もあまり変わっていないような気がします.

新聞業界の問題点について知りたい方は一読の価値ありです.





新聞があぶない―新聞販売黒書
販売元: 花伝社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

「押し紙」という言葉を知らなかったが,新聞社が販売店に実際に配達する部数より多く押し付けて売ることだという.これは,新聞社の販売店に対する支配力の顕れであると同時に,大きな問題を孕んでいる.紙面の広告の代金は,その配達されずに捨てられる紙面に対しても新聞社に払われているし,販売店にとっては,折り込み広告もその部数分の配達費用を受け取れることになる.自治体の広報紙が折込によっているところでは,血税がそのような形で不正に詐取されていることになる.
これは,新聞業界の販売という側面で見たときの裏の世界の一つに過ぎない.拡張団という,怖いオジサンの集団の動きもある.新聞が公器だ,言論の自由だと言っている裏で,商売としての新聞がどのように取引されているか,その実態に迫る.
生々しい,販売店側の叫びが聞こえてくる.




新聞が面白くない理由
販売元: 講談社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

新聞を読んで、「なんでどこも同じ内容なんだろう?」と思ったことはないだろうか。インターネットでニュースを検索しても「なんで一文一句同じことがあるのだろう?」と思ったことはないだろうか。

その答えの一つがここにある。広報をやったことがある人間なら「常識」の話なのだが、一般的にはあまり知られていない。本書で書かれていることが日本のメディアのすべてとは言わないが、一面をかなり正確についている。

本書を読めば、どれだけ日本のメディアの言っている「ジャーナリズム」が怪しいものか理解できる。




新聞が消えた日―2010年へのカウントダウン
販売元: 現代人文社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






新聞が衰退するとき
販売元: 文藝春秋

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

1987年が「衰退するとき」ならば2004年は既に「衰退したとき」だろうか。
この本を読むと新聞に対して、ひたすら絶望しかない。唯一希望と思えた黒田さんが2000年7月に亡くなってしまったから。
(ただ、当時の黒田さんの新聞記者的立場での考え方は、現状と比較すると犯罪被害者報道の点でズレがある事は指摘しておく。)

自己を見ず、部数減を活字離れなど他人に責任転嫁しているうちは衰退は止まないだろう。
読者はただ新聞の衰退を見守るしかないのか、それを問いかける材料もこの本は今も持っている。
渡邉恒雄代表取締役会長・主筆、あなたに一番お勧めしたい。




新聞が日本をダメにした―太平洋戦争「煽動」の構図
販売元: 現代書林

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






新聞記者を考える
販売元: 晩聲社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






新聞記者を取材した
販売元: 岩波書店

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

いまほど社会の中でメディアが重要な役割を果している時代はない一方で、日
本のメディアの中でメディアの在り方について論じられる機会はほとんどない。
メディアの重要性や報道の自由が喧伝されるものの、産業として競争の激化に
よって、その内実は益々空洞化が進んでいるようにも見える。

本書は一貫して新聞ジャーナリズムの第一線に身を置いてきた著者によるジャー
ナリズムの原点の再確認の書であるとともに、現状への警鐘の書でもある。


前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ