戻る

前ページ   次ページ

和書 492150 (196)



神風特別攻撃隊の記録
販売元: 雪華社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

親父<故人>から、よく聞かせれました。悲しい、若者たち、お国のために、本当に役立ったのですか?俺は、無駄死にだと思いますが。




神風特攻の記録―戦史の空白を埋める体当たり攻撃の真実 (光人社NF文庫)
販売元: 光人社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

神風特攻隊(しんぷうと読む)とは、太平洋戦争末期(昭和19年10月20日)にフィリピンで編成された海軍による初めての組織的特別攻撃隊であった。最初選抜された隊員24名は、全員が第十期甲種飛行予科練習生(予科練、甲飛10期)出身で、全て志願によるとされている。そしてその上に指揮官(海兵70期)1名を指名した。この25名に加えて、後から甲飛以外の志願者12名が名乗りをあげたため、神風特攻隊は指揮官所属の「敷島隊」をはじめ9隊の編成となった。「この作戦限り」であったはずの特攻作戦はその後も継続されたため、これを第一神風特攻隊としてその後の特攻隊と区別している。

本書は、特に第一神風特攻隊について、隊の成立、変遷、あるいは出撃状況・戦果等を、生存者のくわしい聞き取りを交えてまとめたものである。中でも「敷島隊」は、4回目の出撃で初めて敵艦隊に遭遇し大戦果をあげる。爆装6機(他に直掩4機あり)で飛び立ったが、爆装1機(4回とも同行)がエンジン不調で引き返したため5機で突入している(引き返した1機は後日散華)。なお、直掩1機上空戦で撃墜の被害あり。

爆装隊員は死ぬまで何回でも出撃を繰り返した。これに対して、直掩機の任務は護衛および戦果偵察であるから、必ずしも死ぬとは限らなかった。したがって、同じ特攻死扱いでも爆装隊員と直掩要員では大きな違いがある。ところが、両者の関係を取り違えて、氏名が入れ替わったままの諸書が出回っている。あるいは、隊員の氏名そのものの誤りを訂正していない書籍が今でも新たに出版(2005年刊)されている。本書は、特に第一神風特別攻撃隊に関して、他書籍の正確度をはかる”リトマス試験紙”として非常に有用だ。





神風特攻の記録
販売元: 光人社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

自分ごときのコメントで片付けれる段階にはありません。




神風特攻隊 (第二次世界大戦文庫 (8))
販売元: サンケイ出版

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






神風特攻隊「ゼロ号」の男―海軍中尉久納好孚の生涯 (光人社NF文庫)
販売元: 光人社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

著者が大変丁寧に取材している本です。海軍の面子を保つため、軍神として海軍兵学校卒業の関大尉が第1号で、学徒出身の久納中尉はあえて第2号にされていたのではないか、ということがこの本を読むことで問題点が浮上してきます。大変よく書かれた作品です。実証的にもうなずける作品です。




神風特攻隊 「ゼロ号」の男―戦史から抹殺された"最初の特攻" (世界大戦文庫スペシャル (1))
販売元: サンケイ出版

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






神風、米艦隊撃滅 (文庫版航空戦史シリーズ (55))
販売元: 朝日ソノラマ

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






神々の軍隊―三島由紀夫、あるいは国際金融資本の闇
販売元: 三五館

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

本書では、1970年の三島由紀夫の切腹自殺の意味が、氏の遺作・豊饒の海シリーズの「奔馬」、「英霊の声」、死の前に自衛官の前で詠んだ「檄文」等を引用しながら、次の3点を主軸に解明されています。

1.昭和戦史がいかに国際ユダヤ金融の闇(ロスチャイルドやロックフェラー等)と、それに群がる日本の財界(財閥)、それに踊らされる政治家、右翼、思想家によって過った方向に誘導されてきたか。

2.そして、米国の占領政策の下、日本人が「日本」を日本たらしめてきた日本の神話を捨て、貨幣神話という外国から来た新たな価値を、おどろくべきは、自ら進んで受け入れて、自国の良き政治、社会、文化を失ってきたか。

3.それを憂い、告発し、二二六事件の若き将校のように自らの自決によって、天=神に改善を働きかけた三島の姿。

本著の「あとがき」によると、司馬氏は三島の死の翌日毎日新聞で、「吉田松陰は、大狂気を発して、本来天にあるべきものを現実という大地に叩きつけるばかりか、大地を天に変化させようとする作業をした。そういう類の精神は松蔭一人で十分であり、二人以上も出れば民族の精神体質の課題という別の課題にすりかわってしまう。三島の死は文学論のカテゴリーにのみ留められるもの」と論じたそうですが、晩年の司馬は戦後半世紀を経て、三島の境地にたどり着き、「日本は滅びる」と語ったそうです。
司馬氏と三島の憂国の次元、洞察力の違いは明らかです。

言論界の寵児、佐藤優氏は「民族をその民族たらしめているのはその民族創世の神話である」と述べられましたが、本書に書かれた史実は日本の近代史として、学校の歴史や国語の授業で紹介されるべきものであり、日本人は今、貨幣神話を是とするのか、古来の日本の神話を是とするのか、考え、結論を出し、行動に移すべき岐路に立たされていると強く感じました。





神々の黄昏―ヨーロッパ戦線の死闘 (ハヤカワ文庫NF)
販売元: 早川書房

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






過密の中の軍事基地
販売元: 近代文芸社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)




前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ