戻る

前ページ   次ページ

和書 492204 (31)



お茶の取合せ (1949年) (茶道叢書〈第2〉)
販売元: 晃文社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






お茶の四季 (1975年)
販売元: サンケイ新聞社出版局

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






お茶の巡礼―ローマ・アッシジ・リスボン
販売元: 河出書房新社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

 お茶と言っても紅茶ではなく茶道のお話です。著者のピーターミルワード神父と茶道の千宗家がローマ・アッシジ・リスボンというキリスト教の聖地巡礼に訪問に行った時の紀行文ではありますが、イギリス人の神父がお茶(茶道)の儀式とアフタヌーンティーの比較や日本の茶道はキリスト教のミサとの類似点の話など分かりやすく語られています。どちらも形式的な儀式はあるが、人との和(輪)を重んじるという根底に流れる精神は同じあると




お茶の常識 (1948年)
販売元: 富書店

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






お茶の技は心のかたち
販売元: 淡交社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






お茶の話―茶人のわびとさび (1967年)
販売元: 海南書房

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






お茶の話―茶人のわびとさび (1981年)
販売元: 海南書房

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






お茶の道しるべ (1956年)
販売元: 主婦の友社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






お茶をどうぞ―私の履歴書 (私の履歴書)
販売元: 日本経済新聞社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






お茶を楽しむために
販売元: 淡交社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

お茶を楽しむために・・・というタイトルだったので、茶道の作法などが書かれた本だと思って購入したのですが、どちらかというと、人生の指南書のように読みました。

人をもてなす気持ちや、もてなしを受ける心遣いがそのまま人生の生き方にも通じるのだと、すんなり納得できました。

いわゆる「先生」がお書きになった文章の中には、押し付けがましかったりつい反発したくなるような物言いだったりすることもあると思われますが、三田さんの文章は(きっとお茶で身に付いた奥ゆかしさなのでしょう)とても素直に読めました。

特に「お客様をもてなす気持ち」「本当に喜ばれるおもてなしをしようと思えば観察力が必要になる」「おもてなしされる人には我慢が要る」「無礼なことを言う人は心の中で切って捨て、表面的には穏やかに接する」という文章が心に残りました。

私はお茶をならったことがありませんが、今から習い始めてみたいと感じさせる本です



前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ