戻る

前ページ   次ページ

和書 492412 (14)



48億の妄想 (文春文庫)
販売元: 文芸春秋

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

筒井の初期を代表する傑作。筒井は元々演劇志望であり、その作品の登場人物は読まれていると言うよりは、観られていると言うべき言動を取る。本作はその観点を極限まで推し進めたもので、40年経った今でも色褪せていないどころか、インターネットやケイタイといったメディアの普及している現在において、更に輝きを放っている。

街中に監視カメラが設置され、人々がそれを意識し、「他人にどう見えるか」ばかりを考え、ウケを狙って演技しながら生活を送る。そんな世界を筒井風にカリチャライズした作品だが、現代人の本質を突いて鋭い。国も個人も回りに迎合する事ばかり考えている。「負け犬の遠吠え」と言う本が話題になった事があったが、そこでの評価基準も「他の女性から見た時の自分」であった。本作は自分自身の信念や独自の価値観の欠如に対する強烈な風刺であり、上述の通り、現在でも輝きを放っている点に筒井の凄さを感じる。

思えば当時、筒井自身が「時代と踊っている」と揶揄され、軽薄な作家と見做されていたが、信念と独自の価値観を持っていたのは筒井の方だったのだ。他者とのコミュニケーションの機会が増す中、自分自身のあり方を問いかけた一作。




4U(ヨンユー) (幻冬舎文庫)
販売元: 幻冬舎

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

男と女の間(セクシャルな部分を含む、当然ですが)に関連した短編集です、サラリと読めて気持ちよい切り方です。中でも気になったのは、突然昔の友人から告げられる共通の知り合いの遺言にまつわる話し「眠りの材料」、隣の夫婦とのやっかいでいて甘美な秘密の繋がり「血止め草式」、不思議な場所で出会うことになった男と女の始まりから終わりまでを描く「男に向かない職業」、風変わりな友人との関係性にセクシャルなものが入り込むとどうなるのか?を描く「高貴な腐食」です。


どれも20代中盤から後半にかけての男女の機微をかなり忠実に、しかも正直に描かれていて私は好感持てました。男でも、女でも、自分の立ち位置から逃れることは出来ないですし、その性別が基本になるのだと個人的には考えます、ストレートなもので。違う立場の方がいて、その方々とも偏見なく分かり合えるとは(ある程度なら)思いますが、ストレートな方々に向けられた物語です。

しかし、私の今の年齢からですと、なかなかそれだけではイケナイな、と思いました。懐かしくすら感じられます、20代後半から30代前半が。今でも迷いまくりですけれど。


ちょっとした(私を含む30代後半より上の方なら)ノスタルジーを気持ちよく言葉にしてくれて、しかも正直で冷静な観察と知っているけれどちゃんと言葉にするのが難しいことを言葉や文章を読む事で理解させてくれる作品です。20代の方でも面白く読めると思います、男でも女でも。男女の間の様々な関係について興味のある方にオススメ致します。




4階のミズ桜子 (上) (双葉文庫―名作シリーズ)
販売元: 双葉社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

展開は「マンガだからなあ」と思うところもあるんだけどでも仕事から返ってきたときの桜子さんの気持ちはわかるものがある。 仕事するのに男だ女だなんていちいち言ってられないのに なんで、こうなるんでしょうねえ。 ちょっとだけへこんでるときに読むことをオススメ。




4階のミズ桜子 (下) (双葉文庫―名作シリーズ)
販売元: 双葉社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






5 姦の忍法帖 山田風太郎忍法帖短篇全集(全12巻) (ちくま文庫)
販売元: 筑摩書房

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

忍法帖短篇はナンセンスかつシュールなものが多いのですが、
この作品集はその集大成といえましょう。
「のぬふ! のぬふ!」がなんとも笑える「姦の忍法帖」は
結局何がしたかったのかに悩みつつも、リングアナウンサーの
如き由井正雪と、それに頷く将軍家光に爆笑させられます。
さらに「〆の忍法帖」では「忍法 馬吸無(バキューム)」

が登場。腹の皮がよじれるシュールさです。




58便、応答せよ―新宿番外地 (カッパ・ノベルス)
販売元: 光文社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






五分後の世界 (幻冬舎文庫)
販売元: 幻冬舎

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

昔読んだのを最近になって再度読み返してみた。

以前はとても面白かった気がしていたが、文章からして頭に入ってこない。
文章が不自然に感じるのだ。

なぜだろう・・・多分表現が今の時代にあっていないように感じる。
古くなってしまったんだね。

この本は時の試練に負けそうであると思った。




5千回の生死 (新潮カセットブック M- 9-1)
販売元: 新潮社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






5年目の魔女 (幻冬舎文庫)
販売元: 幻冬舎

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

 読後感よくないなあ。乃南らしいかもしれないんだが。短編ではあるけど長編でだされたらきついな。ストーリー性にしても不安定だったり強引だったりした。

 一応人捜しサスペンスなのだろうか。親友の裏切りで人間不信に陥った景子。それから5年経ち、その人を捜し始める。しかし人びとの言葉には矛盾があった。それが終盤はピークに達する。

 元々は誰を信じるかなんて自分で決めること。過信はよくないし、不信もよくない。その中の微妙な選択をしながら日々人は生きている。ただ、景子の場合はどれが真実なのか偽りなのかが分からずパニックになっている。探していた当人のとの再会が更にそれを煽っている。思いっきり心理サスペンスだ。

 結局悲惨なことから人を信じられなくなった景子。昔の親友だけあって、気持ちの整理はしにくい。そういう細かなところまで書いているわけだから読者も痛いね。

 最初に書いたように読後感はどろどろ。せめて短編だけにしてほしかったかな。話自体に深みもなかった。




5年目の魔女 (新潮文庫)
販売元: 新潮社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

主人公の景子は、友人である貴世美に対する嫌悪が次第に増大していく。よく考えると、景子が受けた被害は、職場で自分を陥れるような行為のために退職に追い込まれたことぐらいで、別に彼氏を寝とられた訳でもない。しかも物語の中盤には一切登場しない貴世美であるが、その影に怯えながらも居所を捜し続ける景子の姿によって、貴世美は間接的に大きな存在感として表現されている。貴世美に対する嫌悪は更に病的に肥大し、遂に貴世美とそっくりな顔立ちの貴世美の母親まで殺害するに至る。つまり、こうした無駄な殺人行為に気付かないほど、人は自らの中で増大する不安をとめられないのだ。景子は、計算高く生きる貴世美に振り回され、会社をやめる羽目にまでなって縁を切ったはずなのに、気が付くと自らの判断で彼女を捜している。これは、単なる嫌悪だけでは説明できない。不思議と追い求めてしまう理由は、貴世美に対する何らかの憧れに似た心理があったのではないだろうか。こうした景子の行動は、愛憎入り乱れた近親憎悪に似ている。「愛」に相当するものは何か。それは、貴世美も含めた周囲との漠然とした良好な関係だったのかもしれない。「憎」は貴世美やその母親、異性との付き合いがうまくできない自分自身にまで向けられたのだろう。自分でコントロールできない不安、憎悪と自らそれに操られていしまう人間の姿が描かれている。
この物語りの主人公は景子として描かれているが、性悪女として描かれている友人の貴世美の方が実の主人公だと感じた。景子や、自殺に追い込まれた貴世美の不倫相手や、その妻(景子の高校の先輩)も、悪女貴世美の掌中でただただ踊らされていただけなのだ。極端に狡猾でアクの強い貴世美と、普通の幸せを感じたい景子は、実は一人の女性の持つ性格の両面なのではないだろうかとも思う。こうした技量に☆4つ。


前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ