戻る

前ページ   次ページ

和書 499808 (348)



アメリカ海兵隊の太平洋上陸作戦〈下〉対硫黄島縦深立体要塞と「首里」複層要塞リング戦編
販売元: アリアドネ企画

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

海兵隊の戦術・戦略に焦点を当てているので、他の史実本の様な
臨場感が出ないのは仕方が無いことでしょう。
その代わりに客観性が高いので、冷静な戦線の推移を把握できます。

硫黄島を読み終わって、いよいよ沖縄戦が中盤から開始です...
日本の防衛戦略が益々高度化されて、海兵隊の攻め方も進歩に加速。
いたちごっこ状態。物量戦でなかったら、海兵隊は勝てたのか??

局地戦の描画は少ないので、最大の激戦地シュガーローフもそんなに
細かくは描かれていません。(10数ページほどですか?)
確か、これはシュガーローフだけで1冊の本になっている筈なので
そちらをあたった方が。




アメリカ海兵隊の太平洋上陸作戦〈中〉旧日本軍の持久防衛と完成した米軍強襲上陸侵攻
販売元: アリアドネ企画

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

サイパンで完成した米海兵隊のシステム。グアムで第1次の頂点ですかね。
しかし、この次のペリリューで日本軍が水際撃滅作戦を変えてくるので、またしても混乱します。
上巻に比べると、攻め方が洗練されて来たのが明らかに解ります。

水際のグアム、地下に潜るペリリュー、硫黄島の上陸開始まで。

上巻からも海兵隊vs海軍、陸軍の戦いはありました。
中巻の後半から、提督達の戦いになってきますね!これは面白い!
マッカーサーvsニミッツ、ルメイvsスプルーアンス...

ディスカバリーチャンネルの歩兵戦闘車両トップ10で、LVT4が紹介されていました。
やはり動く映像を見ると、本で読んだ内容の理解も相乗効果で深まります。




アメリカ革命
販売元: 東京大学出版会

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






アメリカ革命とジョン・ロック
販売元: 慶應義塾大学出版会

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

 本書は、1764年の印紙法危機から1776年の独立宣言までのアメリカ革命の前半期について、北アメリカ植民地で出版されたすべての政治的パンフレット(説教パンフレットも含む)と、この間に発行されたすべての新聞を史料として、徐々に変化していく論争の具体的なセンティメンツにおいて、ジョン・ロックの『統治論第二論文』(『市民政府論』)が、革命期の著作者たちの政治的世界観にどの程度までの影響を与えたのかを検証している。
 1970年代中期から、「共和主義」パラダイムが台頭し、革命期の言説を牽引したロック思想(正確には「神話」)の脱構築を目指した読解がアメリカや日本の学界を席巻した。「共和主義」パラダイムは、ロックのいないところにもロックの姿を見ようとする「ロック神話」を徹底して解体したが、どうやら、その共和主義パラダイムの振り子は振れすぎたようであり、いまあらためて再考を求められているようである。
 本書の目的は、アメリカ革命期の思想的センティメンツを原史料(一次文献)に基づいて忠実に読み直すことで、ロック神話でもなく、共和主義パラダイムでもない、ジョン・ロックの思想の真髄を明らかにすることである。さらにロックの思想を、革命思想史に精確に位置づけなおすことで、アメリカ民主主義の根幹にある思想的源泉をあきらかにすることである。そして、その営為を見事に達成している。
 著者の静かなる抵抗の意志が感じられる好著である。 




アメリカ革命史研究―自由と統合
販売元: 東京大学出版会

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






アメリカが変えた日本の歴史―ペリー後の150年を読む
販売元: 太陽企画出版

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






アメリカがまだ貧しかったころ
販売元: 青土社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

 歴史は、日常生活の連続の中から生まれる。しかし歴史の本といえば、政治や経済や事件を扱うばかりで、人々がどのような生活をしてきたかを示すものは以外に少ない。
 この本は、本格的な産業革命が始まる前の時代、米国の歴史でとくに大きな変化が見られた1790-1840年の50年間について、人々の暮らしの様子を克明に描いている。農作業、家事、結婚、看病、出産、住宅と住環境、衣食、性生活、喫煙、旅行、音楽、年中行事など、およそ人間社会で出くわすすべてのことについて、当時はどうであったかが詳しく分かりやすく紹介されている。道路は人々がまきちらす馬糞や残飯にまみれ、室内は噛みタバコをかむ者が吐くつばで汚れていた。紙幣はなく、自国独自の通貨もなかった。日本でいえば幕末に近い時期の米国がまだこんな状態であったのかと驚かれる。身分の上下にこだわらない挨拶として握手という風習が始まったこと、ダンス・パーティでのバイオリンはふしだらな楽器とみなされていたこと、トウモロコシと豚肉が主な食材であったこと、用事ではなく楽しむための旅行が1820年ごろからやっと始まったこと、など興味深い。政治や経済や事件の歴史とは違って、身近な感慨を与えられる。ただ訳本では原著にあった貴重な文献集が省かれているので、評価では星ひとつ減点とした。




アメリカ合衆国とユダヤ人の出会い (ユダヤ・イディッシュ基本叢書)
販売元: 創樹社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






アメリカ合衆国の歴史
販売元: ミネルヴァ書房

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






アメリカ合衆国 ユタ州 (ビジュアルライブラリー―海外シリーズ)
販売元: 少年写真新聞社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)




前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ