戻る

前ページ   次ページ

和書 507156 (82)



明けゆく天地―伊奈熊蔵忠次覚書
販売元: 新人物往来社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






揚羽の蝶〈上〉―半次捕物控 (講談社文庫)
販売元: 講談社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






揚羽の蝶〈下〉―半次捕物控 (講談社文庫)
販売元: 講談社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






揚羽の蝶―半次捕物控〈上〉
販売元: 講談社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

江戸時代の岡引、「半次」が活躍する長編推理小説。

短編の方もおもしろかったけど、長編もまた、時代物ながら読み進んで行くうちにまるで、「ディック・フランシス」の推理小説のような現代的な展開と構想で「次は?次は?ど~なるの~?!って感じで入り込んでしまいました。主人公の半次はハードボイルドで、ナカナカ、カッコイイのです。岡引に惚れちゃいました。




揚羽の蝶―半次捕物控〈下〉
販売元: 講談社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






赤穂浪士〈上巻〉 (新潮文庫)
販売元: 新潮社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

緻密な考証と揺るぎない筆致で、歴史群像を描かせれば今なお巨星と言える筆者の「忠臣蔵」。期待しないわけにはいきません。そしてその期待は裏切られません。

「忠臣蔵」としての解釈は、執筆当時としては当然ながら、オーソドックスそのものです。
吉良=開明君主あるいは吉良邸討ち入り=当時の幕閣の陰謀・使嗾説、あるいは大石達はとある藩に召抱えられることを期待して討ち入りしたetc...などの「新説」「新解釈」は全くなく、吉良はあくまで小心・強欲の老人であり、大石は苦悩しながらも亡主への想いを胸に抱き戦い続ける旧き時代の「武士」です。
そして、新奇な他の「新説・忠臣蔵」など寄せ付けない圧倒的な迫力と細密な描写で読者をぐいぐい引き込んでいきます。オリジナルの登場人物も無理なく物語りに溶け込み、実在の人物と織りあわされる糸のように「忠臣蔵」世界を彩っていきます。

ひとつ申し上げなければならないのは、オーソドックスな忠臣蔵ではあっても、決して凡庸な忠臣蔵ではない、ということです。大石も含め、浪士たちは多くは迷い、日々の人生に鼻面を引き回され、それでもなお首を昂然と持ち上げて高い視線を保とうとしています。
その生き方は、決して「武士道」とか「誇り」とか「信念」などというキーワードだけで簡単に表現できるものではなく、筆者はあくまで「人間」として登場人物を扱い、繊細かつ深い描写で人々を造形していきます。弱さを含んだ「人間」たちのドラマですから、単純な勧善懲悪では当然ありません。

なお、上巻では架空の登場人物(浪人・堀田隼人や、敵か味方か正体不明の女・お仙など)が躍動していて、楽しく読めます。




赤穂浪士〈下巻〉 (新潮文庫)
販売元: 新潮社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

物語は、周知の結末に向けて徐々に流れを速め、クライマックスの討ち入りに向けて滔々と流れていきます。

その流れを導いていた内蔵助はほぼ流されることなく屹立し続けますが(あと天真爛漫な堀部安兵衛など)、肉親のしがらみや恋心に心ならずも囚われ、討ち入りから漏れてしまう浪士たち、巨大な流れに自らの心を見失い虚無に生きる架空の人々の姿は、「英雄」となった人たちの雄雄しさとは異なる哀切となって物語に深い陰翳を与えます。

また、吉良側について、褒賞も名誉も無い戦いに命を捨てる上杉側の武士たちの覚悟と哀しさ。
大石も含め、歴史群像の一人一人が、我々に身近な「人間」として語りかけてくるようです。

それにしても、討ち入りの場面、最大漏らさぬ、それでいて読む者を圧倒する描写、そしてラスト、堀田隼人の運命・・・見事の一言です。




赤穂騒動 影の軍師
販売元: 叢文社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






赤穂浪士〈上〉 (集英社文庫)
販売元: 集英社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

「忠臣蔵」のイメージは、映画や舞台で日本人に張りついてしまっている。ところが、この本は違う。現代人と同じ心を持つ人間がたくさん出てくる。まず、現代お得意の「いじめ」を吉良公月介がとっても意地悪な方法で行う。対して浅野匠之守は、まだ20代で我慢が効かない。とうとう「切れて」しまい、松の廊下で短刀で吉良を切りつける。しっかりした人間なら、吉良を暗殺したり、逆に大勢の面前で恥をかかすこともできたはず。大石蔵之助は、昼行灯と呼ばれる落ち着いた男。彼は思う。「私が殿に付いていたなら・・」大石はわざと「降伏・開城」をいい、本当に忠誠心のある者のみを選び出す。さらに、京都で豪遊し、吉良の密偵の目をかくす。吉良の実の息子は越後の上杉家の後継ぎであり、この家老は千坂兵庫。千坂と大石の心理戦は互角だった。ところが、上杉家を守ろうとする千坂と、父を守ろうとする上杉が対立し、千坂は国へ戻されてしまう。ここに勝負はあった。12月13日の討ち入りで、浪士それぞれの家族との別れが、かっこよく、切ない。あえて豪華絢爛、忠義より金の時代に、流れに逆らって立つ大きい岩となった浪士の姿がビビッドに描かれている。また、上杉の付け人の奮戦ぶりも美しい。吉良家の家臣は、逃げ出したのに。




赤穂浪士〈下〉 (集英社文庫)
販売元: 集英社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

心理戦の得意な大石蔵之助、同じく得意な敵の千坂兵庫、忠義のために若い命をかける大石主税、戦い、死ぬことを武士の本懐と楽しむ堀部安部衛、主君でない、(主君の父)吉良を守り命をかける上杉家の付き人。彼らが集団ではなく、個々の感情をもった人間として描かれている。


前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ