戻る

前ページ   次ページ

和書 508064 (89)



死ぬまでにいちどは行きたい六十六ヵ所 (新書y)
販売元: 洋泉社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






渋谷区歩きメデス (歩きメデスシリーズ―住宅地図・東京23区)
販売元: 徳間書店

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






標茶町―湿原を守り、酪農に生きる (北海道ふるさと新書)
販売元: 北海道新聞社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






島根県の歴史散歩 (新全国歴史散歩シリーズ)
販売元: 山川出版社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






下蒲刈島 (チクマ文庫―チクマ離島シリーズ 瀬戸内海の島)
販売元: 千曲秀版社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






車窓はテレビより面白い (徳間文庫)
販売元: 徳間書店

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

1989年に出た単行本の文庫化。
 『問題小説』や『日本鉄道名所』に連載された23篇が収められている。日本各地の鉄道を乗り回した体験記で、特に第三セクターの話が多くなっている。
 面白かったのは愛知環状鉄道。国鉄の岡多線が第三セクターになったものだが、名古屋近郊なのに切り捨てられた理由とか、線路の贅沢さとか、当初のコースからの変更などが詳しく語られていて興味深かった。鋭い風刺も効いている。
 全体としては、しかし、やや低調。安定した面白さだが、水準を越えるものが少ない。
 タイトルにもビックリした。




自由に至る旅―オートバイの魅力・野宿の愉しみ (集英社新書)
販売元: 集英社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

2001年に刊行された芥川賞作家、花村萬月のオートバイ・エッセイ。今までのオートバイとのかかわりを幅広くつづったもの。ツーリングや野宿の体験談が中心。

だが内容はゆがんでいる。人を無用に不愉快にさせる本だ。著者はアウトローを気どっているのだろうか。世を呪うようなとげとげしい言葉が散見される。それだけならまだしも、人のCBを盗んで乗りまわしたり、やくざにもらった禁漁アワビを現地漁民の前で食うなど(本人はどちらも反省しているようだが)ちんぴらのような振るまいだ。どこかの馬の骨にオートバイを盗まれたことがあるので、こんなものを読まされた日には殴りたくなってくるのだ。

だがこの本には、ほかにないすばらしいところがある。

オートバイは錯覚をおこす。乗ると急に強く、偉くなった気になるのだ。だが現実は死と隣りあわせの世界。本当の自分は弱くつまらない馬鹿にすぎないとすぐわかる。わからなければ早晩死ぬからだ。オートバイに乗れば、自己制御を学び、分別をわきまえるようになるのが普通だ。だが馬鹿はなかなか直らない。時々死の淵をのぞいてみたくなり、ついついスロットルを開けてしまう。この振り幅のなかにオートバイの本質がある。その魅力には、自分を見失うのはもちろん、死に直結する暗黒面がある。だがその克服なくして真の自由も楽しさもない。この本は、それをきちんと書いている。気どったバイク・ジャーナリズムやメーカーのプレスなら絶対に書かないことだ。いさぎよい態度だと思う。ちんぴら節がなければ、星五つだった。

命を削って走っていた六十年代英国のロッカーズや、日本のカミナリ族であれば、著者の主張がよくわかっただろう。死の淵を見たいと思ったことのあるすべてのライダー、現代では、暴走族よりは、ローリング族にお薦めする。





花をたずねて吉野山―その歴史とエコロジー (集英社新書)
販売元: 集英社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






松井教授の東大駒場講義録―地球、生命、文明の普遍性を宇宙に探る (集英社新書)
販売元: 集英社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

著者は比較惑星学からアストロバイオロジーというかなり
融通の効く研究所に移行しました。それだけにより大きい
視野をもって語っています。タイトルの駒場講義録とある
ように教養学部生に講義して各々の章には学生の質問に
松井さんが答える形です。

無論、惑星科学の講義がメインですが、現在流行の系外惑星
のトピックス、パチンコ玉をピストルから発射させて地中へ
打ち込み、彗星が地球へ衝突した場合の破壊力をミニモデルに
した実験の内容などを紹介しています。

私は松井さんの著作をいくつか読んでいます。彼の著作の
長所は初心者にもわかりやすいように惑星科学の原理を
説明していて、すんなり頭に入ってくること。
興味深いトピックスを1冊の本に豊富に凝縮していること。

本書は読み応えあります。昔の松井さんの著作からみると
幅広くした分、少し密度が薄くなった印象は否めません。





武蔵野ものがたり (集英社新書)
販売元: 集英社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

武蔵野の歴史の中心は間違いなく農民です。

この本では、彼ら農民を武蔵野の豪族と呼びます。
さらに「武蔵野インディアン」とも呼び、
後に移住してきた者は 「東京白人」であると言います。

自然環境の厳しい土地柄で代々豪族を継承し、
交渉事の責任を負うという彼らの師弟教育には、
並々ならぬ厳しい実践と自立心があります。
例えば、男の子なら自転車の仕組みを理解させる、
女の子なら蚕を世話させるなど常に実践的なのです。
それは自らを恃むこの地方ならではの気風であり、
かつての甲斐武田や小田原北条の遺臣という先祖代々の
反骨精神なのでしょうか。

その人間性をいきいきと描写できたのは、中央線沿線で
成長した著者の交友関係によるところです。
第1部、第2部は戦前から戦後にかけての多摩の歴史、
変貌が等身大で伝わってきて面白いです。
いまも五日市・青梅街道沿いに残る大きなお屋敷に
暮らす人々は このような生活をしてきたのか…と
伺い知ることができます。

さらに鉄道敷設の歴史や軍需基地から米軍基地への変遷、
住宅化の流れと、わずかの間に起こった変遷についても
読みやすくまとまっていると思います。
中学生や高校生にも十分読めるので、地元の歴史や地理、
精神性を学ぶのにもってこいなのではないでしょうか。



前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ