戻る

前ページ   次ページ

和書 518248 (11)



めざせ!あこがれの仕事 (16)
販売元: ポプラ社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






やさしい「御袈裟」の話―アジアの国々の僧はどんな法衣を着ているのだろう
販売元: 近代文芸社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






よそおいの旅路
販売元: 毎日新聞社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






よそおいの民俗誌―化粧・着物・死装束
販売元: 慶友社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






ファッション (アイコン) (ICONS)
販売元: タッシェン

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






悪魔の布―縞模様の歴史
販売元: 白水社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






東京の若者―渋谷・新宿・原宿「定点観測」の全記録 (アクロスSS選書)
販売元: PARCO出版局

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






衣服で読み直す日本史―男装と王権 (朝日選書)
販売元: 朝日新聞社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

村上信彦の『服装の歴史』は、「アジア」におけるズボンの着用をヨーロッパのスカート着用に対比させながら振り返った衣服史である。これに対し、「アジア」、特に古代の日本列島におけるスカートの普遍性を強調している。




衣服は肉体になにを与えたか―現代モードの社会学 (朝日選書)
販売元: 朝日新聞社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

 サブタイトルは「現代モードの社会学」、全6章立てで、服飾・身体造形・化粧品といった分野について歴史的な脈絡と共に、メディアに触れる者の欲望を刺激し、あるいは欲望自体を作り出して消費の円環回路を駆動し、機能させていくメカニズムが記述されていく。第1章と終章では著名な服飾デザイナーの業績を解説していくことで議論を落ち着かせているが、挟まれた第二章から第五章はそれぞれ「美」、「隠すこと/禁じること」、「社会の中で意味する/される衣服」、「モードを支える欲望」という問題系の中で具体的に議論がなされる。「美しさ」は多様化したと良く言われながらも実際はひとつの理想的な範型が念頭に置かれていて、その食い違いをモードは有効に利用していること、裸を隠したり、裸体へのぶしつけな接近を禁じることの隠蔽・禁止の強化がやがて他者を見ること・他者に見られることの意識化をもたらし、身体・みかけへの自覚、身体・みかけを統制するべきだという規範の内面化が各人に生じ、モードはそんな心情を上手く利用していくということ、ジェンダー毎の服飾規則や制服が含意する社会的メッセージ、個性という差異化への欲望と、あからさまに他と違うことで周りから逸脱することへの怯えという矛盾した各人の心情がブランド製の服飾品の消費へと水路づけられていくメカニズムなど、日々の日常の消費行動に潜む問題性に訴えかける視点が多く含まれている。

 消費することは間違いなく快感であり快楽の形式だが、それは同時に各人の情況という砂浜を舗装する敷石として現状を見えにくく、見えなくしてしまう装置としても働いているのではないか。消費社会論の具体的各論展開として、読み手に与えるものの多い1冊。




アジアの風土と服飾文化 (放送大学教材)
販売元: 放送大学教育振興会

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)




前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ