戻る

前ページ   次ページ

和書 551270 (9)



経営財務論
販売元: ミネルヴァ書房

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






経営戦略としてのIR
販売元: 東洋経済新報社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

IRについて学ぼうと考えている人にはオススメの1冊ですが、実務家の方には物足りないのでは?「IRってなに?」というイントロダクション的な内容と考えて購入したほうがよいでしょう。
実際の企業のIR活動の具体例や、さらに突っ込んだ説明があればよいと感じました。専門書というより、読み物として捉えた方がいいんじゃないでしょうか。




経営組織 (21世紀経営学シリーズ)
販売元: 学文社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

経営組織を考察する際には、さまざまな視点で見る必要がある。
その視点を網羅的に紹介し、解説している本だと思います。この本は
基本書に近いと思うので、この本はベース作りとして活用し、他の本も読む必要はあると思う。




経営とイメージ戦略
販売元: 国元書房

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

現代の企業経営において、商品力もさることながら、企業イメージの向上を通してマーケティングに役立てていく方法論。比較的分りやすく書いてあるのでレポート作製などには役立ちそう。




経営の構想力 構想力はどのように磨くか
販売元: 東洋経済新報社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

まず、他の本からの引用が多すぎる。その引用を解釈するだけの能力もないうえに、推量での自分なりの理解で止まっている点が、経営コンサルタントとしての能力のなさを窺い知ることができる。

構想力を
「見えないものを見る」→「想像するだけでなく行為につなげる」→「行為を通して新しい価値の想像へとつなげる」と定義しているが、これは、「1+1=無限大にする力」を言っているだけのことであり、それほど大それた話しではない。

また、元松下電器産業副社長や元シャープ副社長など元大企業経営者層というハッタリを付けて、“日本の企業は金太郎飴になってしまっている。そして均質化された組織からは、新しい考えや技術は生まれにくい”と解説しているが、そもそもそのような金太郎飴を作った本人たちが、過去の罪に対して懺悔もせず、さもそのような企業は構想力が育っていないとばかりに言うのは、サラリーマン経営者のビジョンなき経営の一例だろう。

ただ、安心したのは、一橋大学まで出て経営コンサルタントを名乗っている著者を見ると、大学なんてたいしたことなく、ましてや経営コンサルタントなんてものは、虚業で詐欺的商売なのだということが十二分に理解できたことだろう。P> 本来なら、星0個。




経営パワー大全―最強起業家に学ぶ、戦略と実行のマネジメント
販売元: 日本経済新聞社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

本書の素晴らしい点
①経営管理・財務会計・管理会計・ベンチャー論・マーケ・経営史といった経営学の各科目が有機的に結びつく感じがする名著。
②ベンチャーを行なう上での考え方が書かれている。
③管理会計の加登先生と経営管理の金井先生の英知が詰まった
『超一流本』国内の経営学関係の本で最高レベルである。
④KEY SENTENCE は私の場合 ペンでなぞりました。




経営品質の理論―実践との相互進化を求めて
販売元: 生産性出版

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






経営理論早わかり読本―ランチェスター戦略からSISまで 経営革新を図る20の理論をポイント徹底解説 (PHPビジネス選書)
販売元: PHP研究所

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






経営戦略がわかる事典
販売元: 日本実業出版社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

商社や経営コンサルティング会社に勤務後、大学教授などを経て、現在はネクストステージ・ビジネス・コンサルタンツを経営している著者が、経営戦略についてまとめた一冊。事典と銘打っているものの、読み物として、最初からじっくりと読める本になっています。

書名だけを見ると、名の知れた経営戦略手法などを概略的に紹介したような本という印象を受けますが、中身は幅広く、バランスよくまとめられています。章立てはこんな感じです。

第1章 経営戦略の歴史
第2章 経営戦略の定義と10のスクール
第3章 経営戦略の基礎知識
第4章 現実の経営と経営戦略
第5章 エマージェンシー戦略
第6章 覚えておきたい経営改善手法・分析法
第7章 競争戦略のすべて
第8章 資源依存型経営戦略のすべて
第9章 ベンチャー・中小企業と経営戦略
第10章 IT・テクノロジーと経営戦略
第11章 米国のMBAと経営戦略

簡易な概説本ではあまり見られないような内容といえば、例えば第2章では「10のスクール」というタイトルからもわかるように、ミンツバーグの『戦略サファリ』の各スクールを概説しています。(この著者はミンツバーグが結構好きなようで、その後の章でもちらほらと紹介しています)

他にも第8章で、知識創造企業や学習する組織について詳しく紹介してくれているのも良かったです。

全体を通して、様々な考え方がバランスよく、しかもわかりやすく紹介されています。各テーマ1ページで完結しているので、隙間時間を利用して少しずつ読み進めていくこともできます。また、著者の今までの経験も随所に織り込まれていますが、決して、自分の考えを押しつけるようなところはありません。(唯一、各章終わりのコラムで著者の個性がしっかり出ている感じです)

これから経営戦略を深く勉強していきたい人にとって、最初の一冊として軽すぎもせず、重すぎもせず、比較的気楽に読める本です。これをきっかけに、自分も興味を広げていきたいと思います。




建設会社でも二ケタ成長はできる!
販売元: 東洋経済新報社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

本書で述べているジョーコーポレーションは素晴らしい会社なのかもしれないが、本書の書き方・まとめ方に説得力がなく、正直つまらない本でした。


前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ