戻る

前ページ   次ページ

和書 720720 (74)



がんを治す!新・患者学
販売元: ごま書房

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






がんを防ぐ52の野菜―あなたを守る野菜の食べ方・調理法(つくりかた)
販売元: 法研

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






がんチーム医療スタッフのための がん治療とがん化学療法 (Expert Pharmacist note)
販売元: じほう

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






がん・増殖・分化の演出家チロシンキナーゼ (実験医学バイオサイエンス)
販売元: 羊土社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






がん患者の周術期管理―すぐに役立つ腫瘍学と麻酔の手引き
販売元: 真興交易医書出版部

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






がん患者の症状マネジメント (Nursing mook―Advanced nursing practice (14))
販売元: 学研

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






がん患者の精神症状とその対応 (心の医学新書)
販売元: メディカルレビュー社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






がん患者の精神症状とその対応 (心の医学新書)
販売元: 診療新社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)






がん患者学〈1〉長期生存患者たちに学ぶ (中公文庫)
販売元: 中央公論新社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

 ちょうど、私が同病者として、労働現場に戻りつつあるときに、晶文社から分厚い原本が出版された。「患者による患者学のはじまり」に足場を作ろうとしている著者の勇気に感動した。
 私の読み方は、同病者としては次のようになる。
 第3部の「再生-私とがん」には特に注目した。私も同病であり、あの時代に迷える子羊としてさまよっていたからである。
 この著者に関心をもつのは当然のことであった。この人の母が卵巣癌と診断され闘病生活の末亡くなったこと。更に、幼いときより母のいとこで「癌には個性がある」と主張していた医学者佐藤博氏の影響を受けていたこと。私は、彼女がノンフイクションライターという立場から、あらためて「がん」なるものを明らかにしようという姿に感動した。
 早期発見・早期治療はベストという既成の価値観は、近藤誠氏の『がんもどき理論』により突き崩されていた。良心的な医師も動揺していた。
 さらに、ホスピスの登場。在宅で死を迎えたいという希望。それにつきあってもいいという医師たちの登場。
 帯津良一氏を頂点とする代替医療の大流行。このような状況の中でこの書物は誕生した。
 
●がん患者は医師たちにわが身をゆだねるのではなく、自らの病を癒す方法を選択しなければならなくなった。
 がん患者として闘病しつづけている柳原和子は「長期生存をとげた患者に学ぶ」(原本の副題)という視点から自己の仕事を再開した。長期生存している患者はいるのだ。今、あらゆるところで「がん告知」をされ絶望している大勢の人たちに希望をあたえる書である。いや、彼女の生き方そのものが、人とがんの関係を新しく見直してくれるのかもしれない。
 がんのとらえ方も変わった。がんは我が身体にある細胞の遺伝子が何らかの原因で傷つき細胞増殖を止めることができなくなった自然な現象に過ぎない。
 それでを、私たちはがんを病と言い、どこかでおりあいをつけれたらと願っている。原因究明は進めどもそれは治療とはつながらないことは抑えておいた方がいい。
 




がん患者学〈2〉専門家との対話・闘病の記録 (中公文庫)
販売元: 中央公論新社

Amazonのカスタマーレビュー(口コミ)

 ちょうど、2000年7月、この書の原本(600頁で2400円)が晶文社から登場したときに私は喝采を送った。
 「患者による患者学のはじまり」
 第3部の「再生-私とがん」には特に注目した。この人の母が四十七歳の時に卵巣癌と診断され闘病生活の末亡くなったこと。ノンフィクションライターとしてひたむきに仕事しつづけながら、母と同じ運命をたどるのではないかという不安をもっていたこと。更に、幼いときより母のいとこで「癌には個性がある」と主張していた医学者佐藤博氏の影響を受けていたこと。私は、彼女の過去の書物をすべて入手し読んだ。家族のきずなの強さを感じた。

 早期発見・早期治療はベストという庶民のもっている先入観は、近藤誠氏の「がんもどき理論」により突き崩された。良心的な医師も動揺していた。そして、ホスピスの登場。更に在宅で死を迎えたいという希望。それにつきあうよと言ってくれる医師たちの登場。
 帯津良一氏を頂点とする代替医療の大流行。これでいいのか。疑問であった。
 癌告知を受け、「あとどのくらい生きることができるのですか。私にはまだやらないといけないことがあるのです」と問うても、無言で黙りこむホスピスの医師。何らの希望の言葉も出てこない状況。それが現在である。
 
 がん患者は医師たちにわが身をゆだねるのではなく、自らの病を癒す方法を選択しなければならなくなった。
 がん患者として闘病しつづけている柳原和子は「長期生存をとげた患者に学ぶ」(原本の副題)という立脚点を見いだした。まさしく、長期生存している患者はいるのだ。今、あらゆるところで「がん告知」をされ絶望している大勢の人たちに勇気をあたえる書である。いや、彼女の生き方そのものが人とがんの関係を新しく見直してくれるかもしれない。講演、テレビ出演、雑誌原稿獅子奮迅の社会的活動。心配しているのは私だけではないだろう。文庫本になって良かった。彼女の生活の経済的心配をしていたのだから。
 がんは我が身体のある細胞の遺伝子が何らかの原因で傷つき細胞増殖を止めることができなくなった自然な現象。
 それでも、私たちはがんを病と言い、どこかでおりあいをつけようとしている。
原因究明は進めどもそれは治療とはつながらない。


前ページ   次ページ

戻る

仮想世界 - シューティング/レース/電車ゲーム フライトシミュレータ